• ベストアンサー

偏波

マイクロ波で偏波の実験で、金属のすだれ状のものを使って観測していた時にふと疑問に思ったことです。今まで偏光の実験でイメージ的に光の電場の振動方向と偏光板のスリット(?)方向が合えば、例えば紙がすだれの間を通るかのように光も通り抜けて行くのだと思っていました。 しかし、そうではなく電場が金属すだれの中で電子が動ける方向(すだれの金属棒の長手方向)のとき電子が動いて逆向きの電場を発生させて相殺していると聞きました。偏光板においてもそうなのでしょうか? また、この偏光板はこの波長用という風に波長ごとに偏光板がありますが、なぜ波長に依存するのでしょうか。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>電子が自由に移動できることと共鳴は何が関係あるのかがよくわからない 基本的にはものすごく単純な話です。 弦を考えてください。弦が長ければ共鳴周波数は低くなります。 逆に弦が短ければ共鳴周波数は高くなります。 それと同じことです。 ちなみに金属すだれというのは単に電波領域だけではなく、最近では可視光などの光の領域でも起きますので、それによる偏光素子というのも存在します。言い出すときりがないのでとりあえずはご質問による話にとどめますけど。 あと、波長ごとに偏光板がある話というのは、大きくはこの色素の吸収出来る波長範囲によることが多いです。ただ吸収型ではない偏光素子では波長依存性が高いものもあります。これは偏光分離する原理の違いによります。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

偏光素子には色んなタイプがありますけど、一番身近に見るプラスチック製のものは、吸収タイプです。 つまり色素分子があり、その分子の長手方向の電場が来ると、共鳴することで光のエネルギーを吸収します。 一方短手方向の電場の場合には共鳴しないか共鳴が小さく、光のエネルギーを吸収することなく通り抜けます。 一般に高分子の中では電子は共有結合になっているのでその長さの分だけ自由に移動できると考えるとよいでしょう。すると、長い弦は長波長に、短い弦は短波長に共鳴周波数がきます。要するにそういう仕組みになっているわけです。 実際に偏光板にするには、この分子を長手方向を同列に並べなければなりません。そこでPVAなどの透明な高分子の中にこの色素を混ぜて、出来たフィルムを引き伸ばすと中にある分子も一緒にひっばられて一方向にそろいます。このような構造になっています。 では。

gt7654
質問者

お礼

ありがとうございます。 すべて同じ様なことが偏光子で起こっているのだとおもっていましたが、そうではなかったのですね。 >一般に高分子の中では電子は共有結合になっているのでそのその長さの分だけ自由に移動できると考えるとよいでしょう。すると、長い弦は長波長に、短い弦は短波長に共鳴周波数がきます 電子が自由に移動できることと共鳴は何が関係あるのかがよくわからないです。回答いただけたらうれしいです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

世の中で広く使われている偏光板とは、 まず、染料などを混ぜたポリマーの板(テープ)を作り、(←この時点では、可視光を通さない)、 そして、それを、一方向だけに強制的に引き伸ばしたものです。 これにより、引き伸ばした方向には、光が通れる「隙間」ができます。 そして、それと垂直な方向は、依然として、びっっしり詰まっていて隙間がありません。 いわば、白黒のストライプ模様になります。 ここで、ちょっと違う話をしましょう。 液晶のカラーフィルタや教会のステンドグラスやコンサートステージの照明に使うカラーフィルタ等々、一般にカラーフィルタというのは、波長依存性を持った「灰色ガラス」です。 赤い色だけを取り出したい場合は、赤の波長だけにとって透明、他の色にとっては灰色(理想的には黒)の役目を果たす「灰色ガラス」を使います。 再び、偏光板の話に戻りましょう。 引き伸ばす前の偏光板(の元)では、赤~黄~緑~青の全てをカットします。これは、黒です。 引き伸ばした後は、赤~黄~緑~青の光は、ストライプ模様の隙間を通ることが出来ます。 しかし、光のうち、ストライプと垂直な成分は、隙間の幅が波長より狭ければ通れなくなります。 つまり、ここで波長依存性が発生します。 また、偏光板には染料とヨウ素系がありますが、それらの物質のフィルタリング特性によっても変わってきます。 一言で言ってしまえば、 「光強度の減衰(透明度)に、(光学的な)異方性のある材料」 です。 したがって、偏光板では、金属のように、光・マイクロ波(電磁波)で電子の流れが起こるような場合とは違ったことが起きるわけです。 (電子の流れを発生する代わりに、偏光板では熱を発生します。)

gt7654
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 偏光板と金属すだれでは異なった原理で波の選択透過が起こっているということでしょうか? >しかし、光のうち、ストライプと垂直な成分は、隙間 の幅が波長より狭ければ通れなくなります。  つまり、ここで波長依存性が発生します。 これがなぜかよく理解できません。振幅が隙間より大きかったら隙間にさえぎられて入れないならすぐにイメージできるんですが、波長だと大きくても小さくても連続的に続いていけば関係ないのでは??としかイメージできません。そもそもの僕の光が隙間を通りぬけていくイメージが違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 偏光、光の傾きの正体は?

    私の理解が正しいかどうか教えてください。 (1)1つ?の光の振幅は、進行方向に垂直な面の中で360°のうち任意の1つの傾きをもつ。 (2)その傾きとは、教科書などにある電場の波と磁場の波が鎖のように直交して進む図における   「電場の波の振幅」の傾きである。 (3)光の傾きとはすこしずらした偏光板でも少しは光が通過するのは、傾きを成分分解したうち  偏光板の傾きに一致する成分が通過するからという説明を聞くが、それはその光のもつ本来  の傾き以外の全ての傾きも量子論的かさね合わせの状態にあるということなのか? (4)光と偏光板の傾きが90°の時は全く通過できないのは、成分分解できないからか? (5)90°違う2枚の偏光板では光は全く通らないが、その間に45°ずらした偏光板を入れると、少  し光が通るようになるというのは、量子論的に光は偏光板を1枚通る度に重ね合わせをリセ  ットするからなのか? (6)偏光板はスリットのような細長い穴を光が通るようなイメージがあるが、それは間違いで、む  しろ板中の分子のそろった方向の光が共振吸収されることで遮蔽される? (7)だから、スリットなら通過するモノの幅は、穴より小さい必要があるが、偏光板の分子列の幅は  光の幅とは関係ない?

  • 偏光板

    偏光板は一方向に細かいスリットが入っており、スリットと平行な電場成分を持った光しか通過できないという事なのですが、電磁波は場の変化であり、実際に媒質が振動しているわけではないので、(物質的な)スリットにより偏光成分が取りだせるというイメージがつかめません。導体が入っているわけでもなさそうですし.... 理由をご教授ください。

  • 電磁波の実験

    電磁波の実験 再レポートを提出しなくてはいけなくなってしまいました。 高周波アンテナから振動電場を出し、受信アンテナで受け取るというものです。 1.進行方向に対して、垂直方向に電場、水平方向に対して磁場が三角関数のグラフのようにあるのは分かります。しかし私のかいたレポートには水平方向と垂直方向に書いたものがあります。これは軸をどう取るかで変わるので何もコメントがついていないのでしょうか?? 2.送信アンテナと受信アンテナの間に金属すだれを置く実験もしました。私の知識では振動電場と垂直な場合電場はほとんど影響を受けずに通りぬけられるが、この状態から90度回転させるとすだれ内部の自由電子が影響を受けるので自由端反射と同じになり、電場は通り抜けられないと思うのですが、レポートをそれで書いたら×が来ました。書いた図がいけないのでしょうか?? それともうひとつ、すだれを通り抜け受信アンテナが受信される電場の成分というのはどういう風に求めるのでしょうか?? 電磁気が苦手なもので・・・ 質問が沢山ありますがどうかどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • 1/2波長板ってどういうものですか?

    1/2波長板について教えて下さい。 1/4波長板は、入射された光の偏光方向に垂直な2方向に分解して、片方の位相をπ/2回転させるもので、直線偏光が円偏光に円偏光が直線偏光になることは分かるのですが、 1/2波長板に関しても同じように考えると、常に90°偏光方向が変わるだけのように思えます。 しかし、検索して調べてみると http://www.luceo.co.jp/retaxa.html 直線偏光が1/2波長板にその振動方向が1/2波長板の光軸方向に対して角度θで入射すると、振動方向が2θ回転させられた直線偏光として射出されます。 と書かれています。例えば光軸に対して0°の角度で入射したとすると、偏光角度の回転は起こらないことになってしまうのですが、これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 偏光板の原理と偏光の性質について

      電磁波(光も含め)は、電場と磁場の垂直の交互振動から成り立っています。 偏光板は、電場振動(または磁場振動)の特定の振動面の光を通過させ、他を遮断する性質を持つものだと聞いています。 ところで、一般の光は、電場(または磁場)振動面は、進入方向に対する法面において、360度の全周にランダムに、均等に分布している光から成り立っていると考えられます。 1)すると、特定振動面の光だけを偏光板が通過させると、偏光板を通る光は、全体の光の流れのなかのごくごく一部となり、大部分の光は通過しないで、偏光板を通すと、光は真っ暗かそれに近い暗さになると考えられます。しかし、実際には、真っ暗にはなりません。 2)そこで、この理由を考えると、特定振動面を中心に、通過光が振動面角度が回るにつれ、減衰して通過すると考えると、この矛盾は解消できます。しかし、この場合、二枚の偏光板を直交させると、光がまったく通過せず、視野が真っ暗になる理由が説明できません。 また、偏光を二つの成分に分けることができるというのは、電場の振動とは、偏光面での電場の強度(振幅)の振動で、偏光面以外の角度面でも、電場が存在するが故に、こういう成分分解が可能なのだと思いますが、その場合でも、偏光した光の強度が極めて小さいことに変わりありません。 偏光板の偏光は、「どういう原理」で行われているのか、また上の1と2の問題・疑問について、答えてくださる方がおられれば幸いです。 他にも疑問があるのですが、回答次第では、疑問が解消するかも知れません。 宜しくお願い致します。  

  • 光のスピンと偏波面について

    完全な平面波を二つ90度位相を遅らせて重ねると円偏光ができますよね。もしこの波がスピン角運動量を持つとすれば、この波を物質が垂直に吸収したときトルクを受けると思います。  しかし光の圧力はあくまで正確に進行方向なのでトルクを受けるとはとても思いません。もし何らかの理由でトルクを受けたとすれば逆の角運動量を持った光が放出してバランスを取ると思います。光のスピンとは電子スピンと同様に古典電磁気学的にはやはり理解できないのでしょうか。光子がスピンを持つという実験はどうすればできるのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 波長板に偏光をいれると

    無偏光の光を偏光板を通して、s偏光を取り出し、 そのs偏光を1/2波長板に通した後、光はどのようになっていますか?

  • プリズムについて

    02/05/11の20:08のnoname#11476の回答を引用させていただきます。 まず、光の偏光とは何であるかを理解する必要があります。 空間は3つの軸x,y,zで表されますね。 いま、zの方向に光が進んだときに、光は波ですから波はxかyの方向に振動しています。光は電磁波なので、電場と磁場が直交して振動しています。 いま、磁場の方向をyとすると電場はx方向になります。(ただし結晶等の中では異なる場合があります) 通常物質と相互作用するのは電場の方で磁場はほとんど関与しませんので、この電場の方向を光の偏光方向としています。 さて、偏光子とはこの特定の伝播方向の光のみを通過させる素子です。 この原理は大きく2つの方法に分かれます。 1)特定の電場方向(偏光方向)以外の光を吸収する 2)特定の偏光方向以外の光を反射、屈折させて他の方向に飛ばしてしまう。 グラントムソンプリズムは2の方法をとっています。一眼レフカメラなどに使われる偏光板は1の方法を使っています。 1の原理は簡単で、光を良く吸収する高分子を一列に配列してあげると、長い方向では電場を良くとらえて光を吸収するが、分子の列に直交している方向では電場をとらえられなくて吸収しないというものです。 (以下略) この内容で、 1の原理は簡単で、光を良く吸収する高分子を一列に配列してあげると、長い方向では電場を良くとらえて光を吸収するが、分子の列に直交している方向では電場をとらえられなくて吸収しないというものです。 という部分の内容を詳しく書いてある本があれば教えてください。