• 締切済み

電流帰還バイアス回路について

電圧帰還バイアス回路の直流等価回路についてなのですが、テブナンの定理をどのように使えばいいのかがわかりません。 どうして Rb'=R1//R2+Rb Vbb=R2/(R1+R1)*Vcc になるのでしょうか。 とても気になるのでよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

はじめまして。テブナン定理そのものなのですが。それになんだか質問が変なので、修正すると以下のようになります。 (1)このバイアス方法は、電圧帰還バイアスではなく、Reによる電流帰還バイアス回路です。 (2)テブナンの等価は、ベースバイアス抵抗R1,R2および電源電圧Vccの3ケの回路が対象です。 左回路から等価したものが右回路になります。結果、 Rb=R1//R2 VBB=Vcc*R1/(R1+R2) となります。・・・・・・・・・・・これにより 、Ibq=(VBB-0.7)/(Re*hFE+Rb) が求められ、 Icq=Ibq*hFE となります。 さて、テブナン等価ですが、VCCをR1,R2で分圧しベースへ接続する回路ですが、このままで、ベース電流を求めようとすると閉路方程式をたてて連立方程式で解かなければならず、暗算ではできません。この回路をテブナン等価すると1電源に1抵抗を直列にした形に簡単化され暗算でも計算できようになります。 VBBは解放端電圧で、ベースからR1、R2抵抗方向を見て、解放端電圧 VBB=VCC*R1/(R1+R2) で求められます。 電源の内部抵抗は、ショート電流(ベース端子)をGNDにショートした電流値で、先の解放端電圧を割った抵抗値です。結果、R1とR2の並列抵抗値、Rb=R1//R2=R1*R2/(R1+R2) となります。 テブナン定理は電気回路1の初期の項目で、複数抵抗器、電源電圧、電流源がどんなに複雑に直列、並列に接続されていても、1電源に直列抵抗で等価できるというものです。(オームの法則が成り立つ線形回路だからなのですが) また、電流源と並列抵抗に等価するのが、ノートン等価です。 電子回路の最初のトランジスタバイアスの問題ですが、テブナン定理は使いこなせば応用が効きます。電気回路の教科書を参考ください。

  • _takuan_
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.2

  Rb'=R1//R2+Rb   Vbb=R2/(R1+R1)*Vcc というのは正しい解答なのでしょうか?   Rb'=Rb   Vbb=R2/(R1+R1)*Vcc が正解な気がします。 私では教養が足りないんで、取り合えず分圧について説明をしておきます。一般的に R2 << Re+Rb なので、ベースへの流入を無視すると、R1とR2の中点にかかる電圧Vbbは両抵抗のみで分圧されて   Vbb=Vcc * R2 /(R1+R2) となります。これはつまり、R1とR2を取り除いて、入力端子に直流電圧源Vbbを接続したことと等価ですね。元々R1とR2は入力にVbbを掛ける為だけの役割ですから。結果、右図のようになると思われます。この場合、RbはいじっていないのでRb'=Rbとなるのですが、そこんとこは謎です。

klatker
質問者

お礼

おそらく解答は合っていると思うのです。この回路をまた、変形するのですが、その回路ではR1//R2と内部抵抗Rbが分けて書かれているので。 でも、分圧の式についてはわかりやすく説明してくださり、理解しやすかったです。ありがとうございます。

  • _takuan_
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.1

Rbの必要性が分かりません。 ベースへの流入を無視すれば、VccはR1とR2で分圧されて、結果Rb無しの右図になるような気がします。 因みに質問文のRb'が何を表しているのかが不明なので、見当付きません。

klatker
質問者

補足

すいません。図形がわかりにくかったです。 Rbはトランジスタのベースの広がり抵抗で、Rb'はR1、R2、Rbの合成抵抗です。 右の図形のRbがRb’でした。 なので、R1とR2の中点とTRとの間にRbがくるので、この3つの抵抗にテブナンの法則をどのように使えばいいのかがわかりません。R1とR2で分圧して後でRbを足しているのでしょうか?また、分圧を使ってどうしてVccからR1とR2の中点につながっていた線がなくなってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電流帰還バイアス回路について

    電流帰還バイアス回路について、 (1)コレクタにつなぐ抵抗をRc、エレッタにつなぐ抵抗をReとし、GND側の抵抗R1、直流電圧側の   抵抗をR2とすると飽和電圧はどのように表すことができるか。 (2)算出した抵抗値から実際の抵抗に適用するとき、Re、Rcの値の差が増幅率に影響するのは 式から分かりますが、R1、R2の差も増幅率に影響するか。 以上を教えてもらいたいです。特に(2)は、R1、R2の理想値はRe、Rcを用いて導出するので R1、R2がその値から離れると動作にどう影響出るのか詳しく知りたいです。

  • 電流帰還バイアス回路についての質問です

    電流帰還バイアス回路についての質問です 学校でトランジスタを使った電流帰還バイアス回路の実験をしたのですが、得られた結果の理由が分からず、2つほど質問させていただきたく思います。 図の回路で実験を行いました。この図でvxは入力電圧、vzは出力電圧はとなります。以下、手順です。 【実験1 トランジスタ増幅器の入出力特性】 (1) Vcc=12V、OSCは周波数1kHz、入力電圧50mVとして、Ie=3.6mAとして歪みのない正弦波が出力されるようにRcとR1を調整しました。 (2) 入力電圧を0~100mVまで10mV刻みで変化させ、出力電圧を測定しました。この際、Ieが変わらないようにR1を調整しました。 (3) (1),(2)の手順をRc=390Ω,820Ω,1.2kΩ、2kΩでそれぞれ変えて行いました。 この実験でvxとvzの入出力特性のグラフを作成したところ、Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、Rcが大きいほどきれいな比例関係でなくなりました。これはなぜでしょうか? 【実験2 出力歪みの観察】 (1) 歪みのない正弦波が出力されるよう入力電圧、Rc、R1を調整し、図のvx、vy、vzを測定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 (2) 次に、R1のみを調整して、正弦波、上歪み波形、下歪み波形が出力されるようRcと入力電圧を設定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 この波形をオシロスコープで観測したところ、Rcが大きいと下歪み波形になり、Ieが小さいと上歪み波形になりました。これはどうしてでしょうか? 本やネットで調べていろいろ考えてみましたが、分からない状況です。適当でもいいので考察を書きたいので、何か予想できることなどあればご回答いただきたく思います。データがないので分かりにくい質問であると思いますが、よろしくお願いします。

  • 電流帰還バイアス回路について

    電流帰還バイアス回路で出力の位相が180°遅れるのはなぜですか?また、周波数が高くなったときに位相がズレるのはなぜなのでしょうか? すみませんが教えてくださいm(__)m

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。

  • トランジスタ 電流帰還バイアス

    解らないのが、一番右の電流帰還バイアスです。 http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/analog/1tramp2.htm を拝借しました。 質問は2個です。 この中のR3とR4の働きを理解したいのです。 固定バイアス回路がR1のみで、このR3を加える となぜ安定するのですか? 2個目はR4ですが、例えばコレクタ電流が増すと Veが上昇します。 までしか理解できませんでした。 よろしくお願いしまし。

  • 電流バイアス回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路の設計方法がわかりません。 3つほど質問させてください。 設計を考えている回路を下に示します。 1.まずどの素子から値を決めるべきなのでしょうか?また、どのように? ex)電源電圧はどのように決める? 周波数はどの程度にする?などです。 2.計算方法はネットに沢山あります。しかし、やり方が異なるものが多くあるのでどれを信じたらよいかわかりません。簡単に書いてあるものはよくありませんか? 3.出力のところに負荷抵抗をつけたほうが良いですか? 私は回路初心者なので、このような質問を許してください。 回答のほど宜しくお願いします。

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路について質問

    電流帰還バイアス回路の設計のときに、本には"Vbeを0.6とすると"等と書いてありますが、実際にはそのときのIbでVbeは0.6ではないと思うのです。 本来はデータシートから必要なIbに対するVbeを調べてその値をしようすべきだとおもうのですがどうなんでしょうか。 あと、帰還がかかるときにエミッタ抵抗が上昇するとVbeが減少してIbが減ると書いてありますが、ここではVbeが増減することを示しているわけですよね。そうするとVbeの電圧降下が0.6Vという表現はあたかも電流がいくら流れても電圧降下は0.6VでVbeは固定みたいな感じがしてふしぎなんですが。 そこらへん、詳しく教えてください。

  • バイアス回路について

    アンプなどにおいてバイアス回路を入れるのはどのような理由によるものなのでしょうか。 たとえばソース接地増幅段を考えた場合、入力(ゲート)に直流電圧をかければ動作点が決まるのでそれだけでいいような気がします。なぜわざわざ抵抗などを入れるのでしょうか。

  • バイアス回路の抵抗

    こんにちは、トランジスタ回路について情報収集していた際にトランジスタ1石のバイアス回路で、以下のような回路を見かけました。    Vcc    |    |    |    Rc    |    |    コレクタ    |    | ----------Rb----ベース----  ↑  |    |    | | |   | エミッタ | |  Rb1 | | Rb2  |  | Vin | |  Re | | |  |  | |    | | GND  GND   GND  GND     この回路でRc=コレクタ抵抗、Re=エミッタ抵抗、Rb=ベース抵抗、Rb1=プルダウン抵抗だと思うのですが、Rb2が分かりません。これは何という名称なのか、どんな意味があるか教えてください。 解説してあるサイト、本があれば教えていただけると助かります よろしくお願いします

  • バイアス回路

    課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。