• ベストアンサー

プライドが高い人って自分大好き人間でしょうか?

nico725の回答

  • nico725
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.7

プライドが高い人にも2種類いると思います。 そのプライドが自分自身に向かっている人と、他人へ向かっている人です。 自分に対するプライドがある人は、自分に厳しく、理性、自制心の強い人が多いです。 よって、そんな自分がとても好きだ、誇りに思う、という人もいるとは思いますが、 盲目的な自己肯定といったニュアンスのある「自分大好き人間」とは違う場合が多いのではないでしょうか。 次に他者にプライドを向ける人ですが、「負けたくない」「バカにされたくない」「常に優位に立ちたい」という人は、 総じて自分に自信がないのだと思います。 本当に自信がある人は、他人との比較にこだわらず、自分を認めることができます。 他人と比較して勝ちたがる人は、結局自分に自信がなく、「優位だ」と感じることによって、 一生懸命自分に「自分は優れている、魅力的だ、恵まれている」と言い聞かせているのだと思います。 その自分や他人に「私は優れています、幸せです」とアピールする姿が自己愛の強さに見えるかもしれませんが、 本質的には自己評価が低く、自分をあまり好きではないのでは?と思っています。 他人にプライドを向ける人の多くは、他人に負けた自分でも好きでいる(肯定する)ことが難しいように見えるからです。 よって、一概に「プライドが高い=自分大好き」とは言えないと思います。

lkjhgfdkk
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 自分は人を好きになれない人間なんでしょうか?

    自分は人と一緒にいたい、話したい、会いたい、という気持ちが周り人よりも薄い気がします。 彼女と付き合っていてもそんなに頻繁に会いたいと思いませんでした。 友達関係でも同じです。あまり遊びに誘ったりはしていません。 自分は人と居ることを人並みに楽しんでいないのでしょうか? 人を人並みに好きになれていないのでしょうか? 拙い文章で大変申し訳ありませんが、回答のほうよろしくお願いします。

  • 「あの人、自分のことばかり話すから嫌。」と言う人は、自分のことばかり話したい人なのでしょうか?

    「あの人、自分のことばかり話すから嫌(苦手)。」と言う人は、 聞き上手ではなく、人に自分のこと(自分の話)をよく聞いて欲しいタイプの人なのでしょうか? ※ 一概には言えないでしょう的なご意見よりも、ハッキリ示した個人的見解(推察)歓迎。 よろしくお願いします。

  • 人として認められなかった人間でも自分を認めてあげることはできるのでしょ

    人として認められなかった人間でも自分を認めてあげることはできるのでしょうか? 幼少期より両親に良い子であることを期待されてきました。 自分の感情を素直に出す事はいけないことで、それは価値のないことだと思っていました。 自分の思っていること、感じていることはくだらないこと、間違っていること。 三十年近く生きてきても今まで誰かに認められた経験などなかったような気がします。 たまにお酒を飲み過ぎた時に感情が高ぶった時に周りに溶け込めない自分の不甲斐なさに 「俺のことを好きになる奴なんているわけねえんだよ」と失言をしてしまい、 周りが気遣って「そんなことないよ」というステレオタイプなフォローをしてくれますが、 そんな周りの気遣いにもそんなことを言ってしまった自分にも全てに落ち込みます。 以前、誰も認めてくれないのであれば自分で自分を褒めてあげようという意見を頂きました。 出来るだけ自分に対して「お前やるじゃん」と思ってあげるようにしていますが、 ふとした瞬間に物凄く情けない気持ちになり、泣きたくなる時があります。 「こんなことして本当にどうしょうもねえよな、お前はよ」と思ってしまうのです。 誰にも認めてもらえなかった人間はどうやって自分を認めて愛してあげればよいのでしょうか? 人に認められる方法も、自分を愛する方法も誰にも教えてもらえませんでした。

  • 『自分を持っている人』が苦手

    大勢の前で、自分の意見を言えたり、 独自のスタイルを貫き通している人を、すごいな。立派だな。と思う反面、 とても苦手です。 一概には言えませんが、 そういう方は、人を見下しているような雰囲気がする人が多いように思います。 例えば、キム○クさんをTVで見て、 顔も綺麗で、何でもできて、長く人気があるのでスゴイな、と思うのですが、 実際、もし自分の周りにいたら、話をしていても、否定してはいけない空気が漂うというか、 面倒そうな雰囲気がします。(個人的意見です) こういう『自分を持った人』と話していて、 疲れるというか面倒になったりしませんか? どのように対応するのが1番良いのでしょうか? 今の私には、相手の話にイエスと答えることくらいしか思いつきません。

  • 人を許すことは、自分のプライドを捨てるってことでしょうか?

    人を許すってことは負けを認めるプライドのないことでしょうか? 自分は、人に対して怨みをもつ被害者意識人間です。 今、友人とケンカしています。 些細な、すごくどうでもいいことで喧嘩になりました。 お互い、今は無視しあってます(1か月くらいかな)。 以前は、すごく仲よい心開ける友人でした。 もともと根に持つ体質の私は、許せていません。 ささいなことで喧嘩していますが、相手が悪いと思っています。 でも、サークル活動の人で定期的に会うから気まずいですし、できれば仲直りたいとも思っています。 人を許せない理由として、 許すと相手は私に危害を加えた(私はそう思っている)のに、私から頭を下げるってことは、相手は今回の危害分、無罪放免でお得になったということ。それで、つけあがってくるかもしれません。「なんだ、こいつは、頭をさげるってことは、負けを認めたぞ。下ってことだな。こいつはなにを言っても怒らないプライドのないやつなんだな、もっと言ってもいいのかもしれないな」と思われるかもい知れないです。また 人を許すと、それだけ、人になめられる気がするんです。 だから、私は人をなかなか許せないんです。 もちろん、心の中でうらんでるだけです。なにかやってやるわけではないです。 こういう生き方はかなりしんどいと思いますが、皆さんにも友人とかに対して、許せないことや、カチンと来ることあると思いますが、どのように対処しているんでしょうか?私のようにずっと根に持ったりしますか?ちなみに、男でアラサーです。今回この質問をしたのは、許さない気持ちをずっと持っているのはしんどいかもしれないなと思い始めてきたからです。許したいけど、それって男としてのプライドを捨てることと同義。

  • なぜ人間はここまでプライドに、こだわるのですか?

    三島由紀夫先生が 「男のケンカの理由の100%がプライドだ」 と仰られてた通り、ケンカになる理由は、ほぼこれが原因だと思います では、なぜプライドを傷付けられると人間は怒るのでしょう? 動物も同じでしょうか? そして、人のプライドを傷つけ喜ぶ人は幼少期に愛されなかったなどの欠陥があるのでしょうか? それともそれが通常の人間なのでしょうか? 「?」が多くなってしまいましたが、人間がそんなにムキになるプライドの正体などに詳しい方などがおりましたら教えてください

  • ち、違うんだよぉ! 自分はそんな人間じゃないんだよぉ~~~!

    性格というか、自分という人間の中身を勘違いされることってありますよね。 あいつは、こういう奴なんだ、とか言われて、全然違うってことあります。 能力や性格、あなたは、周りにどんな人だと思われていると感じますか。 そしてあなたは、自分をどんな人だと思っているでしょう。 おしとやか、とか評価されていて、実は…なんてギャップありませんかo(^∇^)o

  • 自分の『人間力』に点数をつけると‥?

    『人間力』‥人それぞれの価値観があり一概に定義を確立できませんが‥。 あえて、自らの『人間力』に点数をつけるとすれば 何点になりますか‥?。 ・100点満点で点数をつけてみて下さい。 ・マイナス分についての理由も添えていただければ幸いです‥。 因みに私は『人間力は45点』 マイナス分の理由はこんなに可愛いげのない人間(女)はいない‥という広い意味で‥。でも45点もつけるって、ワタシ的には過大評価です。

  • 人に避けられます。自分では何故か分かりません

    天理教の修養科に入ったのですが、老若男女問わず、周りの人が僕を受け入れてくれません。人と話す前から避けられてます。こちらから声を掛けると微妙な受け答えをされます。話の途中で逃げられたり、挨拶しても反応が薄かったり僕だけに冷たいんです。周りからは一切声を掛けてもらえず飯の時も僕が座った周りは空席になります。 ちょっと昔不良だったような人には肩をぶつけられたりします。 出来るだけ笑顔で頑張っているのですがもう挫けそうです。 どうすれば周りと打ち解けられますか?

  • プライドが高い、自分はできると思っていると言われる

    家族からよくこんなことを言われます。 自分は何もできないと思ってないから、頑張りすぎてうつになるんだ。など。 技術職で、会社に技術などすぐに相談できる人がおらず、自己判断でよく失敗をしました。 自分自身に不信感は常にあったものがもっと膨大になり、自分を信じられないから 人に依存し人のせいにしていきてきました。 人の意見が安心だなと心のなかで思っていたのに気付き、 思い切って1人で行動した後に、家族に報告すると、 こうしたほうがよかったのに。など否定的な意見があり、 家族には話したくなくなってきました。 納得することがたくさんあるので、その行動をとったことをすごくくやむことが何度もあり、 自分をせめています。 否定的な意見をされるのも怖く、 もう1人で行動するのが怖くて、つらいです。 でもこのままじゃいけないのですが、どうしたらいいかわかりません。 ココロの声を紙に書くことが難しい 相談できる人が、居ない こんな現状です。 自分自身を認めたいのですが、みなさんは具体的にどういったことをしていますか? ぜひアドバイスお願い致します。