• ベストアンサー

無機でのバイルシュタイン試験

金属イオンの定性分析の問題で塩化物の試薬を炎色反応で検査しても何も色は見られないとありました。 でもバイルシュタイン試験では、黄緑色の炎色反応が見られます。 バイルシュタイン試験が見られるのは有機のときだけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://www.com.nifty.com/mes/cf_wrentT_m/FCHEM_B038/wr_type=C/wr_page=1/wr_sq=FCHEM_B038_0000010584 バイルシュタイン試験の緑色は、銅に由来するものですよ。 塩素あるいは金属塩化物の炎色反応を見ているのではありません。 酸化銅(II)による有機化合物の分解によるものですから、無機塩化物で同様の反応が進行するかは・・・はっきりとは分かりませんが、実験事実としてそのようなことが観察されていない以上は起こらないのでしょう。

exodus55
質問者

お礼

銅に由来する物とは知りませんでした!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

バイルシュタイン試験はハロゲン化銅を検出しています。 その色自体は銅に起因するものですが、銅線について加熱するなどの処理を行ってCuOとし、さらにハロゲンを含む物質と処理することによって、銅線の表面にハロゲン化銅を発生させます。 生じたハロゲン化銅は酸化銅などとは異なり、揮発性をもつために、バーナーによる加熱で揮発し、炎色反応を示します。 無機のバイルシュタイン試験で、どのような処理を行うのか知りませんが、ハロゲン化銅が生じるような条件で行えば、青緑(と思いますが)の炎色反応が見られると思います。 たとえば、赤熱した銅線に、飽和食塩水でもかけてやれば、炎色反応が見られると思います。 しかし、薄い食塩水に熱い銅線を浸けても、炎色反応を起こすほどの塩化銅が生じるかどうかは疑問ですね。 要するに、銅線の表面にハロゲン化銅を生じさせることが出来るかどうかが、バイルシュタイン試験の結果に反映されることになると思います。

exodus55
質問者

お礼

銅に由来する物とは知りませんでした!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定性分析(金属イオンの検出)

     こんにちは。  高校化学1の単元で、金属イオンの検出方法として、検出試薬を用いて金属イオンを沈殿させる方法(定性分析)が載っていますが、どの金属イオンがどの試薬と反応して沈殿するのか(または、どの試薬がどの金属イオンに反応して沈殿するのか)がいまひとつ覚えることができないでいます。問題集の問題によく出てくるみたいですが、なにかいい考え方はないでしょうか?それとも、ともかく暗記するしかないにでしょうか?  皆さんはどうやって覚えたのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 未知試料(陽イオン)の定性分析。1種類足りない…。

    Ag+、Cu2+、Fe3+、Ni2+、Ba2+、Na+のうち、4種類の陽イオンが含まれている未知試料の定性分析を行いました。 方法は分属試薬を加えて、沈殿が出たら遠心分離して沈殿を分析していく方法です(Na+だけは炎色反応)。 が、私はFe3+、Ni2+、Na+の3種しか検出できませんでした…。 残りのイオンはなんなのか考えてみました。 まず、元の未知試料の色が黄色透明で、少しも緑色っぽくなかったので、青色のCu2+は除外。 そして、Ag+は、最初にHClを加えるだけで出てくるはずなので、ここで失敗することはないだろう、と思って除外しました。 そうなると残るはBa2+なのですが、試料が薄まりすぎて反応が出にくくなっていたと考えると、Na+が出た理由がわかりません。 Ba2+の検出に用いた試薬は、飽和塩化アンモニウム水溶液、15Mアンモニア水、1M炭酸アンモニウム水溶液です。 また、炎色反応をしてみたところ、綺麗な黄橙色で、黄緑色は出ませんでした。 残りの1種はBa2+ではないか、という考えはこれでいいでしょうか? また、Ba2+だとしたら、出なかった原因はなんでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 定性分析実験

    定性分析実験で難溶性沈殿の生成を用いた分属、炎色反応、ペーパークロマトグラフィー以外の手法で、金属イオンを効率よく定性分析できる方法について実験方法がわかりません。教えてください。 あと未知試料の分析で紫外可視分光器を使いたいのですがどうすればいいのですか?

  • Cl-やSO42-が含まれているか否を判断する方法

    塩化物イオンや硫酸イオンを比色分析によって定量する方法はいろいろありますが、 薬品(試薬)を使わずに判定する方法はありませんか? 定量的ではなくても定性的でも構いません。

  • 炎色反応について、3つ質問があります。

    炎色反応について、3つ質問があります。 炎色反応の実験で白金線を洗浄しますよね? その手順は{濃塩酸で洗う→酸化炎であぶる→純水につける}だと思います。 酸化炎であぶったとき、色がつかなかったからといって最後純水につけずに実験を行ったら、 上手くいかないことってありますか? 試薬を熱すると、なぜ色を発するのですか? ウィキペディアなど見てみましたが、いまいちよく分かりません。 試薬を塩化物にする理由は反応をしやすくするためだと聞いたのですが、 なぜ塩化物にすると反応しやすくなるのですか? 聞いてばかりで申しわけありません。 回答はどれか一つでも構わないです。 回答お願いします。

  • ハロゲン化アルキルの定性反応

    さきほど有機合成について質問したものです。 もう2つだけ質問させていただきます 1、合成した塩化tert-ブチルに硝酸銀エタノール飽和溶液を加えて、塩化銀の生成を確認する 2、合成した塩化tert-ブチルを酸化銅につけてバーナーで熱し、塩化銅の炎色反応をみる(Beilstein反応) という二つの定性反応実験をしたのですが、 この反応では塩化物イオンがあることは確認できても 塩化tert-ブチルができてることを 確認できないのではないでしょうか。 また、この他に塩化tert-ブチルができていることを 確認するためにはどのようなことをしたらよいですか ぜひご教授ください!

  • 炎色反応について

    炎色反応について 半年ぐらい前に炎色反応の実験を行いました。 使った試薬は ・塩化ナトリウム ・塩化カリウム ・塩化ストロンチウム ・塩化バリウム ・硫酸銅水 ・酢酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム です。 すべて水溶液(液体の状態)でした。 この実験を行って、疑問に思ったことがあります。 1,反応が薄い 数種類を除いて、ほとんどの試薬は反応がとても薄いと感じられました。 カリウムの赤紫やストロンチウムの紅色はくっきりと見ることが出来ましたが、それ以外は見えるか見えないかぐらいです。 なぜ、このような結果になったのでしょう? 量はどれも同じくらいで行っています。 2,しばらく熱していると、違う反応が出る。 白金線の先端に試薬をつけて熱しましたが、しばらく熱していると違う色が出てきました。 その色は赤だったり緑だったり、変化します。 何回も洗浄しているので、こういう反応が出るのはすごく不思議です。 長々と申しわけありません。 回答お願いします。

  • 陰イオンの定性分析

    どうして陰イオンの定性分析では、陽イオンの定性分析のように系統的に分析できないのですか。適当な分属試薬が無いからですか??お願いします。

  • 化学実験 定性分析

    定性分析は1属から6属の順で分属していくと決まっていますよね? これはわたしなりに考えると、効率がいいんだと思うんですよね。 酸性下であるか塩基性下であるかどうか気にしなくてよい塩化物で沈殿を生じるものを先に落とし、 残りを溶解度などを利用して順序よく落としていくと最後には何に対しても沈殿の生じないものは残るから、そういうイオンは炎色反応などで確認していくってことですよね?? なんとなくは考えればわかるのですが、 では化学的概論から考えるとなぜこの操作自体は効率はいいのかどうかはどう説明すればいいのでしょうか?? どなたかお詳しい方教えて下さい!

  • 有機化合物中のフッ素の検出方法

    有機化合物のフッ素を手軽(手軽でなくても良いですが)に定性する方法はないでしょうか?たとえば塩素などの炎色反応のように。