• 締切済み

障害者のためのNPO法人を2011年に設立予定です、そこで皆さんに質問です

kernel_kazzzの回答

回答No.4

補足読みました。 あなたがお金を出して運営するんですね。太っ腹ですね。 つまり、障碍を持ったあなたが、他の障碍者の面倒を見ると。 施しをするという事ですね。 障碍者の社会参加を阻害する運動なので、あまり長くは続けて欲しくは無いです。 でも、あなたの資金が底を付くまでに、助かる障碍者も実際に居るでしょうから、NPOにするよりも、直接的な援助の方が確実に人助けになると思いますよ。

関連するQ&A

  • NPO法人の設立総会の案内状について・・

    NPO法人の設立総会の案内状を作成したいのですが、株式会社などと違い、特に決まった書き方などあるのでしょうか? また、委任状も作成したいのですが、こちらも決まった書き方などあるのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいのですが、書き方や、文例集などのサイトがありましたら教えて頂きたいのですが。 また、作成にあたっての注意点などありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 法人格を持たないNPOの定義etcは?&新公益法人に対するNPO法人のメリットは?

    お世話様です。 表題の通りですが、 (法人格を持たない)「NPO」の定義や手続きをご存じでしたら、お教えください。 NPO「法人」でしたら、 http://www.npo-homepage.go.jp/index.html などを見て、分かるのですが、 法人格を持たない「NPO」とは、何を指すのでしょうか? 法人格を持たないNPOに限っては、通称にしか過ぎないのでしょうか? wikipediaをみても、いまいちぴんとこなくて・・・。 http://ja.wikipedia.org/wiki/NPO wikipediaにある 「広義のNPO」・・・法人格の有無にかかわらず、NPO全体をさす? 「狭義のNPO」・・・法人格を持つNPOを指す? のでしょうか? また、「法人格を持たない」NPOを設立する場合、 どんな手続きとどんな条件があるのでしょうか? なお定義としてではなく、現実問題のところをお聞きしたいです。 ひょっとして、単なる通称であって、 ●手続き不要 ●人数は1人でも可能 ●資金不要 ●総会など開く必要もなし なのでしょうか? ようは、「自分は今からNPOだよ」と名乗った時点でNPOなのでしょうか? ●でもって、それゆえに、税制上の優遇措置も助成金もないのでしょうか?・・・ってさすがにないですよね? //=========================================================== 関連して、もう1つ質問させてください。 NPO法人と、いわゆる「新公益法人」(公益法人制度改革3法が2008年12月1日に完全施行なので)を比べると、 NPO法人のメリットが見あたらないのですが・・・。 (というか、「認定NPO法人」ですら、「新公益法人」に対してデメリットしか見あたらないのですが…) どんなメリットがあるのでしょうか? //=========================================================== なお、会社設立だと手続きに1ヶ月くらい、NPO法人だと4ヶ月くらい?かかるかと思いますが、 この「新公益法人」設立の手続きってどのくらいかかるのでしょうか? もっとも、現状では、NPO法人と、「新公益法人」の、お役所における担当部署が違っていて、質問してもたらいまわしにされる… みたいなことを、どっかのサイトで読んだのですが…。 以上、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 【海外で井戸の掘り方】NPO法人設立になります。

    今回、NPO法人を設立し、カンボジアやアフリカなどの綺麗な水が供給されていないという場所に井戸を掘りたいと思っております。 その際に ・失礼に当たるかも知れませんが、他のNPO団体に寄付をして  井戸を掘るという事はしたくありません。  理由として、寄付をした金額がどのように使用されたかを  全て自分の目で確かめたいという事です。 ・寄付金に関しては、すでにめどは立っております。 それを踏まえたうえで、下記の二点が今現状での 質問点になります。 ・NPO法人を設立した自分は井戸を掘りに行く事ができない為、  ボランティアの方々を集め、その方たちで現地作業をと考えて  ます。   ┗その場合のボランティアの集め方、もし現地で事故(拉致等)    があった場合の保証等のリスク面。 ・井戸を掘るという漠然とした内容で、具体的に企画から  井戸の完成までの手順がわからず、困っております。  その方法はどこから入手するのか。 という大まかに二点の質問事項があります。 お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 以上何とぞよろしくお願いいたします。

  • NPO法人の監事

     かつて所属していた障害者ボランティア(このことば尊大に聞こえるので好きではないのですが)サークルの現在の関係者から、NPO法人の監事になってくれるようメールで依頼を受けました。無報酬を条件にその場は快諾して関連書類を送ってもらうようにしたのですが、NPO法人の監事とはいったいどのようなもので、どういったリスクがあるのかわかりません。一応知っておきたいと思いまして、お尋ねすることにしたのですが、ご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけませんか。  このNPO法人の目的は障害者のみなさんの就労支援を通じた社会参加を促すものだそうです。普通の有限会社や株式会社の設立事務に関しては、平取として主体的に関わったことがあります。

  • NPO設立総会の案内状・・

    NPO法人の設立総会の案内状を作成したいのですが、特に決まった書き方などあるのでしょうか? また、委任状も作成したいのですが、こちらの決まった書き方などあるのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいのですが、書き方や、文例集などのサイトがありましたら教えて頂きたいのですが。宜しくお願いします。

  • NPO法人を立ち上げた方にお聞きしたいのですが、

    NPO法人を立ち上げた方にお聞きしたいのですが、 設立するにあたって必要な、資格取得の(技術取得を目的とした)費用を経費でまかなってもいいのでしょうか? また、設立によって必要最低限の生活は可能なのでしょうか?(他に仕事を持たなくてもやっていけるだけの) 何かアドバイスのようなものをいただければ幸いです。

  • 生活保護受給者がNPO法人を設立することはできるのでしょうか。

    生活保護受給者がNPO法人を設立することはできるのでしょうか。 また、それに関連して保護費が増減したり、年金に加入する必要など、どのような影響が起こるのでしょうか。 当事者は私の友人で、福岡市博多区に居住しています。

  • 障害児の親の会からNPOにするために必要なことを教えてください

    現在、軽度発達障害児を持つ親の会を運営しているのですが、NPOを設立したいと思っています。 いち親の会では、行政に対しての発言力は無く、軽度発達障害児は支援の輪から外されている状態です。 大規模なことをするつもりは無く、法人化はしないつもりでいます。 法人化しないNPO設立に関する情報を教えてください。

  • NPO法人で働くスタッフについて

    山村留学を受け入れたりしている田舎のNPO法人に友人が参加するそうです。 施設に住み込みというか共同生活をしながら、事務局運営をやるそうです。 運営スタッフには、手当てが僅かながら出るらしいのですが、友人が現在失業保険を受給中のため、失業保険が出る間はスタッフ手当ては支払われず、失業保険が切れたらスタッフ手当てをもらえるそうです。 質問は、 友人が、失業保険がある間はスタッフ手当てが出ないのは、NPO法人だから収支報告がうんぬん・・のせいだ、と言っていたのですが、NPO法人の制度上、収入(失業保険でも)がある人にスタッフ手当を支払うことに何か制限があるのでしょうか? むしろ、失業保険のほうが収入(スタッフ手当)があるともらえないので、そこで問題が生じないようにするため、というならわかるんですが。。 NPO法人にくわしい方、よろしくお願いします。    

  • NPOのメリットと公益法人との違い

    学生でレポートを書いています。 地域のまちづくりや観光振興を考えるレポートを作成しています。 地域住民が中心となって地元にある資源を活用して観光振興を行い、その活動を担う組織としてNPOを設立しようと提言したら指導教官に「なぜNPOなのか、既存の財団法人の観光協会や民間企業でもいいではないか、安易にNPO設立、という提言はいただけない」と注意されました。 公益法人もNPOも同じように収益事業も公益事業も行い、会員も個人でも団体でも加盟できるという点で、違いが無いように思えてきました。 NPOの特性や特徴、地域の観光振興を行う組織としてのメリットなどをご助言ください。 また勉強になるサイトなどもお教えください。お願いします。