• ベストアンサー

流鏑馬と陰陽道の関係について

流鏑馬と陰陽道の関係についての質問です。 流鏑馬では弓を射る際、「インヨー」と掛け声をかけます。 鎌倉時代の武士たちは陰陽道を思想に取り入れており 小笠原流の礼法・歩射・騎射は、陰陽道をベースにしており 歩射行事における設営法など、陰陽道の方位・数学に基づいているそうです。 http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/outline/onmyo.html 流鏑馬の馬場は250m。 馬場元から35m地点に一ノ的 90m先の地点に二ノ的 90m先の地点に三ノ的が設置されるとのことです。 http://www.oyabu.net/yabu21.html ●歩射行事における設営法など、陰陽道の方位・数学に基づいている ということは、流鏑馬の馬場の設置法も陰陽道の方位・数学に基づいているのだと思いますが (1)なぜ的は3つあるのか。 (2)流鏑馬の馬場は250m。 馬場元から35m地点に一ノ的 90m先の地点に二ノ的 90m先の地点に三ノ的が設置されるのはなぜか。 これらを陰陽道的な方位・数学で説明するとどうなるのでしょうか。 推測でも結構です。何かヒントをいただけるとうれしいです。

noname#173280
noname#173280
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 3は奇数が良い数字とされているようです。 http://www.intecjapan.com/blog/2006/06/post_212.html 距離に関しても、今のメートル法でなく昔の単位に直すとなにかあるかな?

noname#173280
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答着かないだろうと思ってたので・・・ うれしいです! ご紹介いただいたサイトよみました。 なるほど、奇数は陽の数字で演技がいいので的が三つあるのですね。 明治時代に1尺=約30.3cmと決めたそうです。 そうすると、25000cm÷30.3cm=約825尺 3500cm÷30.3cm=約115.5尺 9000cm÷30.3cm=約297尺 う~ん? 町ですかね。 やはり明治時代に1町は約109.09メートルと定められたそうです。 そうすると、250m÷109.09=約2.29町 35m÷109.09=約0.32町 90m÷109.09=約0.83町 むつかしいですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.2

距離に関しては、間(けん)が使われていたのではないでしょうか。 1間がおおよそ1.8mですから、20間で約36m、50間で約90mです。 馬場元から加速を始めて20間の間に加速を終えて1の矢、以降は速さを保って50間ごとに2の矢、3の矢を射て、残り20間で停止、終了と考えられます。

noname#173280
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 間ですか! ナイス推理です~! 尊敬します。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 東北道下り線のオービスについて

    東北道下り線、岩槻IC先に設置されているオービスについての質問です。 (1)従来設置されていたオービスの数百メートル先に新しい装置が設置されていますが、これは新たに稼働しているオービスなのでしょうか?それともNシステムなど、オービスとは別の装置なのでしょうか? (2)11月下旬の晴れた朝方に、このカメラのレンズをのぞき込むと、レンズ内の左上角辺りに赤い小さなランプ(Nシステムで見えるようなランプと同様)が見えました。 赤→黄色か、黄色→赤に色が変わった様にも見えましたが、少なくとも赤いランプは確認しました。これはどういう反応なのでしょうか? 数年前に首都高や、東関道などで光らせてしまったことがあり、そのときの赤いフラッシュは経験(全て通知が来ました…)していますが、そういった光とは全く違い、赤い豆電球の様な光がレンズの角で点灯していたのを確認できた程度です。 ちなみに、従来設置されていたオービスを過ぎて加速し、この装置の赤いランプを確認する直前に、ブレーキを踏みましたが、その際メーターは140km/hほどを指していました。 どなたかおわかりの方、ご回答よろしくお願いします。

  • 力学に関する問題

    直線上の平らな道にA地点とB地点とC地点がありA地点からB地点まで一定の速度で直進走行中の自動車(質量1200kg)が、B地点で5.4kNの力(推進力)で加速した場合の加速度で、加速してから4秒後に50m先のC地点に到着した場合、C地点での速度は( )km/hである。という問題です。わかりやすく丁寧に答えを添えて教えてください。

  • 数学の連立方程式の問題です。

    数学の連立方程式の問題です。 数学得意な方、まったく分からないので教えてください。 式と答え、考え方まで教えていただけるとうれしいです。 1)A君とB君は山登りのトレーニングをした。2人は同時にスタート地点を出発し、同じコースで1200m先のゴール地点に向かった。A君は、毎分40分の速さでスタート地点からXm進んだ地点(以下「Xm地点」という)まで行き、Xm地点からゴール地点までは毎分30mの速さで行った。また、B君は40mの速さでスタート地点からYm進んだ地点(以下「Ym地点」という)まで行き、そこで5分間休憩した後、毎分60mの速さでYm地点からゴール地点まで行った。スタート地点から見て、Ym地点はXm地点より120m先で、A君とB君は同時にゴールについたという。X,Yの値をそれぞれ求めなさい。 2)あるグループが、電車に乗って動物園に行くことになった。全員A駅から乗車し、目的地のC駅に向かう予定であったが、都合で何人かが途中のB駅から乗車することになった。通常、A駅からC駅までの運賃は1人片道420円、B駅からC駅までの運賃は1人片道310円である。全員がA駅から乗車すると団体割引になり、運賃は20%引きになる予定であったが、何人かがB駅から乗車したため、団体割引にならず、C駅までの片道運賃の予定より1750円高くなった。また、B駅から乗車した人数は、グループ全体の20%より1人多かった。A駅、B駅から乗車した人数をそれぞれ求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 歩数と歩幅の問題

    いつもお世話になっています。 この問題がわかる方、解き方教えてください!!お願いします! 問題;ゆうき君とけんご君は、自分の歩幅は40cmだと思っていました。 一直線の道にそったA、B、Cの3地点を歩いて距離をはかったところ、 ゆうき君はAからBまで20cm、BからCまでは24mあるといい、けんご君は AからBまでは24mあると言いました。ところが、実はゆうき君の歩幅は、けんこ君より 7cm長いことがわかりました。 (1)ゆうき君は、AからBまで何歩で歩きましたか (2)けんご君の歩幅は何cmですか (3)BからCまでの実際の距離は何mですか

  • 陰陽道の呪文教えてください

    趣味で書いている小説に陰陽道の呪文を使おうと思っているのですが探してもなかなか見つかりません・・。 教えて欲しいものとしては 陰陽師物の本などでよくカタカナ表記されているような呪文、 急急如律令の前につく呪文、 (妖怪などを)封印、捕まえたりするときの呪文、 式神などの召喚の呪文。 等です。 出来れば意味や関連サイトなども教えてくれると嬉しいです。 では、よろしくお願いします。

  • 陰陽道の結界の貼り方を教えてください。

    陰陽道の結界の貼り方を教えてください。 陰陽道の封印呪いという業です。 やり方を教えてください。

  • 【陰陽道】陰陽道の陰と陽の意味を教えてください。

    【陰陽道】陰陽道の陰と陽の意味を教えてください。

  • 会津 志津倉山の道がわかりません

    会津の志津倉山へ先日行って来ました。 ところが道がわからず、結局撤退してきました(おおげさですが、、) 再度リベンジしたいのですが、相当探してみつけられなかったので、このまま再度行っても同じ結果になるので、最近行った方教えてください。 大沢と林道出合(鐘がある)に車を止めて、大沢コースを行き、途中の細ヒドコースを分けてしばらく行き、ニ子岩コースへ入りました。(ここまでは立派な道標があります) 雨乞岩のスラブを楽しみ、展望台?を通過し、二子岩を慎重に通過して再び大沢に戻りました。(その沢の枝に赤テープがありました) ここが一般のガイドブックに書かれている「水場」だと思うのですが、ここからシャクナゲ坂に入るところが見つけられません。 沢の上下50mほど探しましたが、無く、仕方なく先ほどの二子岩コースの大沢への降口から無理やり沢に直角に稜線へ向けてヤブ漕ぎで急斜面を登り100mほどして大沢と平行(稜線とも平行)に約2時間(距離にしては3-400m)ヤブを漕いでいきましたが、登山道を横切ることもなく、断念しました。 (最後は大沢の大分上流へ下降し沢を戻りました) この地点までの道標設置からして、シャクナゲ坂への登り口に何かありそうな感じなのですが、、、。 沢スジなので、台風などで荒れたような感じですので、最近(今年の9月以降)でここに入られた方、大沢からシャクナゲ坂への入り口はどのようなところか教えていただければ助かります。

  • マンション敷地内の暴走車両対策

    マンション内の通路は基本的に車両通行禁止なんですが、許可車両だけは通行可能です。で、ここを速度を上げて通る人がいます。道幅は5mでおそらくコーナーの隅切りも併せて消防法に準拠しているものと思います。 そもそも道がまっすぐだから飛ばしやすいのですが、左右交互にプランターなどを置いて曲がりくねるようにしてやればいいかもしれないと思って調べてみたら、消防法には注意しなければいけないことに気が付きました。道幅が5mしかないので定置する工作物は不可だと思いますが、消防法では定置しない置物ならどのくらいまで許されますか? 1.カラーコーン2本にトラバーをかけたものを20mに一個(合計4か所)おく。 2.道の端っこ幅1mくらいにプランターなどを左右交互において有効4mのグネグネ道にする。(置くだけなのでどかせる)。 3.鉄柱の車止め(手で持ち上げれば抜ける、鍵はかけない、多分20kgくらい)を設置する。 ハンプを20mに一か所で数か所設置する案も考えましたが、骨折した人を救急車で搬送する場合を考えると無理かと思いました。 暴走車両対策は緊急車両をスムーズに通すこととセットなので難しいです。よろしくお願いします。

  • 陰陽道の式神について

    こんにちは。 カテゴリが違うかも知れません。その場合はお教え下さい。 陰陽道の式神についてちょっと調べているのですが、式神にはよく知られるものとして十二天将と十二月将というのがいるようですね。 十二天将の方は、以前何かの本で読んだので名前が読めるのですが、十二月将の方は読み方がよく分かりません。検索してみましたが、読み仮名を振っているサイトは見あたりませんでした。ストレートにそのまま読んだのでいいのでしょうか? というわけで、十二月将の名前の読み方を教えてください。 できれば、詳しい情報をご存じの方はそれもお教え頂ければ幸いです。詳しく載っているサイトや本でもかまいません。 よろしくお願いします。