• 締切済み

成分試験の試薬について

すいません。成分試験の試薬について質問があります。 例えばGC検査による成分分析をお願いする場合、分析に必要な試薬の購入費用が必要だと聞きましたが、なぜ必要なのでしょうか? その検査機関が始めてその成分の分析を行うのなら試薬が必要なのはわかりますが、以前行ったことのある成分分析の場合は以前の試薬のデータを残しておけば、試薬は いらないような気がするのですが、どうでしょうか。 同じ成分検査でも毎回同じ試薬は必要なのでしょうか。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えにもありますが、前回と「完全に同じ」条件を再現するのは困難ですし、費用もかかります。 それなら新しい標準物質を使って測定し直す方が確実かつ簡単です。 汚れないカラムなんてどこにもありませんし、昔買った標準試料が変化していない保証もありません。 まあ、アルカンなんかは何年経っても同じ瓶から使いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.1

昔、測ったデータを使い回すのは現実的ではありません。 カラムの状態、検出器のパラメーターは変わります。検出器がMSだとしても、夾雑物を含むサンプルの場合、ライブラリサーチだけでは同定できない場合もあります。 定性にしろ定量にしろ、同じ分析条件で標準品と比較するのが妥当かと思います。 もっとも、前に買った標準が残ってるならそれを使えば? というパターンはあり得ますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤錆であるかどうかを簡単に調べる試薬などがあるで…

    赤錆であるかどうかを簡単に調べる試薬などがあるでしょうか? S35C材を高周波焼き入れした直後、赤錆のような赤い異物が生成して付着します。切削油に含まれる硫黄が焼き入れ時の熱によって化学反応によって生成したものとの見解があるのですが、赤錆との見解もあります。専門機関に依頼して分析すれば分かると思うのですが、費用もかかりますので、簡単に分析する方法はないでしょうか? 例えば赤錆なら試薬を使って調べるとか・・・ご存知の方がおられましたらご指導をお願いいたします。

  • 【成分分析について】

    質問です。 例えば、ドレッシングだとしたら ・その中に、どのような原材料が使われているか? ・またそれぞれの成分の分量はどのくらいか? "成分分析"というワードでネットで調べてみると、 色々と検査機関が出てくるのですが・・・ いくつか電話してみたところ 「原材料は特定する事は出来かねます。」 と言われました。 原材料と分量を特定する方法、又は依頼を受けてくれる機関等があれば教えて下さい。

  • 微量成分を・・・

    溶液中に生じた微量成分の構造決定がうまく行かなくて困っています。以前GC‐MASSで分析し、フラグメントのパターンからSDBSで化合物の検索を行なったのですが、ヒットする化合物がありませんでした。非常に微量なのでHPLCなどで単離して分析するわけにもいかず困っています。カラムとONLINEでつないで分析できる手法をご存知の方がいらっしゃればお教え願えませんか?またそれに代わるアイデアがあればお教え下さい。私は化合物の分析についてはそれほど詳しくないのでできれば初級者向けにアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 輸入大豆の成分分析について

    輸入大豆の成分分析表を探していますが、どう検索しても ひっかかりません。アメリカ,カナダ,ブラジル,中国、など産地別の 水分、油分、抽出油酸価、全窒素、粗蛋白質、粗灰分、粗繊維、糖質、 水溶性窒素指数などの厚生省指定検査機関の成分分析試験結果が 欲しいのです。さらに収穫直後(新大豆)と一定保存状態における 1年後(ひね)の分析結果(これは一般的なもの1例でいいです) があれば最高です.(いえ、別に法の華の者ではありません。) よろしくお願いします.

  • 処方薬の成分鑑定方法ってあるの?

    処方される薬を服用し続けて数年経ちます。今回処方された薬は効果が小さかったのでこのままでは苦痛がおさまらないと思い、以前余ってとっておいた同じ薬を服用しました。するとそれまでの苦痛が無くなりました。以前にも今回のように同じ薬なのに効果に違いがあり、古い余っていた薬を服用すると症状が良くなったことがあります。患者としては処方薬の成分含有量が、はたして毎回同じなのか鑑定分析を行いたいのです。どこに持って行けば処方薬を鑑定分析してくれるのでしょうか。そのような第三者機関があれば教えてください。

  • ベンジルアルコールの純度試験について

    第十五改正日本薬局方でベンジルアルコールの試験方法が大幅に変更されました。 中でも純度試験(ベンズアルデヒド及び他の類縁物質)ではガスクロマトグラフィーを使用して分析をします。 私も試験を実施するにあたってカラムと試薬を購入したのですが、ジシクロヘキシルという試薬だけ入手できませんでした。 試薬メーカーさんのサイトでも検索したのですが、ジシクロヘキシルという試薬はありませんでした。 いつも試薬を購入している業者さんにも問い合わせたところ、カタログに載っていないので取り扱っていないということと、もしかしたら原薬ではないかと言われました。 ジシクロヘキシルはどこで入手すればよいのでしょうか? 試験ができなくて困っております。どなたかご助言お願いします。

  • 主成分分析とコレスポンデンス分析(数量化3類)

    多変量解析を勉強しているものです。 主成分分析とコレスポンデンス分析(数量化3類)の違いは、元データが質的データか量的データかによると思いますが、実際はどのように使い分けられているのでしょうか? 主成分分析、因子分析は量的データが必要ですが、実際は、質的データ(1.非常に満足、2.満足・・・・と言ったデータ)が元データでも使われていると思います。そうなればコレスポンデンス分析は必要ないのでは?と思ったのですが・・。 申し訳ないですが、どなたか詳しい方宜しくお願いします。

  • 無機でのバイルシュタイン試験

    金属イオンの定性分析の問題で塩化物の試薬を炎色反応で検査しても何も色は見られないとありました。 でもバイルシュタイン試験では、黄緑色の炎色反応が見られます。 バイルシュタイン試験が見られるのは有機のときだけでしょうか?

  • 排水中成分の届出&公表について

    工場から出る産業排水の中の成分や濃度を調べて定期的に行政に届け出る必要があると思うのですが、その際その工場ごとに自主的に分析を行ったものを届け出れば良いのでしょうか、それとも、第三者的な分析機関に依頼して出したデータを届け出なければならないのでしょうか?恐らく、産業分野(例:化学工業、食品、畜産、、、)ごとに事情は違うのかも知れませんが、詳しくお教えいただければ幸いです。あと、上記質問について勉強できる書籍・サイト等がありましたら合わせて教えて下さい。

  • 成分分析を頼める機関

    農業高校などに、物質中に含まれる成分の分析をお願いすることができると聞きましたがどこの農業高校でも請け負ってくれるのでしょうか。その際の有償無償についても教えてください。 また、現在近隣に農業高校がありません。その場合、どのような機関に依頼することが可能でしょうか。 理想は込み合っていないこと、有償の場合でも低金額で大丈夫なことです。 依頼したいものは郵送することも視野に入れています。

このQ&Aのポイント
  • bitmart取引所で2段階認証が通らず困っています。PCでログインはできるものの、2段階認証が認証できず、入出金ができない状態です。
  • 2段階認証を解除しようとアカウント画面から設定を進めていますが、「Old Google Code」という項目が進められません。正しいコードを入力しても解除できません。
  • すでにサポートに問い合わせていますが、海外取引所のため対応が遅れています。
回答を見る