• ベストアンサー

鉱物ハンマーを使った実験

こんにちは、 実験工作で、鉱物ハンマーを使って岩石を割るということを行います。今までは、1.下に新聞紙を敷き、2.その上に鉱物を割る用の金属の板を置き、3.その上に新聞紙でくるんだ鉱物を置いて、4.鉱物ハンマーで割るという方法ととっていました。(テーブルの上) 問題は、 1.音と振動が大きい 2.新聞紙がすぐに破れて、中から粉が出てしまう。 3.子供が鉱物ハンマーを扱うので危ない ということです。 上記のことで、何か解決できる良い知恵がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 だとすると、ゴムマットを下にひくのが一番簡単で現実的だろうと思います。 厚さ2cm以上は欲しいですね。 洗濯機などの下に置く防震ゴムブロックなどでもいいでしょう。 ゴムだと沈むので破壊力が分散してしまい減ると思われるでしょうがそれほどでもないようです。木の板に釘を打つような感覚でしょうか。 石がその場にいようとする力、つまり慣性力に対して撃力が働くので、あまり影響がないようです。 叩き方が極端に弱い場合は影響がでるかもしれません。 実際、石を造形などで削る時は、小さい物であれば手で持ってハンマーで角を落すという技法は結構使われます。 先に述べた、手の中に支持して真中を叩いて割る方法は、化石発掘などの時に、めぼしい石を割るのに使われる方法ですね。 破壊するのが目的の実験なら、どまんなかを叩くのと角を落していくのとどちらが早いかなんてのも面白いテーマかと思います。 安全については、やはりゴーグルか眼鏡は欲しい所ですね。 これがあれば新聞はない方がいいように思います。 あとは指を叩かない事です。 それから多少の擦り傷位は当然と思っていた方がいいでしょう。簡単な消毒とバンソウコウ程度は用意しておきましょう。

norinori1
質問者

お礼

返信、ありがとうございます。いろいろと参考になりました。 安全メガネは着用させるようにします。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんばんは。この実験の目的は何なのでしょうか。 それによって答えが変わるかと思いますが、大雑把に想像で、僻開(へきかい:字は自身なし)の実験、破壊の実験、造形の練習みたいな物、といった事が想像されます。 僻開の実験なら僻開面を指示する必要があるので、新聞紙はない方がいいのですが。 破壊なら、音や振動に関しては、下の金属板はおかないで、あるいは金属板の上にゴムの板を置く事で緩和できます。 粉や飛散物による目の保護でしたらゴーグルや保護眼鏡の使用が必要でしょう。 新聞紙よりはいいはずです。 ハンマーの危険は、事前に使用方、注意を徹底するよりないでしょう。 あと、どんな実験でもそうですが、ふざけて行なわない事を厳重に徹底しないとあらぬ事故になります。 また、手のサイズより大きい岩石を使用し、軍手を着用し、片手で岩石を、片手でハンマーを持って手の上で割るようにすればより安全ではないかと思います。 打撃面に指を出さないように量脇をはさむように持つ事を指導する必要がありますが。

norinori1
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 実験の目的は、破壊の実験になります。 鉱物のサイズは、直径5cmぐらいでその鉱物を粉々にします。 20人ぐらいに同時にしてもらうため、音が大きくなりますので、何らかの防音対策が必要です。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

関連するQ&A

  • クントの実験

    クントの実験で(金属棒を松ヤニをつけた手でこすって音源とし、粉体としてコルクの粉を使いました。) 棒の発生した振動数、棒中の縦波の速さ、およびヤング率を測定する実験を行いました。 この時に棒中に起こっているのはどうして縦波なのですか? 棒全体が伸び縮みする振動をあらわす縦波ということでよいのでしょうか?

  • クラドニ図形の実験で模様ができません

    クラドニ図形の実験がうまくいきません。 材料:鉄板 大きさ:20mm*20mm 厚さ:0.3mm スピーカー:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/ 音域:100~数千Hz 組んだ状態: (写真参考) スピーカーの四隅の穴2つを使い板状の部品で橋を渡して、 その中央にネジを取り付け、 板の中心に開けた穴に通し、固定。 問題点: 一定の音程で微かに振動するものの、模様は出来ない。 また、振動したと思っても共鳴音が聞こえてきて、しばらくすると全く動かなくなる。 コイルの誘導起電力で妨害しているようなイメージ… 声やバイオリンの音などで図形を出している動画があることから スピーカーの振動部と直接つなぐことは必須ではないと考え、このようにしました。 もし思い違いで「スピーカーから声(バイオリンの音)を出している」のが正解であり、 振動部と直接でなければ駄目ならばその固定方法についてアドバイス頂きたいです。 http://makezine.com/projects/chladni-plate/ 例えばここなどはコーンを取ってむき出しにするところから いきなり砂を撒いて音を出すと書いてあるように読めます…その間が知りたいです。 英語が読めないので同じページに書いてあったらすみません。 気になるのがこっちの実験(http://kuteken.hatenablog.com/entry/2014/03/11/155550)で、 このようにぺったり付けてしまうと逆に振動しなくなってしまいます。 また、板の材質についてですが、この前にアクリルとアルミを試しています。 アクリルでうまく出来なかったのでこちら↓を見たら http://blog6.riko.dendai.ac.jp/archives/55144446.html アクリルより金属の方が綺麗に出るとあったので、アルミを試し、 多少マシになったもののやはり模様がうまく出ないので鉄を試しました。 厚さはいずれも0.3mmです。 板の大きさに突っ込まれているyahoo知恵袋の質問もありましたが、 http://nigelstanford.com/cymatics/behind_the_scenes.aspx ここの一番上の写真は更に小さな板を使っているように見えます。 どなたか詳しい方いましたら教えていただけると助かります。

  • ウオーターハンマーについて

     家の風呂場のシャワー付き蛇口は、水だけの時は問題ありませんが、お湯を出し始めると「キュー」とか「ヒュー」とか「ボワーン」とか、いやな音(ウオーターハンマー)がでるようになります。  ウオーターハンマー防止器具をセットしてみましたが、少し効果があったけど、根本的な解決には至っていません。  また、元栓の水量を色々調節しても同じです。  蛇口をそっくり変えてみようかなと思っていますが2~5万円程度の出費が必要と聞き思案中です。  どなたか良いお知恵を貸してください。

  • ウエハを使ったショットキーダイオードの実験で・・・

    先日ショットキーダイオードの実験を行いました。 市販の半導体のウエハから切り取った小さな半導体を金属板の上におき、その半導体の上から金属の針で押さえ板と針から電圧をかけて特性を測定しました。 板、針の金属はそれぞれ3種類ほどあり、その組み合わせは全て測定しました。 簡単な装置ですがダイオード特性はちゃんと出てきました。 ですが、半導体をN型にして金属板側が表裏(ウエハの研磨してある面としていない面)と変えて測定したとき、まったく逆の特性が出てきました。 P型で同じ事をしても特性が逆になることはありませんでした。 なぜN型のウエハは表と裏で特性が逆になってしまうのでしょうか? 詳しい方教えてください! それと市販のダイオードの特性は0.6Vくらいから電流が流れ始めると思いますが、実験では2~4Vくらいから流れ始めました。誤差にしては大きすぎるので違う理由が考えられると思うのですが・・・。 誰か詳しい方教えてください! お願いします!

  • 砂の模様ができる実験に使う金属板の種類について

    僕は高校生なのですが、文化祭で部活で「砂の模様ができる実験」をしようと思っています。 この実験を詳しく説明すると、金属板の上に砂を散らして置いておいて、端をバイオリンの弓などでこすると定常波が発生し、砂が定常波の節に集まるので、砂の模様ができるそうです。 僕たちが分からないのは「金属板の種類」(鉄、ステンレス....)です。 「いきいき物理 わくわく実験 改訂版1」(愛知・岐阜物理サークル 編著、日本評論社)という本を見て作り始めたのですが、その本には「金属板」としか書いていないので何を使えばいいのか分かりません。 神戸市立青少年科学館にも同じ実験があったのですが、文化祭まで時間がないのでもう一度行くこともできません。 この実験に適した金属板の種類をご存知の方は教えてください。

  • ボールを転がして「鉄琴」の音を出すには・・・?

    適当なカテゴリが見つからなかったので、ここに書かせてください。 まだ夏休み最後なのですが、2学期すぐに文化祭が始まります。 そこで、NHKの「ピタゴラスイッチ」みたいな工作を作ることになりました。 実際番組で放送されたことがあるのかは分かりませんが、 「玉が転がってきて、階段状に並べてある金属板の上から順番に落ちていって、金属板と当たったときに金属音が鳴る」 という仕掛けを作りたいと思っています。 家の階段の上から、ビー玉を転がしても音が鳴りますが、金属にしてより響くようにしたいと思います。 そこで、(1)金属板の材質(2)転がる玉の材質は何でもいいのか(3)金属板の大きさと固定の方法(4)その他アドバイスを教えてていただきたいです。 難しい質問なので、どれか一つでも答えられればアドバイスお願いします。

  • 振動と熱について

    物理学の素人です。熱せられた金属の入れ物をステンレスのテーブルの上に置いたところ細かく振動して、小さな音が出ました。数十秒続きました。冷たいときは振動しません。 とても不思議でした。熱と振動は関係あるのでしょうか?

  • 携帯電話を使った実験

    携帯電話を使った実験をしたいと考えています。 どのような素材が電波を通すのかを調べたいと思います。 以下のようなやり方を思いつきました。 1 携帯電話を、各素材で密閉された空間内に置く(表現しづらいです)   (素材が木であれば木でできた箱、水ならば水中に というように) 2 携帯電話に、家庭電話から電話をかける 3 携帯電話が着信すれば、その素材は電波を通す といった具合です。 素材には木、水、金属から数種、ガラス、ゴムなどを考えています。 しかし、思いついたものの、この実験を行うのはとても困難だと気付きました。 まず、携帯電話を隔離する入れ物を作るのが難しいですよね。 箱があればいいですが、自作する場合どうしても隙間ができてしまう。 電波を通さない柔軟なもので隙間ができないようにするなど考えましたが、やはり実現困難だと思います。 この実験を実際に行うにはどうしたらよいか、知恵を貸していただきたいと思っています。 また、この実験が理想的に行われれば、金属は電波を通さないと予想しているのですが、他にどのような素材が電波を通さないのでしょうか? また、金属の中でも電波を通すもの、通さないものが存在するのでしょうか? もうひとつ、教えていただきたいことがあります。 お菓子の箱(ブリキ製)でこの実験を行った時のことです。 携帯電話を箱の中に入れて家庭電話から電話をかけたところ、電話はつながりませんでした。 しかし、携帯電話が着信している状態で箱の中に入れて隔離したところ、電話はつながり続けました。これはなぜなのでしょう? 電話がつながっているときには電波の感度が上がっているのでしょうか? ぜひ教えていただきたいです。 長くなりましたが、まとめますと、 1 実験を現実的に行うための知恵 2 電波を通さないような素材 3 金属でも種類によって電波を通すものと通さないものがあるのか 4 上の質問の答え を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オーバーフロー水槽のマグネットポンプについて

    マグネットポンプについて質問です。 マグネットポンプは、台の下に板を敷きその上に置きますが振動はどうでしょうか?結構音は出ますか? 一応使用ポンプは三相のPMD-571B2Eを使用します。 板の上又はコンクリートブロックなど・・・何の上に置くと振動の音出ませんか?

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう