• ベストアンサー

高校数学IIIの問題について

連続な関数f(x)が次の関係式 (画像を見てください)を満たすとき、 f(x)を求めよ。 この問題の解き方が分かりません。 誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。補足します。 f(x)= A* e^x + B(A,Bは定数)を「そのまま」積分に代入します。 もともと、積分を Bと置いているので B= ∫{A* e^t + B}/(e^t+1) dt (積分区間は略しました) となります。 あとは、積分を実行して Bを決定します。

bokunonama
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

問題の式は、以下のとおりで合っているでしょうか? f(x)= e^x * ∫[0→1] 1/(e^t+1) dt + ∫[0→1] f(t)/(e^t+1) dt [0→1]は積分区間を表しています それぞれの積分は、被積分関数が tの関数となっているので(はずなので)、 定数項とみなすことができます。 すなわち、f(x)= A* e^x + B(A,Bは定数)の形になります。 Aにあたる積分はそのまま積分が実行できます。 すなわち、Aの値は求まります。 Bについては、f(t)を代入して計算します。 Aは少し複雑な形になっているので、Aのままで計算を進めてから代入した方がよいでしょう。

bokunonama
質問者

お礼

ありがとうございます。問題はその通りです。 その方法でAの値は求まったのですが、f(t)の代入の方法が分かりません。 f(x)が求まっていないのにf(t)はどうやって代入すればよいのでしょうか  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学IIIの問題です。教えて下さい

    関数f(x)は区間[-1, 1]で連続で、偶関数、すなわち f(-t)=f(t)であるとする。次の問いに答えよ。 (1)∫(-1~0)f(t)dt=∫(0~1)f(t)dtを示せ。 (2) 関数 F(x)=-∫(-1~1)|t-x|f(t)dt  (-1≦x≦1)について        F'(x)=-∫(-1~x)f(t)dt +∫(x ~1)f(t)dt F''(x)=-2f(x) を示せ。 (3)関数f(x)は、さらに等式        f(x)=-∫(-1~1)|t-x|f(t)dt (-1≦x≦1) を満たすところとする。このとき、関数g(x)=f(x)-f(0)cos√2x について                   g(0)=g'(0)=0     (1/2{g'(x)}^2 + g(x)^2)´=0 が成り立つことを示し、f(t)=f(0)cos√2x を導け。           

  • 【高校数学】数学III:微積分関連問題

    解き方が分からなかったので、以下の問題の考え方と解答を御願い致します。 問題:関数F(x)がF´(x)=xe^x^2 、 F(0)=0をみたすとき、F(x)を求めよ ※xe^x^2は分かりにくければ画像を参照してください。

  • 数学IIIの問題です!

    数学IIIの質問です。解き方を教えて下さい。 問題.f(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx+dとおく。関数y=f(x)のグラフがy軸と平行なある直線に関して 対称であるとする。 (1)a,b,c,dが満たす関係式を求めよ。 (2)関数y=f(x)は二つの二次関数の合成関数になっていることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学III

    高校の数学III 「中間値の定理」 について、 関数f(x)が閉区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)とするとき・・・・・ とあり、 (区間は開区間にしないこと) と注が加えられてるんですが、 なぜ開区間だとダメなんですか?

  • 数学III 極値の問題

    g(x)はx=aを含むある区間で単調に増加する微分可能な関数で、g(a)=0とする。 次の関数f(x)はx=aで極値をもつか。 (1)f(x)=(x-a)^2×g(x) (2)f(x)=(x-a)^3×g(x) 本当にわかりません。 何なんですか?この問題。 (一応自分の方針では、2階微分で最後にx=aを代入するのか と思っていますが、なぞです。)

  • 数学、微分の問題(連続)です。

    次の問題について教えてください。 次の関数がすべてのxにおいて連続となるように定数a,bを定めよ (1)x>1のときf(x)=(x^2+ax+b)/(x-1) (2)x<=1のときf(x)=0 どのように解けば良いか教えてください。

  • 数学III 定積分の問題を教えて下さい!!

    問 次の各問に答えよ (1)略 (2)定積分 ∫<0、π> {(xsinx)/(1+cos^(2)x)} dx の値を求めよ。(ただし、∫<a、b> f{x} dxとは「f(x)のaからbの定積分」を表しています。) という問題なのですが、解き方を教えて下さい。 また、どうしてそういう解き方が思いついたのかも教えていただけると有り難いです。 因みに(1)で等式∫<π/2、π> {xf(sinx)} dx = ∫<0、π/2> {(π-x)f(sinx)} dx (但しf(x)は閉区間[0,1]で連続)を証明しています。 回答よろしくお願いいたします!!

  • 数IIIの問題です。

    数IIIの問題です。 次の関数の極値を求めよ。 f(x)=|x-1| 答えはわかったのですが途中式がよくわからないので教えてください。 答え x=1のとき極小値0 よろしくお願いします。

  • 数学です

    (1) 次の関数の連続性をしらべよ f(x) = x^2/(1+e^(1/x)) (x≠0) 0 (x=0) (2)次の定積分を求めよ. ∫[0,π]{1+sinx}dx という問題があります. 誰か分からないでしょうか.

  • 数学IIIの問題です

    数学IIIの証明問題です 1番下の証明問題の解き方がわかりません。教えてください。おねがいします 問の文章は、 関数f(x)が微分可能であるとき、等式を証明せよ。です

バリウム派の人の言い分とは?
このQ&Aのポイント
  • バリウムと胃カメラ、どちらを選択するかについて質問されています。
  • バリウムを選択する人の意見を聞きたいです。
  • バリウムは面倒な下剤の摂取が必要で、胃カメラの方がラクだという話もあります。
回答を見る