赤錆の調べ方とは?

このQ&Aのポイント
  • 赤錆であるかどうかを簡単に調べる試薬などがあるでしょうか?
  • S35C材を高周波焼き入れした直後、赤錆のような赤い異物が生成して付着します。切削油に含まれる硫黄が焼き入れ時の熱によって化学反応によって生成したものとの見解があるのですが、赤錆との見解もあります。
  • 専門機関に依頼して分析すれば分かると思うのですが、費用もかかりますので、簡単に分析する方法はないでしょうか? 例えば赤錆なら試薬を使って調べるとか・・・ご存知の方がおられましたらご指導をお願いいたします。
回答を見る
  • 締切済み

赤錆であるかどうかを簡単に調べる試薬などがあるで…

赤錆であるかどうかを簡単に調べる試薬などがあるでしょうか? S35C材を高周波焼き入れした直後、赤錆のような赤い異物が生成して付着します。切削油に含まれる硫黄が焼き入れ時の熱によって化学反応によって生成したものとの見解があるのですが、赤錆との見解もあります。専門機関に依頼して分析すれば分かると思うのですが、費用もかかりますので、簡単に分析する方法はないでしょうか? 例えば赤錆なら試薬を使って調べるとか・・・ご存知の方がおられましたらご指導をお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鉄の呈色試験として「フェロキシル試験」があります。 インターネットで調べてください。 ヘキサシアノ鉄(?)酸カリウム3水和物 10g ヘキサシアノ鉄(?)酸カリウム3水和物 10g 塩化ナトリウム             60g   ------------------------ 以上を水で全量1リットルにすれば試薬ができます。 それを使ってどうするかはインターネットで載ってます。 どれを見たか記憶に無いのでご自分で探してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

たぶん赤錆だと思う 赤錆を検出するより 硫黄を見たほうが早いような気がする 酸化硫黄 は 水に溶けると硫酸や亜硫酸を発生する http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%89%A9 硫化鉄 鉄と硫黄化合物 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E5%8C%96%E9%89%84 熱してみると 硫黄臭くなる ↑ 相当量が必要 出てきたガスを水に溶かし リトマス試験紙で ph を測ったほうが早い

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 金属表面への金属異物張付きの件

    材質がSCR420PAで、プレス→切削加工→熱処理を行う製品がありまして、 熱処理後の表面に金属異物が張付いていました。異物のサイズは 5mm.×5mm.で厚みは0.5mm.ぐらいです。ツメで引っかいても取れません。 以前も同じようなことがありました。 熱処理は浸炭焼入れ焼戻しです。切削工程の切粉が付着していたのでは? との意見がありますが、熱処理温度も800℃程度であり、溶着するとは考え難いです。推定でも良いので原因と張付くメカニズムを教えて下さい。何方か宜しくお願い致します。

  • 冷鍛品の熱処理について

    お世話になります。 現在、S38C材を熱鍛→焼ならし→切削加工→高周波焼き入れ→研磨しています。 原価低減として冷鍛に切替、切削加工の削減を検討したいと考えています。 しかし、冷鍛品を扱った経験がなく、知識も乏しいため質問させて頂きます。 ・冷鍛品でも、高周波焼き入れするには焼きならしは必要か? ・逆に冷鍛品を焼きならしすると、メリットである加工効果が  失われないか? ・高周波焼き入れするには鍛造肌の切削が必須か? 以上、鍛造メーカーに問い合わせても、下流工程の情報をお持ちでなく、 トライしないと判らないと言った状況です。 関係者の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 無電解Ni後の異物付着

     SKD61(ロストワックス品)の真空焼入れ後に無電回メッキを施すのですが、数ヶ月おきに、メッキの内側にごま粒大の溶着物がでており、調査しております。  EDX分析の結果、健全部は Ni(70%),P(8%),C(18%)及びO(2%)から判断して、Niメッキ自体には問題無いようです。異物表面にもメッキは載っております。 異物溶着部は、Cu(59%),Sn(4%)及びFe(1%)判断して、Snを主体とした異物であると思います。実際断面を見ると確かに銅色です。  メッキ前の真空焼入れ時に,銅やリン青銅の切り子などをSKD61ダミー材に載せて溶着するか再現テストをしてみましたが、焼入れ温度が1000℃ということも有り全く溶けませんでした。  そこで質問なのですが、無電解Niメッキでこのような異物の付着する要因はありえますか?  皆様の見解をお聞かせ下さい。 異物溶着部はSnを主体とした異物であるは記入ミスです。Cu(銅)主体です。

  • 化学実験で薬品が肌に付着してしまいました

    大学の教育学部で、初歩の化学実験を行っています。 昨日定性分析を行い、器具を片付ける際に薬品が比較的多く手についてしまいました。 おそらく銀イオンにクロム酸カリウムを加えて生成した沈殿だったと思うのですが。 付着したことに気付いてすぐに軽くふき取り、水で洗い流しましたが、今もとれずに残っています。 赤錆のような、固まった血液のような色なのですがもしかしたら上に書いたものとは違う薬品かもしれません。 いずれにしても銀イオンに何かを加えたものであるはずですが、不明瞭で申し訳ありません。 私は高校で化学を履修しておらず、現在高校化学を勉強し直している最中なので薬品の性質もよくわかりません。 痛みも無いので放っておいてしまっていますが、これは害は無いのでしょうか。 また、落とす方法は無いものでしょうか。 新参者がいきなり質問で申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 高周波焼入れ時の焼き割れについて

    ・Φ500×750LのS45C丸棒(鍛造+焼きならし)の高周波焼入れを外注に依頼した所、丸棒表面全体に無数の焼きわれ(長さ515cm程)が発生してしまいました。外注の見解は丸棒表面の全体に割れが発生しているので、 1.45Cは焼きワレが発生しにくい。 2.硬度が均一に出ている。 3.焼きワレが丸棒端部ではなく全体的に発生している などの理由により、高周波焼入れの工程ミスではなく、材料的な問題であるとの事でした。  この材料を購入した材料屋に問い合わせた所、「ミルシートや検査表に異常はないので、高周波焼入れの工程に問題があるのではないか?」という回答で、結局両者とも責任を逃れ、私としては、熱処理や材料の知識が乏しい為、両者の見解が正しいのかどうかの判断ができず、困っています。そこで教えて頂きたいのが、 ?本当に高周波焼入れの工程ミスではないのか? ?本当に材料的な問題ではないのか? ?損害を請求することはできるのか? という事です。熱処理に詳しい方おられましたら何卒良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 金属イオンの沈殿物が生成し得るPHの値について

    金属イオンの沈殿物が生成し得るPHの値について 現在、金属陽イオンの定性分析についてのレポートの推敲中で、金属イオンに分属試薬、確認試薬を使って各々の沈殿物が生成するPHの値について調べています。一応、テキストの参考文献や化学便覧。化学大辞典は調べましたが、調べ方が悪いのか必要な値が見つかりません。 そこで質問なのですが、どのような文献、項目に値が載っていると思われますか。 レベルの低い質問をして申し訳ありません

  • 熱処理後の金属伸縮

    金属加工工業の会社の者です。 材質でSUJ-2・SK-4材での焼伸び、焼縮みの問題で困っています。 まず、SUJ-2でΦ10.2mm・L寸197mmの品物を高周波焼き入れをすると 切削寸法より約0.5mmL寸が縮んでしまいます。 原因は何でしょうか。 材質、あるいは熱処理の仕方に原因があるのでしょうか。 また、SK-4ではL寸が長くなってしまいます。 解決策を探しています。 宜しくお願い致します。

  • 線状の腐食

    SUS420Fの引抜材(棒材)をφ1.2mmからφ0.9mmに切削加工後 熱処理、化学研磨、メッキをしている製品ですが 化学研磨後に長手方向に線状の腐食が多数発生しました。 切削直後の製品を検査したところ、よく見ると同じような 腐食(線状の凹み)があるように見えます。 これは材料の不具合と考えてよろしいのでしょうか? これまで出たことの無い不良なので原因が解らず苦労してます。 どなたか経験があれば教えてください。 画像 http://yubari.at.infoseek.co.jp/fushoku.htm

  • 銀鏡反応のトランス試薬にNaOHを加えると・・・

    こんにちは。前にがっこうで糖の還元性を確かめるためにフェーリングはんのうと銀鏡反応をしました。還元性があれば両方に対して反応を示すはずですが、本実験ではスクロースがフェーリングでは変化は見られなかったのですが、銀鏡反応でぬるま湯につけたところ銀を析出してしまいました。また、デンプンはぬるま湯につけると、やや黄色くなりました。 スクロース、マルトース、デンプンを加水分解したものに対しても同様に上記2つの実験をしました。フェーリングは全て理想的な結果となったのですが、銀鏡反応は全て銀鏡を生成せず白濁してしまいました。 この実験はあらかじめ実験結果がおかしくなるようにもともとの方法とは違う手順で行ったみたいです。わたしは、この原因にトランす試薬を作成するさいまず最初にAgNO3とNaOHを混和してからNH3を加えることに原因があるのではと考えました。スクロースが銀を析出したことについて1週間ネットや教科書等で考えました。しかし熱で加水分解されたしまったからとしかわからず、混乱してます。アセタール結合の加水分解についても調べましたが、それがNaOH下ですることにより分解されやすくなるのかもなぞです。私的に正規のてじゅんでも、NH3のせいで塩基やし・・ともうパニックです(=▽=;) 加水分解した糖が白濁してしまったげんいんはHClのせいかな、と考察してるんですが、デンプンので黄色くなったのは理解不能です。 化学反応式を交えたて教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • PP 造核材 とシリンダ-ヤケ

    射出成形でPPを成形した製品の異物を分析したところ、PP造核材との分析結果がでました。外観の色的には、シリンダ-ヤケが剥がれて出たような色なのですが、PPの材料がシリンダ-に引っ付きヤケて流出したとすると、造核材との分析結果ではなく、PP材料炭化物等(造核材と明確にはならないのでは?)との分析結果がでるように考えますが、どうでしょうか。もしくは、造核材がシリンダ-等の金属表面に付着しやすく、熱に弱くヤケ易いような特徴があるのでしょうか。 PPペレットから成形しているため、ペレット内で造核剤がほぼ均一に溶融分散していれば、造核剤がまとまってやける可能性があるのは、ペレット製造工程となると考えるのですがどうでしょうか。