• 締切済み

この言葉の意味合い、どうお取りになりますか?

kannosuke9の回答

回答No.1

この文章を読んで、ざっと頭に入った内容は 「性を取り扱かった娯楽というテーマ」はたくさんあるが、どれも脚色したり 一部分しかクローズアップしているものが多い。しかしこの作品は、「正面 から取り組んでいる作品」なので、そこが「評価に値します」 こんな作品はたくさんある気がするのですが、 「 性を取り扱かった娯楽というテーマに正面から取り組んでいる作品は評価に値します。」 ↑この文章からはそう読み取れます。

関連するQ&A

  • どういう意味でしょうか

    ある詩でjust another caseという部分がありました。題名もこれでした。これはどういう意味なのでしょうか? あと、人の作品(歌やダンスなども)の評価のコメントで、workとか、work itという言葉がよく出てきます この場合どういう意味でwork を使っているのですか? がんばったなどの意味でしょうか?教えてください

  • 「○○の□□の△△」の意味が間違いなく伝わる記述

     とあるフィクション作品の作品紹介において、その作品の主人公について 「エジプト人の子供の奴隷」 と説明されているものを見掛けました。  この「エジプト人の子供の奴隷」という言葉がどのような意味を持つのかについて、下記のような3つの異なる解釈が考えられます。 ①エジプト人が所有している「未成年の奴隷」 ②エジプト人を親に持つ子供(子供や片親は必ずしもエジプト人とは限らない)が所有している奴隷 ③エジプト人であるとともに、未成年者でもある奴隷  このように 「○○の□□の△△」 という類の表記の仕方では、読み手の解釈の仕方によって受け取られる意味が異なってしまう場合があります。  では、上記の①~③の3通りの解釈のそれぞれにおいて、それらの解釈が示している各々の意味を、解釈違いの余地が無いように間違いなく伝える事が出来る簡潔な記述の仕方にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • これどういう意味ですか?

    これどういう意味ですか? "This country, having neatly expelled all that trash is unnecessary, is also a successful example of a segregated society." 自分なりの解釈では「あのゴミをすべて撤収するこの国は必要がなく、また人種分離社会の良い成功例である」なのですが、最初の文って意味わかんなくないですか? 私の解釈がおかしいんでしょうか? だれか本当の意味をお願いします!

  • 「勉強になった」の意味的解釈

    「今度の仕事は、私にとっていい勉強になった」という文があります。これを意味的に詳細に分析すると、どのようなことになるのでしょうか。 私はこの場合の「勉強」とは「経験を積むこと」という意味であり、「なった」とは「物・ことが結果として実現・成立する」という意味だと解釈しています。結果的に「私はレベルアップした」という意味の文であって、「仕事が何か別のものに変化した」と考える余地はないものと思いますが、この解釈の正当性についてはいかがお考えでしょうか。

  • without appearingの意味

    宜しく御願い致します。 without appearing really to believe what he had said. という文なのですが、この文の文法的解釈方法と意味を教えてください。 自分なりに考えたのは、 without appearing reallyは「本当に魅力がなさそうに」 to believe what he had saidは「彼が言ったことを信じるには」 で、「彼が言ったことは本当に信じるに値しないかのように」と考えたのですがこの解釈であっているでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません.

    意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。 論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 意味が分かるとはどういうことなのかが分かりません。

    論理トレーニングの本に載っていた文章とその解説を読んでいた時に、 ふと疑問が湧き、そのことを考えるうちに悩んでしまいました。 どんな疑問かというと、「文(章)の意味が分かるとはどういうことなのか?」についての疑問です。 私が読んでいたのは、野矢茂樹氏著「新版論理トレーニング」のP.7問2の問題文なのですが、以下のような文章です。 HIV感染の動向は、他の性感染症とあわせて総合的に性感染症全体の疫学を監視することが必要である。エイズは内科の病気であり、泌尿器科、性病科の病気とは臨床的にまったく異なる。しかも性行為で伝播するという点では、他の性感染症と同じである。しかし、他の性感染症にかかって局所に炎症があると、HIVの感染率は数倍上昇する。だからエイズ予防の視点からは、疫学的に他の性感染症と同時に扱う必要がある。 この文章には、2か所不適切な接続詞が使われているために全体としては支離滅裂で意味不明な意味内容になっています。 ちなみにその2か所とは、3文目の「しかも」と4文目の「しかし」で、両者を交換すると、文章全体の意味が「分かるように」なり、意味明瞭となります。 最初にこの問題文を読んだ時、私は「意味がよく分からず(=言葉から喚起される意味イメージの連続映像をつなげることができず)」、接続詞の「しかも」と「しかし」を入れ替えることで、 確かに「意味がわかる(=言葉から喚起される意味イメージの連続が無理なくつながる)」ようになりました。 しかし、この時ふと頭に「文章(言葉)の意味が分かるとはどういうことなのだろうか?」いう疑問が湧きました。 私は、今まで「文章(言葉)の意味が分かること」を「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」だと理解してきましたが、この理解の仕方は間違っているのではないかと感じるようになりました。そのように感じたのは次のような疑問が湧いたからです。 「筆者からしてみれば、間違って書いた『支離滅裂』な意味内容をもたせてしまった文章が、読者にとっては『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として読まれ得る可能性があるのではないか?」 また逆に「読者にとっては解読不能で意味不明な文章にしか思えない文章でも、筆者からすれば『言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができる』文章として書かれている可能性もあるのではないか?」 以上のような2つの可能性に関する疑問が湧いた時、私は自分の「文章の意味が分かる」という感覚に急に自信が持てなくなってしまいました。 また、ほぼ同様の理由で外国語(英語)の意味を解釈をすることにも自信がなくなってしまいました。 外国語の文章の意味を解釈する際に、私(我々)の感覚や表現能力では「意味不明・支離滅裂」としか判定できない文章でも、当の外国語の文章の筆者にとっては極めて「明瞭で、一貫した」意味を持たせてある文章というのがありうるのではないか? と疑問に感じたからです。 そこでお聞きしたいのですが 私の従来の文章(言葉)の意味の理解の仕方、すなわち「言葉から喚起されるイメージが自然につなげることができること」という理解の仕方は、そもそも正しかったんでしょうか? また、私が気付いてしまった、上記疑問群の可能性というものは本当に正当な(=ありうる)もので、疑問としても正当なものなのでしょうか? もし正当でないとすれば、その理由は何なんでしょうか? 逆に、可能性としてあり得るとすれば、それはどんな場合で、我々の「意味が分かる」という感覚にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 文章の意味をとる際のスタンスに自信が持てなくなって、受験勉強が手につかなくなってしまいました(泣)。 自分自身でも、上述の疑問群に解答を出すべく考えていたのですが、一向に答えが出ず頭が痛くなってしまいました(笑)。 どうか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 太平洋戦争の史実に基づいたアニメ紹介してください。

    明日で広島に原爆が落とされてから60年です。 だからって言うわけでもないのですが、太平洋戦争の史実に基づいた、または比較的リアルな設定のアニメは無いでしょうか? それもはだしのゲンなど有名どころではなく、できるだけマイナーなものの方がなお良いです。 戦争というテーマを用いるだけで、平和教育のためのアニメだというレッテルを貼られ「娯楽作品としてのアニメ」として正当に評価されていない作品を見てみたいというのが本音です。 戦争をテーマとした実写映画であれば正当に評価されるのにアニメであれば平和教育のために子供に見せるもの、と頭から決められ評価されないまま埋もれている作品があるように思えます。 特に戦争の資料を探しているわけでも、子供に見せたいわけでもないので「史実への忠実さ」や「表現の有害性」については話を避けたいと思います。 できればタイトルだけでなく、どんなものであったか紹介していただけるとありがたいです。

  • 文学の意味を教えてください。

    学生時代、国語の教科書等で、様々な文学を少しずつ勉強した経験があると思います。 でも、試験の為の勉強しかしていなかったので、 その文学作品の芸術的な意味などについてはあまり良く理解していませんでした。 文学のほとんどは、フィクション (作り話) だと思いますが、 どうしてそんな作り話が素晴らしいと思うのかが理解できません。 フィクションでも、歴史的背景や、 ノンフィクションのお話しが土台となっている場合もあると思いますが、 そのお話しを私たちはどう受け止めて行けばよいのか分かりません。 「こうした生き方もあるんですよ」、と言いたいのか、 「こういった人たちの心情はこうなんですよ」、と 言いたいのか、皆さん、どんなふうに理解したら良いのでしょうか? (因みに最初に読んだ本は、トルストイの、アンナカレーニナでした。)  

  • 画家の絵について

     私は芸術の勉強をまったくしてこなかった人間です  そういう私からすると、美術に納得できないことがあります  表現方法が独特すぎて「これ、意味が解らん、滅茶苦茶やん!」  と思う事があります    実際そう思った芸術の作品は  1、ピカソの絵  理由=ゲルニカは戦争の悲惨さを伝えたかったようなんですが、小学生の時に「これは戦争の悲惨さを描いた作品で平和へのメッセージが込められています」という解説を読まなければ、何が起きている作品かわかりませんでした。本来持っているデッサン力を生かして写実的な画風で、リアルに人間の内臓がドバーと出ている作品を書いたほうがいいのでは?  2、書で行書体の作品  理由=墨汁の調整が適切でないのか、墨汁が紙に垂れ過ぎだったり、墨汁が少なくてかすれたり・・・そして書に魂が入りすぎているせいか、素人からしたらなんと言う文字を書いたか解らない作品になっているように感じる作品  3、岡本太郎の太陽の塔  理由=子供が直感だけで作ったトーテムポールみたいで、どういうメッセージがあるのさっぱりです。  4、宮崎駿のなんだかよく解らないけど、現代社会の闇とかは込めているであろう表現やキャラクター  理由=キャラクターの行動動機や何の為に存在しているかという背景が見えない  等です   別に作品を馬鹿にしているわけではないのですが、私の解釈する能力が低いせいか、一回では理解できず誰かに「これって、どういう意味なのかな、、、」とか、作った本人に「これどういう意味ですか?」みたいに聞かないと解釈できないことになんだかイライラします。  すべての芸術家がそういう表現方法に行き着くわけではないんですが、ああいう作品はどういう解釈をすれば、素晴らしいということになり高価な作品になるんでしょうか?  いかにも芸術に造形の無い人間の低俗な解釈になりますが、ニューハーフクラブに通っている人が「女は遊びつくしてつまらなくなったので通っている」と言っていました。芸術で奇抜な方向性に行くのも同じようなもので「普通」を極めてしまうと、飽きてしまってもう一段上の自分なりの表現法みたいのを模索するようになるんですかねァなんて思ったんですけど・・・