• 締切済み

児童養護施設の職員食事について

ii427の回答

  • ii427
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

児童養護施設で調理の仕事をしています。 職員さんが弁当持参ということですが、朝食・昼食・夕食とあると思いますがその都度お弁当を持参させれいるのでしょうか。 食事については措置費で運営している以上、入所児童への食事提供については問題ありませんが職員については原価での喫食数で徴収しれば問題はありません。 曖昧な問題解決は非常によくありません。 「指摘があるかもしれないから」とありますが、これは一職員が考えることではありません。 運営する法人理事長、もしくは施設長が施設運営上規約で明確にすべきことであり、児童と食事をともにすることにより、共感・共生・共用を身に着けていくものと考えていた職員さんは何ら考えは間違っていません。 児童養護施設で入所児童と密接に関係する職員が弁当持参は、逆に監査で「なんで弁当持参でするのか、施設で調理されたものを食べるべきでは」と指摘されることになりねません。 県の監査は事前の調査書の通りに行われているか、法人運営にあたって経理処理が的確に行われているかなどを監査しますので内情(施設の方針、日頃から職員さんが感じるいろいろな?不信感)などは一切聞きもしません。 この食事の件も、勘の良い監査員であれば「え?なんで?」と察しますが、監査員も毎日監査ですから職員さんの話なんか聞いてられない。のが実情でしょう。 結果、職員については原価での喫食数で徴収と書きましたが、貴施設が1食あたりの単価がいくらであるか、そのうえで職員は喫食数に応じての原価を支払う。しかし、児童と食事をする時間は労働時間とみなされます。食事をするうえでお作法や手間のかかる子供もいるでしょう。ですので月間喫食数に対して施設が手当として相応の負担をする。 24時間365日、子どもにとっていつでもそばにいて安心できるお姉さん、お兄さんには安心して働ける環境を法人は整備すべきです。 理事会に職員総意での議案を提出してはどうでしょう。 もしくは、県の児童養護施設を管轄する部局に相談しては。(たとえば子供???課とか) 相談先は監査課ではありません。

関連するQ&A

  • 児童養護施設について・・・

     今度、児童養護施設へ実習に行くのですが事前学習で調べているのですが、『児童養護施設の主な措置理由及び児童の様子』とはどういうことをさすのでしょうか?  措置理由は親がいない者、虐待などが浮かぶのですが児童の様子は調べても良くわかりません@  なんとなくでもわかる方、教えて下さい☆

  • 児童養護施設職員さん

    私は 児童養護施設で働くネッ友さんに恋をしています。 先日 思い切って告白したのですが 自分は児童養護施設の先生だから絶対恋愛は無理 自分=その子たちの父親の立場 そこはもう1つの家庭だから 子供たちの未来に責任を持たねばならないからと 振られました。 あと彼は純粋に恋愛に興味が無いようです。 新しい恋に進むべきでしょうか また 児童養護施設の職員さんは 恋愛は絶対無理なのでしょうか 辛すぎて食事が出来なくなってきています。

  • 児童養護施設の住み込み職員…

    長文になります。 現在、私は大学4年生で、もうすぐ卒業を迎えます。しかし、未だに内定が貰えずに焦っています。私は児童養護施設への就職を希望していて、先日ようやく脈ありな就職試験を終え、只今結果待ちなのですが…試験の時、言われたのが『住み込み職員になってもらう可能性があります。』と職員の方から言われました。 お恥ずかしながら、児童養護施設での住み込み職員についてよく分からないことが何点かあり、その時に色々と質問したのですが…『詳細は後日…』と言われてしまいました。 そこで質問なのですが、児童養護施設での住み込み職員について… (1)住み込み職員用の個室部屋は完備されてるのか? (2)家電は施設の物を子どもたちと兼用するのか? (3)アパート代や光熱費は給料から引かれるのか? 親や先生からは『住み込み職員になるくらいなら、別の仕事場を選びなさい』と言われました。しかし、私は子どもたちにとってプラスになれるなら、住み込み職員でも構わないと考えています。ただ上記の3つの事が気になっていて…思い悩んでいます。 特に(1)は、やはりONとOFFを分けるという点では福祉職員として、とても重要と考えているのですが… 何方か詳しい方おられましたら、御回答の程よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働くには こんにちは。 自分は今現在、児童養護施設の職員として働きたいと考えています。 自分なりに色々調べてみたのですが、 知りたい処が分からなかったので質問させて下さい。 「児童養護施設の求人情報の処に書かれているものは 「児童指導員か保育士が大半」でその他は 小中高教員免許、社会福祉士免許、保育士免許、児童指導員免許 等」と 書かれていたのですが、養護教諭の資格では 児童養護施設の職員の職に就くのは難しいですか? また、今現在の考えでは『養護教諭』か『児童指導員』の資格を 取りたいと考えているのですが、 『児童指導員』の資格を取得するのに、 四年制大学で取得・高校等卒業後二年間その職に就いていた・専門学校等で取得 の三つの選択肢があるそうなのですが、 やっぱり大学若しくは短大や専門学校等に行ってからの方が良いのでしょうか? 養護教諭の資格で児童養護施設の職員に成れないのなら、 児童指導員の資格を取得しようと思っています。 どちらででも成れるのなら、また色々と考えて悩もうと思いますが、 もし、「○○だとこうだ」など御存じの事があったら、 教えて下さると、とても助かります。 高校卒業まであと二年と半年あるのですが、 今のうちに大体の方向だけは決めてしまいたくて。 御回答、宜しくお願い致します。

  • 児童養護施設の職員は公務員ですか?

    こんばんは。 児童養護施設の職員(児童指導員や保育士)は公務員ですか?? 違う、という風に聞いていたのですが、 「公務員だよ」と仰る方も居られて、ちょっと混乱しています。

  • 児童養護施設

    私は今大学4年生です。心理学を学んでいるので、とりあえず卒業すれば児童福祉施設で指導員として働けます。 私は将来児童養護施設で働きたいと思っています。 今も児童養護施設のボランティアとして子供達と関わっています。 しかし、職員さんからお話を伺ってみると(私の通っている施設で)働くには実際、教職か保育士の資格をもっていなければ難しいとのこと。実際どちらも持っていない先生は私の通っている施設では非常勤職員です。 私自身も教職も保育士も持っていなく、福祉系資格でもっているとすればホームヘルパー2級だけです。 やはりどこの児童養護施設でも保育士もしくは教職を持っていなければ就職は難しいのでしょうか? 資格取得に限らず、働くのであれば勉強は必須だと思っているのですが、今現在、私は秋から就職活動をしようか、それとも専門学校へ2年通って資格をとってからにしようか迷っています。もしくは、自分で保育士試験の勉強をして1年フリーターで過ごすか、です。 大学卒業後、専門学校に行って児童養護施設の職員になられたかた、また、教職も保育士もなく職員になられたかたの意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 おねがいします。

  • 児童養護施設職員との恋愛

    今僕は児童養護施設で生活しているのですがそこの職員さんを好きになってしまいました。今月を高校を卒業し、施設も退所するので何とか思いなどを伝えられたらなど思うのですが、やっぱり迷惑になってしまうのでしょうか、卒園後も度々施設には行こうとも思っているので行きにくくなりそうで不安です。

  • 児童養護施設の給料の決め方

    児童養護施設は国や地方からのお金で運営されているようですが、その中での職員の人件費はどのように決めているのでしょうか? 資格や立場、勤続年数に応じてその額きっちりの人権費を施設がもらって職員に渡しているだけなのか、それとも施設の規模などによってまとまった金額をもらい、その中から運営費や人件費を振り分けているのでしょうか。 同じ児童養護施設でも初任給が違うことがあるようですので、それにその施設自体の裁量がどのくらい入っているのかを知りたいです。 ちなみに民間の児童養護施設のこととしてお願いします。

  • 児童養護施設

    児童養護施設の男性職員になったら 休みとかはあるんですか? また家族を養うほどの給与ですか? 大阪で探してるんですけど 男性がやっていける仕事ですか?

  • 児童養護施設になるのに

    こんばんは。 児童養護施設の職員になるのに、今の処専門学校へ進学しようと思っています。 担任の方からは、「大学は考えていないのか?」といわれました。 専門学校はもう既に調べ終え、回ってきたので、 自分に合う合わない、校風や特色、生徒と教諭の雰囲気も分かっています。 しかし大学は最初から行くつもりが無かったので、 全く調べていません。 将来児童養護施設の職員の職に就きたいのですが、 大学へ進学した場合は教員免許を取得してから、という風になるのですか? それとも保育系の大学或いはその学部がある大学、という事なのでしょうか。