• ベストアンサー

単なる逃げなのでしょうか

tan34の回答

  • tan34
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.3

こういう質問をしていること自体が世間体を気にしている、ということです。転職理由なんて寿退社とか家族が死んだ、とかじゃないと周囲に肯定的には認められないものです。 それをやろうとしているのだから、後は孤立してでもやったらいい。誰でも強引に行動するときがあると思います。 もう決めたんでしょ?ならばサイは投げられたのだから、理由はどうあれ、突き進みなさい。決めた後にこういう風に迷う事が周りを呆れさせているんです。 もし、転職自体をこの場で聞いているのなら、必ず失敗します。 なんて今の自分も同じなんですよ。だから迷わずに頑張ってほしいんです。

関連するQ&A

  • 逃げの転職か、そうでないか

     退職・転職は、今の状況・現実からの逃げと言われるのをよく聞きます。しかし人によって適性や能力も千差万別、いくら努力しても報われないこともあるのが現実で、若いうちはともかく歳をとればチャンスさえも狭まっていくデメリットもあると思います。私は30歳で、仕事において今まさに決断を迫られている時期にさしかかっています。 そこで質問なのですが、「逃げではない」転職もしくは退職はどういうものだと思われますか? ヘッドハンティングやスキルアップ&好待遇などの誰が見ても前向きである転職は別として私の考えを書きますと、 1. 原因と理由を自分で冷静に把握できており、その結果を実現性の高いレベルで次のフィールドに生かせるよう考慮できている 2. 適性や性格の問題があり、自己を改変すべく努力するが逆にひずみとなり、多大なストレスになっている 3. 仕事への興味がわかず、学習意欲がわかない・努力のモチベーションが保てない 4. 諸々の理由で、体を壊す・もしくは精神的疾患にかかり、職場環境の改善が見込めないと思われる 5. 生活できないほどの低賃金 上記の条件が2つ以上あてはまれば必ずしも逃げの転職・退職であるとは言えないのではないか、と思います。 現在、失業者が今までになく増えている状況で「仕事があるだけ幸せだ」とお叱りを受けるかもしれませんが、景気の問題は今回は別問題として、皆様のお考えをお聞かせ頂ければと思います。

  • なぜ「逃げ」はいけないとされるのか

    よく「逃げるな」「そんなのは逃げだ」という台詞を見ますが、何故逃げる事が行けない事と判断されるのでしょうか? 本人にとって逃げる事が本当に必要な場合もあると思うし、 そもそもその選択肢が「逃げ」かどうかというのは、そんなに簡単に他人にわかる事ではないと思うのです。 例えば『いじめられた時に不登校になるのは逃げだからダメだ』や 『今ここで転職をするのは逃げではないか』等、具体例に関してどう思うか、 など議論するのでは無く、一般論として 「逃げはダメだ」と言われる原因を自分なりに書いて下されば嬉しいです。 わかりにくくてすみません。

  • 「逃げ」=「悪いこと」?

    皆さんは、「逃げ」というのは「悪いこと」だと思いますか? 私は今、とてもじゃないけど手も届きそうになく、自分の身の丈にも合わないほどの夢を持っています。厳しいのはわかっている道です。それでも、涙が出るほど辛いのを我慢してでもその夢にこだわるのか、今とても迷っています。 どれだけ時間がかかってでも実現してやると、周りにいくら笑われてもこの道だけは譲らないと、がむしゃらだった頃もありました。 でも、がむしゃらに頑張れば何でもかんでも上手くいくとは限りませんでした。時間がかかればかかるほど周りの目は冷たくなっていくし、思っていたより自分は伸びていかなくて、頑張っていないんじゃないかと思われるのも酷でした。 そんな時に、もう少し手の届きそうな新たな夢を見つけました。それなら同じように頑張れば少し望みがある。それだけじゃなくて、元々の無謀な夢と同じくらい叶えたいと心を惹かれたことだったのです。 叶えたい気持ちが同じくらいであるなら手の届く方にした方が良いのかなと考えた時、自分の中に何かそれを拒むものがあることに気付きました。それが、これは「逃げ」なんじゃないか、ということです。 一度はその大きな夢を本気で追いかけた者として、こんなことで妥協していいのかなと思う自分がいました。逃げていては自分は成長できないんじゃないのかな、そんな疑問で今、行く先を迷っています。 辛いのを我慢してでも大きな何かを掴むのか、手の届く自分の好きなことに妥協するのか。 そしてこれは「逃げ」なのか、ここで逃げたら私はもう成長できないのか、だとしたらこれは「悪いこと」なのか。 それぞれの価値観なので答えはないと思います。 みなさんの意見を教えていただきたいです。

  • この転職は逃げになるでしょうか?

    この転職は逃げになるでしょうか? 今5年目のOLです。新卒で入った会社に違和感を感じています。雰囲気が「なんか私とは違うかも」と思ったのですが そんなことも言ってられないので今まで勤めてきました。 はじめは一緒に仕事をする先輩と営業マンががいじわるだったりしたのですが、自然と状況が変わってきて付き合わなくてすむようになりましたので、人間関係はありがたいことに今はいいのですが…。 問題はいい加減すぎる社風があわないことです。もう100年以上続いている昔からある会社なのですが、入社時から不安になるようなことばかりが起こり続けていて疲れてしまいました。あとやりがいもまったくない日々です。 例えば、商品登録のコンピューター作業でわからないところをきいたりしても「別に知らなくてもいいから適当にやっといて」などと言われ、はぐらかされたり(その後知りたいので教えてください、ともう一度言っても状況は変わりませんでした)、ある日、急にコンピューターのシステムが変わって「もうその操作は出来ないから、自分でどうにかしてください」と言われたり、拍子抜けするようなわけのわからないことがたくさん起こり、振り回される日々が続いていたせいか、いつの間にか胃がゴロゴロと音がして、背中が痛くなったり、息苦しさなどストレス状態が体にでてくるようになっています。 最近は朝の電車の中も立っているのが苦痛で、家にいても体がだるいのです。 そこでずいぶん前から転職を考えているのですが、今のこんな不景気な時代で使ってくれるかわからないし、自分にあう会社があるかもわかりません。 一応探していますが、第一自分のやりたいことが何なのかもわからない状態です。とりあえず、今よりちゃんとしていて、やりがいがある仕事をしたいとは思っているのですが。 もうそろそろ、来年潮時かなあと思います。(本当はすぐにでも辞めたいのですが)もうこの先この会社で学べそうなことも正直ないし…。 こんな話、忙しすぎる方からみたら本当にバカみたいな贅沢な悩みなのだと思いますが、真剣に悩んでいます。 この状況で転職するのは逃げになってしまうでしょうか?なるべく逃げずに解決したいと思っています。

  • 仕事を辞めるのは逃げだとわかってるけど‥‥

    今の職場に勤めて6年目です。 女店長の元で働いています。 わたしは自分でも仕事の要領が悪くて、仕事ができる方ではないと思います。 それで今まで店長にも泣かされるほど怒られたりきつい言葉でボロクソに言われたりもしました。それでもなんとか耐えてやって、自分なりに改善しようと同じミスはしまいと思ってました。 先日もある一件で怒られてしまい、あんたには特化するものが何もない、我が強くてわがままだよね、一緒に働いてるの感謝してほしいくらいだよ?、なんも考えてないで仕事してるでしょ、あんた見てるとイライラする、その他にと色々言われ図星な事もあり涙が出てきました。 なにくそ!と思って頑張るべきなんだろうけど、これ以上店長の元で働くのが苦しいです。 愛のある厳しい言葉なのはわかってます。 でも、もう無理なんです。 今退職の申し出したら逃げだと思われますよね? なんといって退職すべきなんでしょう。他にやりたい仕事ができたとか言ってもいいものでしょうか...

  • これは「逃げ」ということになのでしょうか?

    これは「逃げ」ということになのでしょうか? こんにちは。22歳大学既卒の者です。就職活動に失敗してしまい、お恥ずかしいながら現在無職の状態です。それで、これからのことについて真剣に悩んでいます。 来年度の公務員試験に向けて勉強をしているのですが、これって「逃げ」なのでしょうか?大学時代から公務員を目指しており、当時は不合格でした。それで平行して行っていた民間就活である企業から内定(IT SE職)を頂いたので、そちらに入社しました。しかし、退職勧奨を迫られ、現在にいたります。無職になってしまった今、再び公務員を目指そうと思っているのですが、ある人から「それは勉強という名の逃げだよ。このままでは人生終わる」と言われてしまい・・・ 考えがあまいでしょうか? ※本当は来年度の公務員試験に向けて勉強一本で頑張りたい。しかし、この時代公務員試験は人気がかなり高く、受かる可能性は低い。民間企業から内定をもらうこともかなり大変ですが、選択肢を広げるために行っています。目標(公務員)を目指し続けて、ズーッと不合格で受験年齢一杯まで受けたがとうとうダメで、それから民間就職活動を続けるのは自殺行為に等しいと思います。この考えも変かな・・・?

  • 逃げとなりますでしょうか?

    逃げとなりますでしょうか? 今の会社で中途で入り、正社員で勤めていますが、仕事について悩んでいます。 主に以下の内容となります。 1.残業時間 残業が毎月100hから200hあり、これが2年以上も続いています。 自分の時間が持てない上、気力も上がらず、今後の自分の生き方について 疑問を考えるようになりました。 自分の時間や、結婚生活をイメージできる仕事を探すべきか、悩んでいます。 ・・・ 2.業務への適応能力 私は技術者ですが、小さな会社のため、掛持ちで営業のような見積もりや 発注もやらねばならないのですが、 正直今まで経験が無く、うまく対応できていません。 部署も「中途社員だし、自分で覚えろ」のような社風で、質問しても自分のレベルや目線にあった 説明が得られず、「なんとなくわかった」という感じでしかありません。 挙句に失敗があると「わからずに何を勝手に進めているのか」、「年齢もあるのにそのレベルでは もう厳しい」、など散々に言われています。 私の職場への適応能力が、無さ過ぎるのかもしれません・・。 ・・・ 3.技術者としての業務実績と周りからの評価 中途で入りましたが、経験やスキルを生かせる業務が、ここまでめぐり合えず、 それでも新しい知識の習得だ、と前向きに途中で、挫折することなくここまで来ています。 しかし、ここ1年ですが、担当した業務があまりにも無茶で(経験の無いうえ、 作業量や土日でて対応しろ、、など)、流石に上司に相談したのですが、、 「中途で年齢もあるのに、何故現地で自分で考え、解決できないのか」、 「土日休みなど自分のことばかりで、会社の危機的な状況を理解していない」、 「1人で黙々と作業するだけで、若手の見本にもならない」 など怒られたり、変な誤解を受けているような言動を受けました。 流石に、ショックで、上記の見積もりや発注の対応も、気分が悪くなってしまい対応が遅れ、 逆にまた逆鱗に触れられる、という悪循環としてしまいました。 今、出向しているお客様にも迷惑がかかり、自身・社内・社外ともに総崩れの状態です。 ・・・ 上記のようなつたない説明で恐縮ですが、やはり私には、やはり職場への適応能力や コミュニケーション力が不足しているのでしょうか・・?。 今日も休みですが、社会人としてもう失格、年齢からもう手遅れなのか・・と虚ろになっております。 また仮にこのような状態で退職することは、現状から逃げ出すことになりますでしょうか?。 (ステップアップなど、前向きな退職にならないことになりますので。。) ご意見を頂ければ幸いです。

  • これは甘え(逃げ)でしょうか?

    私は埼玉出身なのですが、会社の都合で新卒から地方の営業所で働いています。 初めは自分で決めた事なので我慢して地方で頑張ろうという思いで今までやってきました。 しかし、最近では地元で働きたいと言う思いが強く、上司やお客様に怒られる度に 「何でこんな来たくもない所に来て怒られなきゃならないんだ」と思ったり、会社のやり方に ついていけなく精神的にもまいってます。 こんな事で辞めてしまうのは甘え(逃げ)でしょうか?

  • 退職を言うタイミング・・・

    今自分は仕事をしていますが転職を考えています。 会社の規定では1ヶ月前までには退職を申し出る事との事です。 まだ現時点で転職先は決まっておらず探している程度の段階なのですが3月末までには辞めたいと思っています。 自分は今の会社も転職して入社しました。前職はクリエイティブ系で今の業種は全然関係ない業種です。 前職は会社の経営不振で退職したのですが、次回の転職先もクリエイティブ系で行きたいと思っています。 ただ今の職種は有給も取れるような状況でなければ来月には遠方へ数週間から1ヶ月程出張へ行かされるかもしれないのです。(その出張は経験として行ってみるか。というくらいの感じです) とても転職活動が出来る環境ではないのでいっその事今のうちに退職する意思を伝えれば有給を取るのも察してくれて出張も行かなくて済むような気がするのですが第三者から見てどう思いますか?自分ならどうしますか? 弱音になりますが今の仕事は体力的にも、身体的にも、精神的にも自分に合った仕事ではないので一刻も早く辞めたいくらいです。 3月末までに就職先が決まらなければクリエイティブ系のアルバイトをしながらゆっくり職を探そうかと思っています。

  • 一般職から総合職への転職

    いつもお世話になっております。 某商社の一般職をしている女性(23歳)です。 今年の春で入社2年目になるのですが、 ここ一年実務的な仕事をこなしていて、総合職に興味を持つように なりました。 もちろん、一般職の仕事といっても、庶務的な仕事だけでなく、 責任のある仕事を任されることもありますので、 職種自体に不満を感じているわけではありません。 ですが、最近になって、物足りなさを感じることが多くなっております。 ただ、現在私が勤めている会社は、 理系的なものを扱っている会社(すみません。。詳しくは言えません。)なので、 文系出身の私は、現在の会社で総合職に転換しようとは正直考えておりません。 (実際には、文系でも総合職の方はいらっしゃいますが、、 私自身は別のことをしたいです。) そこで質問です。(前置きが長くなりました。すみません^^;) 現在の一般職の仕事を後2年間続けて、転職すべきか、 頭の柔らかい今のうちに転職をすべきか、 アドバイスを頂けないでしょうか。 (今年は不況で会社側も採用を控えているので、早ければ来年当たりに。) 一般的に3年以内で退職すると、転職は難しいと聞きます。 (ましてや、一般職から総合職はよりいっそう。。) ですが、この若い時の2年間を、だらだら今の仕事に費やすのも時間が勿体ない気がするのです。。 単なる甘えではございません。転勤・出張も覚悟の上です。 真剣に悩んでおります。 経験のある皆様方のアドバイスをお願いいたします。 厳しい意見も大歓迎です。 (※中傷やいたずらはご遠慮願います。) 何卒よろしくお願いいたします。