• 締切済み

隣の擁壁を利用して花壇をつくるのは問題ないか

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.2

>これって所有権の観点から大丈夫でしょうか? 了承が あればOKですよ! 此れは 民民の問題ですから 仲良くして ください。

cyarokko
質問者

お礼

お隣とは仲がいいのですが、それとは別に まずは自分の土地かどうか調べてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 擁壁の上に花壇ってつくれますか?

    はじめまして。質問を読んでいただいてありがとうございます。 我が家は僻地に立っていまして、5メートルほどの擁壁があります。 その高さ20センチ、幅20センチが庭に出っ張っていて すごく邪魔で・・・ その上に防水シートを張って、前にはレンガを敷いて 土を入れて細長い花壇にできないものかと考えています。 その場合擁壁に影響が出ることがあるのか? 防ぎようはあるのか心配しています。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 擁壁で問題発生

    はじめまして。 昨年土地を買いまして、これから着工というところで 隣人(昔からすんでいるおばあさんの娘さん)と問題になりました。 土地は傾斜地にあり、自分の土地の南側に古い擁壁があります。 擁壁の高さは1.4mでその下に隣の家が住んでいます。 擁壁の下が境界で、それは確認済みです。 今回家を建てるにあたり、擁壁が古いので立て直そうと 隣人に連絡したときに、隣人の娘さんからクレームがきました。 現状は古い擁壁なので、斜め(60度くらいになっています)。 今回作り直すにあたり、垂直に擁壁を立てようとしたら 今まで30年間あった空間がなくなるからやめてほしい。 作り直すなら、今の擁壁のトップから垂直に立ててほしいと のクレームでした。 こちらとしては、自分の土地なのになぜ?と困ってしまいます。 少しでも南側の土地は有効利用したいので譲りたくありません。 ただ擁壁を立てるにあたり、まったく隣地に入らないかと いうとそうでもないので、隣地の理解は必要かなと思います。 隣地の娘さんは、トラブルは避けたいので直接話しはしたくないと いい、ハウスメーカの方も困惑しています。 相手側は、既得権のようなものでまったく譲る気はないようなのですが、この場合どうすればいいのでしょうか? 詳しい方にアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 隣に擁壁が建ちそうです

    建築用語に詳しくないのでわかりにくい表現があり申し訳ございません。返事を急かされているため乱文ではありますが回答いただけたらありがたいです。 第一種低層住居専用地域、宅地造成等規制、第二種緑化風致、高さ制限10メートル、壁面後退1メートル、道路後退2メートル、建蔽率40、容積率80 我が家は真南から東に30度ほど向いて建っています。その角度と平行して南側に4.5メートル道路があります。その道路は東側が高くなっており我が家の境界線から50メートル先までに約2.5メートル高くなっています。 我が家に隣接している東側の土地に20件ほどの建売住宅ができる予定です。我が家と東側土地は20メートル接しています。 東側の土地の現状は南側道路から乗り入れが出来なく擁壁が建っており、南側道路からみると低くなっていて我が家の土地のレベルと同じです。 今回、そこに建売住宅を作るにあたり南側の擁壁は取壊し、我が家との東側の境界線から5センチ程度離して1.5メートルの水抜き穴無しのL字擁壁を作り盛土してその上に木造2階建てを建てるようです。L字擁壁はpcか現場打ちかは聞いていません。東側の土地と隣接しているのは我が家だけではなくレベルは我が家と同じで6件隣接しています。 先日、造成のための隣地さんの許可がほしいと造成設計業者が来て玄関先で土地利用計画図を見せられてこの場でサインと押印がほしいと言われました。 図面ではわからないので説明して貰ったところ上記の計画だそうです。 東側の家がこちら側寄りだとより圧迫感が増しそうなので配置図をみたい。家族と相談するのでこの場ではサインができませんと言い資料をもらい帰ってもらいました。建物の配置図は業者が違うのでより寄せますとのこと。 こちらとしては、東側にガーデニングを趣味としていて花壇があるので1.5メートルの擁壁が出来ると日が当たらなくなりそうで心配。唯一、芝生がある所です。 緑化地区のため芝生は必須ですが枯れてしまいそう。緑化は最低限にしたので、その他の敷地はコンクリートです。 今は金網ネットフェンスのみで日当たり抜群です。 擁壁ができると圧迫感がありそう。 擁壁ができることにより我が家の再建築のとき擁壁から離さなければならない?土地の価値が下がる?(現状は近いところで1メートル最大で1.5メートル境界線から離れています) また今となっては東側の土地所有者はかわりましたが7年前に我が家の建築のときに境界内側にRC腰壁を作ろうとしましたが、東側の土地に触れる事も拒絶されたため境界線から10センチ内側にRC腰壁を建てたりコンクリートブロックを設置したり計画変更、手間、金額がかかりました。 前置きが長くなってしまいましたが以上をふまえて下4つの要望ができるのか教えてほしいです。 1 前者のように我が家に立ち入る事を認めず擁壁を断るとこができるのか 2 擁壁ができることにより我が家にメリット、デメリット 3 水流れや雑草など心配ですが水路を作り法面にしてもらえるか 4 我が家との境界線側に駐車場を作ってもらいその東側に擁壁を作ってもらう(ここは我が家と東側土地は南側道路とレベルが同じです) わがままだとは思いますが、長く住むことを考えますとお隣さんになる前に建売業者の計画時点で対処できることがあるのなら教えて頂きたいです。

  • ウッドデッキを囲む花壇

    ウッドデッキを囲むようにして花壇を作りたいと考えています。 花壇の囲いにレンガを2.3段積んであるのをよく本などで見かけますが その場合はレンガとレンガはコンクリートや接着剤でくっついているのでしょうか。 ただ積んであるだけなのでしょうか? ウッドデッキの広さは3M×3Mくらいです。 ただ四方をレンガで囲むのではなく、もちろん家に隣接している部分や 玄関への階段(2.3段)に隣接しているところはしないため 実際2辺くらいをレンガで囲むつもりです。 花壇の内容は小さめのコニファーも隅には植えたいなと思っています。 どなたかよいアドバイスをお願いします。

  • この擁壁の膨らみは危険ですか?

    この擁壁の膨らみは危険ですか? 中古物件を購入予定です。 購入候補の家は傾斜地にあり、道路よりも南側が1.5メートルほど高くなっています。北側は1メートルに満たない高さです。 買おうとしている家は築15年で擁壁もきれいなのですが、陸続きの家が築40年ほどで、擁壁が写真のように石に隙間が出来ています。擁壁自体も膨らんでいて、明らかに上からの圧力で10センチほど飛び出した感じです。 写真は購入候補の家の擁壁ではありませんが、この擁壁が崩れると、隣の家にも影響が出そうな位接近しています。 この擁壁は危ないでしょうか。また隣の家の擁壁が崩れた場合、こちらにも影響が出るものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地の購入、擁壁が後ろにそびえたっています。

    家を建てるのに土地を探しています。27坪の土地を見つけました。広さはこのくらいで十分なのですが北側を玄関にして南側がひな壇になっていて、そのひな壇にマンションが建っています。もしこの土地を購入して家を建てると、家の南側に普通ならお庭側とでも言いますか、その場所に擁壁があります。そのため、リビングを2階にしようと思っています。買いたい土地はひな壇の下にあるので、日当たりばっちりとは言えませんが、東側はとてもよく日が当たり、南側も2階ならよく日が当たります。心配しているのは、擁壁の下に家を建てることです。そのよう擁壁が崩れてこないかとか、湿気がひどくないかとか。ちなみにその擁壁の一部分は買いたい土地の敷地に含まれていて、その擁壁の部分を足すと30坪の土地になります。将来的に擁壁の補修などが生じた場合、一部負担をしなければならないのかなとか、いろいろ心配してしまいます。いっそうのこと擁壁の部分をマンション側に売却はできないのか、など考えています。こういう土地を購入して家を建てるのはあまり勧められないとは思いますが。デメリットがあまりにも大きければあきらめようかなとも思っています。そのへんのところをアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 擁壁は壊せますか?

    購入した家が元々は隣人が所有していた土地だった為だと思うのですが、隣の家の擁壁が我家の土地にはみだしたままになっています。隣は昔、もちろん土留めとして造ったようですが、今は土だった部分を鉄筋コンクリートの車庫にしてしまった為に我家にはみだした擁壁だけが残ってしまっています。車庫と擁壁はくっついていますが、くっついている境が境界線になっているので、実質うちの土地に擁壁があるのです。重力式という擁壁だと思うのですが、横250高さ230厚さは下の部分が80上の部分が30(cm)の台形の形をしています、。(1)壊せるものですか?その場合解体屋の様な会社に頼むのでしょうか?(2)壊したら隣の車庫に影響は出ますか?(3)一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか? きっと我家(中古)を建てる時に壊すのが大変だから残したのだと推測しているのですが。前の持ち主からは何も聞かなかったのです。不動産屋は「こちらの土地です」と。私も良く説明も聞かずに購入してしまったのもいけないのですが・・・。説明の仕方が下手で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。 

  • 擁壁に関する注意事項

    住宅用の土地を探してます。 現在候補が一つあり、南側が道路で、東側が擁壁となってます。 この擁壁の高さが約5M、擁壁部分の面積が約10坪あります。 この擁壁の部分を隣接する隣で買って頂くように調整中です。 調整がつけば、擁壁部分は隣の敷地となり、私の敷地はこの擁壁の上からの平地部分となります。 このような土地割りの場合、考えられるリスクと、事前にチェックしておくべき事項があればアドバイスお願いします。 また、地盤調査を行う予定ですが、この場合擁壁部分 の地盤も考慮に入れて何かしなければならないのでしょうか?

  • 芝生と花壇の境界線の上手な作り方

    お世話になります。 マイホームを建て1年2ヶ月になります。 外構工事が終わってからは、ちょうど1年になります。 家は、東道路の道路付けで南北に約11m、 東西に約22mの長方形の敷地に対し、 出来るだけ北西に家を寄せて建てました。 理由は、どうしても道路側には自動車が4台停められるスペース が欲しかったことと、南側に庭が欲しかったからです。 家の南と西側に芝生を植えたのですが、妻の要望どおり、 敷地の南側(東西に約10m)には芝生に隣接した花壇を作りました。 芝生の広い面は私が芝刈り機でせっせと芝を刈っているのですが、 どうしても家の基礎がある際(キワ)と、芝生と花壇との際(キワ)の ところが芝刈り機では上手く刈る事が出来ず、私のストレスになっています。 家の基礎がある際(キワ)は、何とか手作業で芝を揃える事は出来るのですが、 芝生と花壇との際(キワ)が難しくて出来ません。 ホームセンターで買って来た高さ10cmぐらいの仕切りを埋め込んで いるのですが、見栄え的にも宜しくありません。 ご近所さんで上手にレンガを使い、芝生と花壇との際(キワ)を 作っている方がいたので聞いて見たのですが 「これは外構屋がやったので、私には作り方が分からない」と言われました。 レンガ若しくはブロックを使って際(キワ)を自分で作るとしたら、 どんな手順でやると上手に出来るのでしょうか? コツか何かありましたら教えて下さい。

  • 花壇の日当たり

    隣との境界線沿い、南側一直線にブロック4段、その上にフェンス80センチを設置します。 フェンスは隙間があり、完全な目隠しではありません。そのブロックに沿って長方形の花壇を作ろうとしていますが、花壇の部分は日陰になり、ガーデニングは無理でしょうか。それか、向かい側がリビングになっていて、掃き出し窓から犬走りに沿って 花壇を作ったほうがいいか迷っています。それだと光を遮るものがないとおもいます。どちらがいいかアドバイスお願い致します。