• ベストアンサー

読み聞かせの本

nolanolaの回答

  • nolanola
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.4

お子さんと一緒に絵本を楽しむ喜びっていいですよね! 図書館で借りているうちに、何度も借りるお気に入りの本が見つかるので、見つかったら買ってあげるといいと思いますよ。 子どものためにというのなら、本がたくさん買ってあるというよりも、 お気に入りの本がいつも手元にあって見たいときにすぐに見られるというのがいいと思うので。 ただ、子どもは自分の家にある本でも、図書館で見つけると借りてきたりします。 「子どものために」買うというよりも、「お母さんご自身が気に入った本だから」という理由で買ったほうが買った甲斐があるというものかもしれませんよ。 中古本が気にならないのでしたら、 BOOK・OFF(Onlineサイトもあります)とかで買うという手段もあります。→参考URL どうぞ楽しい絵本生活を!

参考URL:
http://www.bookoffonline.co.jp/top/CSfTop.jsp?cid=adw_bookoff0000
zeraniumu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家族全員で体調を崩してしまい、中々パソコンを使える時間が無く、最近ようやく余裕ができました。 お礼が大変遅くなってしまい、すみませんでした。 お気に入り本に出会えるよう図書館に行ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 図書館の本の返却について

    借りた本が返却日(2週間)から1日過ぎてしまいました。 何か手数料とかいるという事はありますか? 図書館で借りるのは子供のとき以来なので(^_^;)すいませんm(_ _)m

  • 買った(借りてきた)本を読まない。

    変なタイトルですが、40代の主婦で、是非ご意見いただきたくてご相談いたしました。 読みたいけれど本が読めないで困っています。 小さいころから本が好きで、特にベッドサイドの明かりで就寝前に読むのは楽しみでした。 最近でも、購入したり図書館で借りたり、「読みたい!」とわくわくして手に入れるのですが、それだけで、ちっとも読もうとしないんです。 買ってきただけで本棚においてあるものもありますし、図書館の貸し出し期限が迫ってきて、結局読まないで返却したことが何度かあります。 昨日も2冊どうしても読みたいなと思って購入したのですが、パラパラとめくっただけで読もうという気になりません。 自分でもわけがわからないので、客観的に意見をいただきたくてご相談しました。 ちなみに、一番快適に読めそうだなと思う就寝タイムですが、子供と寝ているので明かりがつけられません、残念です。 よろしくお願いします。

  • 《読み聞かせ》はいつ頃から?

    8ヶ月の男の子を持つ母親です。私が子供の頃は絵本をたくさん与えられ、自分も喜んで読んでいたので我が子にも絵本を読ませたいのです。まだ自分で読むことは出来ないので“読み聞かせ”をしたいのですが、いつ頃から始めるのがよいのでしょう。知人は子供が6ヶ月位の時からもう読んであげていたといいます。先日ひざに乗せてお話してあげたのですがあまり集中していないようだったのでまだ早いのかな~と思ってしまいました。それとも我が子が単に本が好きでないのか、何か経験やアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • 有名でない、おすすめの本

    本をじっくり読みたいと考えています。そこで、おすすめの本を教えてください。。ただ、お金もないので、図書館で借りて読みたいと考えているのですが、最近話題になった物は、予約が並び、なかなか回ってきません。そこで、有名なものではないけれど、おすすめの本ってありませんか? 種類は、ファンタジー系が好きです。今まで「魔法があるなら」、「13ヵ月と13週と13日と満月の夜」「天国の本屋」など読みました。

  • 読み聞かせ、盛り上げるには?

    図書館司書をしています。 定期的に簡単なお話会(30分程度)を開催しているのですが、絵本を読むだけでは、いまひとつ盛り上がりません。参加人数が多いときは、読み続けるうちに、集中がとぎれて、遊びだしてしまう子も…。 ときどき、手遊び歌などを交えてみた方がいいのでしょうか。普段、保育士や幼稚園教諭の方は、大勢のこどもを一度に相手をされていますよね。途中で飽きてしまう子などは、どうされているんでしょうか? うまくこどもたちをのせるコツなどがあれば、ぜひ、お教えください。また、手遊び歌、こどもが喜ぶおすすめの本があれば、具体的に知りたいです。 対象は、特に限定をしていないため、3歳~6歳ぐらい、と多少開きがあります。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ5歳になる息子が読み聞かせをねだる本につい

    誕生後から読み聞かせはしてきましたが、 ここ1年ほどは、毎日1時程度、息子に図書館で絵本の読み聞かせをしております。 最近、困ったことがあるのですが 息子の選ぶ本が難しすぎて、ちゃんと理解しているのか甚だ疑問なのです。 題名は「ねこのタクシーアフリカへいく」というものです。 実は、これは続編で「ねこのタクシー」という本もあります。 前篇は1週間ほどかけて最後まで聞いておりました。 (これでも年齢相応かな?難しいんじゃないかしら?) 何日かして続編を見つけてきまして これがまた倍以上長いし、絵はないし、回りくどい会話もあり、 (しいて言えば、ドリトル先生のような本) 読み手の私も疲れます。 また、分からない単語が言い回しが出てくるとその都度聞いてくるので なかなか話が進みません。 他にももっと良本もあるので 別の本をと誘ってみるのですが、話の続きが知りたいとガンとして聞き入れません。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 図書館に返したはずの本

    図書館を子どもとよく利用しています。 この前借りた時の本の明細に、 返却期限の切れた本が1冊記載されていました。 その時は借りた本の明細と照らし合わせてカバンへ入れ、 ちゃんと借りた冊数を数えながら、 図書館が閉まっている時に返却ポストへ入れました。 念の為家中を探しましたが見つからないので、 昨日図書館へ行き、ちゃんと返したのですが、と聞いた所、 「こちらでも探しておきます」と言われ、前回同様明細には残ったままです。 このままにされては、貸し出し冊数を1冊減らして借りなければなりません。 こういった場合どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 図書館の本の返却

    図書館の本の返却 こんばんは。さっそく質問なんですが、私は今、図書館で借りた本をもう半年近く返していません。 というのも、実は3カ月ほど入院しており、退院してからもリハビリやなにやらで 本のことをすっかり忘れてしまっていたんです… 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 こういった場合は本を返す際に何か一言言ったほうがいいでしょうか。 それとも何もなかったように返却口に返すほうがよいのでしょうか… 回答よろしくお願いします!

  • この本知ってますか?

    昔、図書館で借りた子供向けの本ですが、タイトルは「クレクス先生と不思議な学校」ってタイトルなんですが、好きでよく借りてたんですがいまいち内容をおもいだせません。「七色のシャワー」ってとこしか覚えてないんです。 この本に関してなんでもいいです、情報があったら教えてください。 大まかなストーリーもわかるとうれしいです。

  • 図書館の本の弁償

    図書館勤務の方に聞きたいです。 小2の子が、お風呂に図書館の本を持って入ったらしく、ふやけてしまい弁償になりました。返却する時までそうなってることを子供から何も聞いておらず、怒った私は新しい本を買って渡して、図書館に自分で持っていって謝ってきなさい!と言いました。 ちゃんと自分で謝罪してもらいたいので一人で窓口に行かせたいのですが、親の付き添いがないと手続き上何か困りますか?