金属材料成分中の砒素について

このQ&Aのポイント
  • 建築用の高強度アンカーボルトを中国メーカーから仕入れ、成分分析を行った結果、砒素が検出されました。
  • 中国の再生材には時々砒素が含まれていることがありますが、鋼材の成分中に不純物で砒素が含まれることには注意が必要です。
  • 砒素を含む材料は規制や技術的な問題点を引き起こす可能性があり、販売先や購入者の判断が重要となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

金属材料成分中の砒素について

この度、建築用の高強度アンカーボルトを中国メーカーから仕入れて 販売しようと検討しています。 念のためサンプルを取り寄せて試験機関で成分分析を行った所、 成分中に含まれる不純物の中に砒素が検出されたと報告がありました。 試験担当官曰く、中国の再生材には時々ある事らしいのですが 素人的には砒素が含まれていたという事に関して大きな不安があります。 試験担当官は不純物として砒素が含まれていた事に関して問題に するかどうかは、当社の販売先=購入者がどう判断するかですねとの事 だったのですが、実際のところ鋼材の成分中に不純物で砒素が 含まれる事に関してはどのように考えるべきなのでしょうか。 各種規制、技術的問題点、モラル等含めて、問題になりそうな点が ありましたらぜひご教授ください。 よろしく御願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ヒ素は鉱物中にほぼ必ず含まれ、製品でもゼロは有り得ず、そう表示されるなら検出限界が高いだけ。   鉄鋼スクラップについて   http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/pdf/model15-4_1.pdf   0.03%で熱間加工性に悪影響。0.025%で冷間加工性や焼戻し脆性に悪影響   (スクラップとしては)実態がよくわかっていない これを嫌う耐熱鋼の特許てもこの程度の表記。   http://www.patentjp.com/13/L/L100027/DA10125.html   砒素:0.01%以下 鋼よりも純度が問題になる電気銅では   http://www.hitachi-cable.co.jp/catalog/h-001/pdf/t01_2011.pdf   規格 As0.003%以下 分析例 0.0003% 鉄鋼については規格に無いから、RoHS指令を見るが(非化合物)ヒ素は未実施。 公布されていない『スーパーRoHS』で   http://www.sangyobunseki.co.jp/left01_rohs.html   JIG(Joint Industry Guide)調査リスト   ヒ素 1000ppm   未公布の『スーパーRoHS』で   ヒ素 100ppm どうするか。。。冒頭の悪影響があるとする0.03%が判断材料となるように思います。 モラル。。。逆に少し違和感があります。セシウム8千ベクレルの意味は知らずとも、○千と聞くだけでいかにも危なそうだと宣った自治体首長と同じく。。。。 鉄鋼成分の表記は 質量% = mass% なので0.0711%は多い目ではある。 >蛍光X線分析 ヒ素については規格に無いから他の(本来の)分析方法も決まっていないみたいです。この判断は難しいでしょうね。。。 使えるか否か >建築用の高強度アンカーボルト 強度もシッカリ測らねばならない。 しかし高強度と言われると<熱間加工性、冷間加工性>のどちらにしろ問題が出てくるように思います。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧に回答頂きありがとうございました。 大変良く分かりました。鉄鋼については特に規格は無いのですね。 そうすると、おっしゃる通り冒頭の鉄鋼スクラップについての記述にある 0.03%が判断材料にするのが良いように思われます。 不純物については蛍光X線分析の結果なので数値は正確では無いのですが 砒素の量が0.0711mass%と記載されていました。 不勉強でmass%という単位がどうゆうものか分からないのですが、 単純に0.03%と比較してよいのでしょうか・・。

関連するQ&A

  • 砒素とフッ素と全シアンが検出されました!

    新居を構えようと思っている土地の土壌溶出試験を実施したところ、砒素・フッ素・全シアンが検出されました。 砒素0.003~0.007mg(土壌汚染区域指定基準0.01mg以下) フッ素0.3~0.6mg(基準値0.8mg以下) 全シアン0.03mg(基準値検出されないこと) 調査結果としては、直接は健康被害をもたらすものではないとの事でした。この結果は信じてもいいですか?あまり聞きなれない成分で調べてもよく分からず、実際住むとなるとやはり心配です。 詳しい方ご教授ください。

  • 森永ヒ素ミルク事件について

    この事件関係の記事を、Int-Netで読みましたが、肝腎の事がよく分りません。 C1)静岡県にある日本軽金属の清水工場が出荷した第2リン酸Naに、ヒ素が高濃度で含まれていたという。ボーキサイトからアルミを精錬する際に出た廃棄物だという。 しかし、ボーキサイトの主成分は、アルミナ(40~60%)、酸化鉄、ケイ酸であり、一般的にヒ素含量は低い。 バイヤー法で、これから水酸化アルミを取り出し、次にホール・エルー法で電解槽で還元して金属アルミを取り出すが、廃棄物は酸化鉄、ケイ酸です。第2リン酸Naとヒ素が廃棄物だったという説明がよく分りません。これは該製造工程のどの工程で生じたものでしょうか?  C2)第2リン酸Naを取り出すパイプに穴が開いており、そこからヒ素が混入したという。この時、ヒ素とリン酸はどういう関係だったのでしょうか? これはそういう事故薬品だったという事は、当時把握されていたのでしょうか? C3)静岡県の衛生部が厚生省に対して、「この廃棄物を出荷してよいか」と厚生省に伺ったら、「問題ない」という回答があったという。「毒物、劇物取締法」に触れるかどうかを尋ねたものと思いますが。 この時点で、ヒ素を多量に含む毒物という事が、分っていたのでしょうか? この時、厚生省はなにを根拠にして、OKを出したのでしょうか? 厚生省の責任は追及されていませんが、なぜでしょうか? 厚生省とそのご用意学者達は、早く事件の幕引きをする事に一生懸命だったという。 C4)この事故品を森永徳島工場が品質保証のない工業用薬品として購入して、成分チェックもせずに、ミルクに混入したという。森永の他の工場品(松本工場、平塚工場)は問題なしと、森永が公表した。他の工場品の第2リン酸Naは、どうして問題がないとしたのでしょうか? 入手先が違ったのでしょうか? C5)日本の歴史上、最大の食品事故であり、徳島県警の捜査も入り、長い裁判闘争も行われた事件ですが、肝腎の事があいまいなままに感じます。 この問題に関わった人も多いですが、きちんとした報告書が見当たりません。 きちんとした報告書を知っている人はいませんか? 又は説明できる人は、いませんか? 学問、教育の化学の所で質問したら、回答できる人は誰もいませんでした。 東電の原発事故究明と同様に、日本の重大事故はいつも曖昧なまま幕引きがされているように思います。

  • コンクリート釘の引抜耐力の基準

    コンクリートピンの引抜耐力について、2点質問があります。 *マンション建築で、天井へのダクト取り付けの際にアンカーボルトでなくコンクリート用ピン(釘)の使用を考えています。 質問(1):コンクリートピン(釘)の引抜耐力(引張強度)に関して、 1)基準となる規格 2)公的機関(?)による試験方法 があるのでしょうか? アンカーボルトに関しては、私の知る限り、「日本建築あと施工アンカー協会」の試験項目に沿って試験を行ない、実際の施工上通用するデータがあるそうですが。 質問(2):アンカーの許容引張力の計算式が[安全率×アンカー降伏点(kgf/cm2)×ネジ部有効断面積(cm2)]だとするとき、コンクリートピン(釘)の許容引張力は、下記の通りと考えるのは正しいでしょうか?あるいは、他に何らかの計算式があるのでしょうか? *安全率×ピン降伏点(ピンとコンクリートが被打込み材から剥がれてしまう極限値?)×ピン有効断面積

  • 軸受材料(ホワイトメタル)

    軸受材料としてホワイトメタル(WJ2)を使用しています。 組成自体にPbは含まれておりませんが、不純物の上限値としてPb0.5%以下が規定されています。 ROHS指令の除外項目として、「合金成分として、鋼材の中の0.35wt%までの鉛、アルミ材の中の0.4wt%までの鉛、および銅材の中の4wt%までの鉛」とありますが、上記ホワイトメタル(WJ2)が除外に相当するのか判断しかねています。この点に関して知見のおありの方アドバイスありましたらよろしく御願いします。

  • アンカーボルトの傾きとコンクリ被り厚について

    現在、都内に2×4の3階建てを新築中の者です。 基礎のアンカーボルトの傾き等について、詳しい方がいらっしゃいましたらおしえてください。 基礎工事が終わった段階で現場を確認しにいったところ、立上り基礎のアンカーボルト(A-40)が約35本中14本が傾いたままになっており、そのうち5本は角度にして15度近くも傾いており、どのアンカーボルトも立上り基礎(幅16mm)のほぼセンターに固定されていました。 ハウスメーカーに確認したところ、この後、土台(404)の据付けの為に傾いたアンカーボルトを垂直に曲げるとの事でした。アンカーボルトは、コンクリを流し込んだ後すぐに手作業で埋めたが、中心部に鉄筋が入っている為このように斜めになるのは仕方ないとの事でした。そこで、私は次の2点が構造上不安になった為業者に質問したところ、いずれも経験則上、施工の許容範囲であり構造的に何ら問題無いとの返答でしたが、さしたる根拠も無く、私としては不安です。心配な点とは、(1)アンカーボルトを垂直に約15度曲げる事により設計上の強度が落ちないのか。(2)約250mm埋め込まれたボルト部分の先端はコンクリの被り厚が10~20mmになるが安全上問題ないのか。(錆びの早期化とか)という点です。 ちなみに立上り基礎の高さはGL+300mm、べた基礎底盤からは250mmです。 この点、業者の主張を信じて良いのでしょうか。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • パンに入っている成分について

    去年、テレビであるパン職人?の人が断言していました。 現在、日本で一般に販売されているパンに入っている成分は、 血管・毛細血管を将来詰まらせてしまう有害な成分が入っている! アメリカでは既に使用禁止になっているが、日本では何も問題になっていない。 私が作っているパンは一切入れていない。 何という成分なのか名前を忘れてしまいました。 ご存じの方、またはご見当の付く方、 1.事の真偽 2.成分名 3.市販のパンの袋に記載があるかどうか 4.どうしたら、その成分を避けられるのか 5.その他 いろいろ教えて下さい。

  • アンカーボルトの正しい締め方

    鉄骨造の建物を建てる際の 柱脚部の基礎部のアンカーボルトの締め方について なにか決まった締め方があれば教えてください。 今回建てようと考えている建物は鉄骨造7階建て規模のホテルで、 その柱脚部のアンカーの締め方についてです。 そのアンカーのトルク値を一定にして管理したいのですが アンカーボルトの場合は いろんな本で調べてもダブルナットにするなどの 事しか書かれておらず、どれだけのトルクをどんな方法でかければいいのか分かりません。 ※例えば高力ボルトの場合は ナット回転法などの決まった締め方があると思うのですが、、、 アンカーボルトは 人の手締めいっぱいの力でいいのでしょうか? そうなると、締める人によってかかるトルクはだいぶ変わってくると思うのですが? なにか不明な点などあれば質問ください。 よろしくお願いします。

  • 中国での圧力容器試験の問題?c=292

    中国での圧力容器試験の問題?c=292 コンプレッサーを運用するにあたって圧力容器操作人員試験というものがあり、その中で”圧力容器に 使用する鋼材は通常、塑性材料を使用する。ただし破裂した場合、常に脆性破裂が生じます。その原因を述べよ。”という問題がでました。私、鋼材のことはまったく分かりません。どなたか解説お願いします。問題は中国語を訳したものです。

  • ウッドフェンス

    こんにちは。 ブロック(土止め用)の上にウッドフェンスを製作しようと思ってます。そこで何点か質問があります。 ブロック積みは業者が施工したので一番上が横筋用のブロックになってます。厚みは150です。 ここに高さ1m長さ15mのフェンスをDIYしようと思ってます。 支柱の立て方なのですが、 (1)ブロックにアンカーボルトを入れ支柱を立てる。 (2)支柱を立てる前に根太をひいて(これもアンカーボルトで固定)そこに支柱を立てる。 どっちが風等に強いですか? それと材料なのですが、2×4で施工してる人がいるのですが、強度・腐食とかは大丈夫でしょうか?やっぱりレッドシーダーぐらいの材料が適正なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • レベルだしについて教えてください

    フライス盤のレベルを出すとき水平器をテーブルに置き1メートルにつき0.03ミリ以内になるようにアンカーボルトを調整します。しかし自分の場合は4本すべてのボルトが同じように利いている事を重視してレベルだしをしています。アンカーボルトを回すスパナの同じ所を同じ力(同じトルク)で回してレベルだしを行います。機械を持ち上げる方向にのみボルトを回して、ある程度レベルが出ればボルトが回らないようにしながらナットを締めます。アンカーボルトが同じように利いていないと機械が変形し精度が出ないと思います。けどテーブルが少しぐらい傾いていても全く問題がないと思います。 取説には0.03以内に出すようにと書いてあります。何か理由があるのでしょうか、教えてください