• 締切済み

化学論文の Run と Entry

化学論文が苦手な者なんですが, 実験結果を表に羅列する場合に Run と Entry が使用されてますが 正式な区別はあるんでしょうか?

みんなの回答

  • Chang-gu
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

一連の実験の結果を表にして表す場合、実験1、実験2、実験3...の意味でRun1、Run2、Run3...が使われます。Entryは単に一覧表の項目(item)という意味で、化学論文の表では見た記憶がありません。ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文をだしたいといったらどう思われるのでしょうか?

     理系のM1ですが、卒論の実験結果が良かったので教授が学術論文を書いているのですが、僕がやった実験なのに教授・准教授・助教の名前で論文を書いていて僕は連名に載っていません。あんなに悪戦苦闘しながら実験をしたのに連名に載らないのはショックです。謝辞にちょこっと僕の名前が書いてありました。  悔しいので内緒で査読論文を書いたのですが、教授に僕がファーストで論文を出したいことを言うと怒られるのでしょうか? 内容は教授の論文とは結果の差異の検討や結論の内容が大きく異なります。自分の実験なので教授より詳しく書ける自信はあります。アドバイスをください

  • 化学実験のレポートや論文で使用する「調製」と「調整」の違いについて教え

    化学実験のレポートや論文で使用する「調製」と「調整」の違いについて教えてください。 英語にすればpreparationとadjustmentになると思うのですが、これらの使い分けがうまく できないため、何か例文などを示していただけると幸いです。

  • 化学論文に記載されていた英訳をお願い致します。

    化学論文(化学物質を生成するやりかたの論文)を読んでおりまして、192.4[M+1]+という単語がございました。 おそらく[M+1]+は何かの単位かと思われますが、Yahooや翻訳サイトを使用しても、調べることができません。 どなたか、化学に詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えて頂けますようお願い致します。

  • 論文についての質問です!

    こんばんは! 論文についての質問です! 大学の授業で6ページくらいの論文を書くことになりました。 その際に「科学技術論文の書き方」を調べて読むように、と言われました。 科学技術論文の書き方を調べると、6ページで納まるような書き方が見当たりません。 内容はCIGS薄膜太陽電池について書く予定です。 でも普通、科学技術論文は実験などで証明された結果や効果を論文にまとめているんですよね? 今回書くように言われた論文は「本や雑誌を最低2冊読んで書くように」と言われて、実験などはしないで書かなくてはいけません。 この場合は、実験部分を飛ばして科学技術論文と同じように書けばいいのでしょうか? でもそうするとただ本で調べたことをまとめるだけで、論文にならないような… アドバイスよろしくお願いします!

  • 英語論文の読み方・その意義

    指導教官から、英語論文を渡され読むように言われます。しかし、読んだ結果を報告することはありません。放置プレイ方の教官です。 そこでお聞きしたいのが、英語論文の読み方とその意義です。 ちなみに専門は生化学です。 英語論文は何のために読むのでしょうか? 1.現在どのような研究がなされているのを知るため 2.さらに、その分野での学力をつけるため 3.論文を読むことにより、どのような研究をすれば良いか知り、実験するため 等はあると思います。 1.2は普通に読めば達成することはできると思います。 では、3.についてはどのように読めば達成することができるのでしょうか? また論文を読む他にも目的があれば教えてください。

  • 分析化学

    高校の課題で運悪く苦手な化学のレポートを書くことになりました。 分析化学について実験をしてレポートをかけという課題なのですが、私は化学が苦手でポピュラーな紫キャベツの液で指示薬を作ってphを調べる実験をしようと思ったのですがこれって分析化学の実験になりますか。

  • 論文に泣かされて・・・

    私は理系の学部四年の者ですが、論文は全て英語なので、 英語が読めなければ実験も進みません。 どのような勉強方法が論文も読む事をスムーズにさせてくれると思いますか? やはり慣れでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします☆

  • 論文 結果について

    自分で実験したわけではないのですが、A B Cという情報を集めてそこからDという結論を導く論文を書く場合はA B Cという情報は 結果 に書いてD は考察に書くべきでしょうか? あといい論文というのは自分で実験したものがほとんどなのでしょうか?

  • 論文の書き方について

    卒業も近くなり自分の研究したものを論文にまとめていますが、2つほど質問させて頂きたいです。 1つ目は結果の事で、有意な差がなかった場合どのようにまとめれば良いのでしょうか。 今のところ 実験を行った結果、両種の消化効率に有意な差は見られなかったとしか書いていません。他にもっと書いた方がいいのでしょうか。 2つ目は成体と亜成体の比較をおこなったのですが、どのように考察をまとめれば良いでしょうか。 行った実験としてヘビの消化時間と、消化効率を比較した消化実験となります。

  • 英語論文に関して分からないこと

    英語の論文には、実験の方法や結果が書かれたものと、総説といいますかいろいろな事例などを盛り込んだ論文がありますよね。 この場合、前者を「フルペーパー」と呼び後者を「review」というのでしょうか? またフルペーパーとは、何ページ以上をさすのですか? 分かる方、是非教えてください。