• ベストアンサー

日米関係と日中関係の今後

qwsz12bの回答

  • qwsz12b
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

アメリカが日本を手放すことはないでしょう 東アジアでアメリカが存在感を示すには、今、韓国(韓国軍の指揮権はアメリカ軍と共同となってる)と日本(アメリカと軍事同盟をしているユ唯一の国)の2カ国があります。軍事的にはグアム基地もある。 アメリカにとって中国は仮想敵国としてマークされているわけですが、中国をけん制するうえで、韓国は役不足。日本が重要となります。 アメリカの最大の懸念は日本が中国と手を結ぶこと。日本が中国と手を結ぶと、日本・中国・ロシア(アメリカの対極)に囲まれた韓国がアメリカと手を結ぶ理由がなくなり、アメリカの東アジアでの影響力はなくなります 日本がアメリカを捨てようとしたら、経済制裁、アメリカ製武器の輸出禁止などあらゆる手を使って、アメリカは日本に圧力をかけてくるでしょう > 韓国が中国と戦争して勝てるでしょうか?無理です。 日本は日露戦争(極端な例)など、あり得ないような状況で勝ってきました。 まさに、韓国が中国に勝つようなものです。 アメリカにボロ負けしたのだってミッドウェーで負けてからだし、資源不足が大きく影響しました。 日本の戦争の歴史は、あり得ない勝利で埋め尽くされているといってもいいでしょう。 「このときを待ってました」これはないでしょう 実際に強いかどうかはともかく、日本の軍事力はなめられてはいません

noname#100043
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 今後の日中関係

    2050年の国家の国力を示す経済力(GDP)は中国がアメリカを抜き世界一になります(ゴールドマンサックス予測)。日本は中国の5分の1以下でメキシコやブラジルといった中南米の国々と同じくらいの水準になります。日本の経済力も国際社会での存在感も衰退するのは避けられないようです。またアメリカの超大国としてのプレゼンスもイラク問題やサブプライムローンといった当面の問題に加え、ドルの基軸通貨としての地位も今後は以前ほど強くならないことが予測されます。 アメリカも対日関係より対中関係いずれが大切になるのは間違えなくなるはずですが、日本の外交は以前と変わらずアメリカとの2国間を最重要視しています。今後の日本の対中外交の戦略というのが自分にはいまいちよくわからないのですが、日本政府はどう考えているのでしょうか。今までのようなアメリカ重視ではやがて行き詰まるのは確実だと思います(というか、北朝鮮問題などを見るとやがてではなくいますでに行き詰まっていますが…)。

  • 民主党の対等な日米関係に関しての質問

    民主党は対等な日米関係を目指すが故に、今回の普天間問題で苦しむことになりました。 対等な日米関係を一番強く求めているのは、小沢一郎ですか?鳩山氏も強く望んでいるように見えますが、彼らがそれを望み、求めるのは何故ですか? 日本人は性格学的に一言でいうと「虎の威を借る狐」の性格(ヒステリー性格)ですから、自民党政治家や多くの日本人が米国という虎に媚びる姿勢や政策を好むのも性格学的には無理からぬことです。 岡田外相や北沢防衛省は典型的な日本人の性格で、親分であるアメリカの意向を実現しようとし、そのために弱者を押え付けるのを何とも感じません。 鳩山氏はその点でどこまで、日本人離れしているのか、よく分かりません。日米同盟を大事だ々々ということからみると、やはり「狐」の要素がありそうですが、他方でアジア重視ですから、それほどアメリカを恐れていないのかも知れません。一応の独立心はありそうですが、彼のそういう日米対等とかいう考えは、いつ頃養成されたのか、その精神的背景は何なのか、知っておられる方、ヒントになることでも教えて頂けませんか? 小沢氏はどうでしょう? 小沢氏が今何をかんがえているのか分からないと、元駐日米国大使館広報文化交流部の翻訳・メディア分析課長ウイリアム・L・ブルックス氏も言ってます。 http://www.amakiblog.com/archives/2009/12/09/#001554 まさか、ノーテンキに中国へ行ってるわけではないでしょう。 小沢氏の米国観、中国観、アジア観など分かるサイトがあれば教えて下さいませんか?彼が外国人に地方参政権を与えろと言ってるのは、彼の人権感覚から来ているようで、私なども100%純日本人ですが、人権感覚は人一倍強いですから、彼と同じ意見になってしまいます。 では、宜しくお願い致します。

  • 今後の日米関係について

    日米関係は今後どのようになっていくのでしょうか? 武器輸出緩和条約やアメリカ大統領選挙は日米関係に影響するのでしょうか?またその他日米関係に影響するするものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします

  • 日中関係 改善模索。

    中国が、日中平和友好条約の締結35周年の祝賀などを目的とした式典を北京で開く意向を日本側の団体に伝えて来たそうです。時、同じくしてアメリカのケリー国務長官と、ヘーゲル国防長官が来日され、日米両政府は、外務・防衛担当閣僚による「日米安全保障協議委員会」(2プラス2)を東京都内で開き、有事の際の自衛隊と米軍の役割を定めた日米防衛協力の指針(ガイドライン)を2014年末までに改定することで合意したそうです。この中国の式典出席要請は、アメリカの国務長官、国防長官の来日に、完全に照準を合わせ、「中国は、地域の平和安定の為の努力をし、やはり、煽っているのは日本だ」と言う事を、アメリカ首脳に言いたいのでしょうか?東アジア地域の領土問題には、アメリカは必要無いと。

  • 日中関係、日米関係、日韓関係のバランス

    数年前の自民党政権、特に小泉政権時には、米国追従または米国の属国政治だとの批判まで ありました。 しかし、政権交代があり民主党政権になってからは、韓国に従軍慰安婦の銅像を建てられるわ 竹島の占領を許すわ、中国には領海侵犯を確信犯的に行われたり尖閣を核心的利益と言われたり散々です。 その結果、米国軽視で中国に弱腰とか、韓国に媚びすぎであるといった批判があります。 そこで質問ですが、米国軽視=中国(韓国)重視、米国重視=中国(韓国)軽視といった 上皿天秤のような関係に常になってしまうのでしょうか? 日本の国益を常に重視し、ケースバイケースで個別に日本の利益が最大限になるよう、 米国と手を繋いだり中国と手を繋いだり、時には米国とも中国とも手を繋がず欧州と手を繋ぐなど 分野ごとに手を携えるといったことはできないのでしょうか? (ムシがいいといわれればそれまでですが、それが国益を追求する【政治】という難しい仕事だと思いますし、どこの国も行っている普通のことだと思います) 第二次世界大戦に敗れて以降、日本は常に戦勝国には様々な分野で程よい敗者であり、 勝ち続けることは許されず、日本が損をし他国が利することは許されても、他国が大損をし 日本だけが大きく利すること許されないのではないかと穿った見方すらしてしまいます。 日米、日中、日韓の実際の利害関係について、経済のみならず安全保障の観点からでも結構ですので、率直な意見や知見に基づくご教示をいただきたく思います。    

  • 日米関係について

    日米関係は今後どのようになっていくのでしょうか? 武器輸出緩和条約やアメリカ大統領選挙は日米関係に影響するのでしょうか?またその他日米関係に影響するするものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします

  • 今後の日米関係について

    こんにちは。 今大学で「今後の日米関係」についてレポートを書いています。 そこで、参考までに皆さんの意見をお伺いしたく質問させていただきました。 質問は以下のとおりです。 1.日本がアメリカという後ろ盾なしに国家運営できるか否か、または現状においてすべきか否か。 2.日本がアメリカの言いなり(?)でい続けた場合、将来的にどのような弊害または利益が生じるか。 3.日本がアメリカから独立した場合、どのような弊害または利益が生じるか。 (※この場合の独立とは、アメリカの支援なしに、日本も他国同様交戦権と戦力を保持するということです=憲法9条改正と日米安保5条6条の解消) 4.アメリカから独立した場合、今後日本はどういった国家体制をとるべきか。 質問が多く大変申し訳ないのですが、回答いただける範囲で結構ですので、意見をお聞かせいただければ幸いですm(__)m ちなみに私はアメリカなしでの国家運営は難しいし、現状においてはあまりすべきではないという立場です。(主に国防の面で) また質問2については弊害として、沖縄の基地問題の悪化(他県への基地増設要求)や、戦争に巻き込まれる可能性(米国は何かと戦争が好きなようですし・・・)があるのではないかと思っています。利益としてはまぁ自分で国を守るより守ってもらった方が安上がりなところなのかなと思います。 質問3についてはやはり北・中・露との戦争の可能性ではないかと思います。 4については上記のことから考えるとやはり軍備の強化、場合によっては抑止力の保持が必要になってくるのではないかなと思っております。 稚拙な考えと文章で大変申し訳ない限りなのですが、何分このような分野(政治経済や軍事?)の知識に乏しいのでそういったことに詳しい方にご助力頂けるとありがたいです。 またそのような分野を調べるときに役立つサイトなどがありましたら教えていただけると助かります^^; 期日が近いのでできるだけ早く回答を頂けると助かりますm(__)mよろしくお願いいたします。

  • 民主党政権の今後の予想

    民主党は、中国、韓国を軸としたアジア重視外交をしています。 鳩山首相は、東アジア共同体への意欲が高いみたいですが、その共同体構想で、日本経済も成長し続ける事が可能なんでしょうか? それから、民主党政権に変わって2ヶ月。 経済対策が最重要課題なんですが、菅大臣の二次補正2.7兆円の経済対策の効果は、ある程度出ると思いますが、本格的な景気回復には微妙な気もします。 何より、経済回復が最優先です。 鳩山政権は、基本的に内需拡大という転換で経済を導こうとしてるみたいですが…。 民主党政権の今後は?外交問題、経済問題もですが、意見を聞かせて下さい。

  • 日米の外交関係

    日本とアメリカの外交関係は今後どうあるべきか、あなたの考えを教えてください。 過去の具体的な出来事なども含めて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 今後の日本の望ましい外交戦略とは?

    中国が多国間外交を戦略的に展開しているのに比べ、日本は日米同盟頼りで外交戦略的には弱いらしいですが、仮に今から日本が多国間外交を展開するとすると、どの国との結びつきを強めたらいいのでしょうか?やはり、中国、ロシアでしょうか?しかし下手にそっちと仲良くなるとアメリカとの関係が悪化するのではないのですか? 中国と同じくらいのレベルの外交ってできるのでしょうか?