• ベストアンサー

憂鬱な気分を吹き飛ばしてやる気を出すには?

ruu_kunの回答

  • ruu_kun
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.2

はじめまして、こんにちは。 そうですね、入社直後は同期の人間が優秀に思えるの も無理はありませんね。きっと、お互いがそう思って います。きっとっていうか、皆そうです。 入社する前は、学生さんだったのでしょうか? だとすると、1ヵ月やそこらで物事をその業種に見合 ったような効率的思考や、プレゼン能力がつくなんて 奇跡に近いことですね。 私もそうですが、私の父も思っている言葉があります。 「入って3ヶ月は、何もできなくて当然。この期間な らば、先輩や上司に何度質問しても恥にはならない。」 だって、知らないところでいきなり何もかもが上手く できる人なんていやしません。 その優秀と見えてしまう人も、見えないところで質問 をしたり、事前にリサーチしたりしていたか、その会 社が初の職場ではないと考えれますね。 私も向上心は人並み以上あり、加えて人に聞くのが嫌 な性質なので、先輩や上司を「見て」覚えたりする事 が多かったですね。 どうしても専門的知識が必要なところは、自分でなる べく分かるところは「ここは分かるんですが・・・」 とか付け加えて、同期のいない時を見計らって手短に 質問をしていました。 出し抜く・・・という表現は悪いかもしれませんが、 同期の見ていないところでは、何をしてもいいと私は 思っています。つまり、先輩に何を聞いてもいいし、 直接指導をあおいでもいいということですね。 同期がいるところでそういうことをすると、「馬鹿」 だと思われるので、同期がいる時には簡単な仕事や、 勉強などをしていましたね。 ・・・まるで、白鳥のよう・・・(笑) あと、残業を終えてゆっくりしている先輩とかを捕ま えて質問するのもいい手です。 研修中なら、教えてくれる先生をそーっと捕まえるの がいいです。自分で勉強したって理解できないものは できないし。 知識は自分で得ることはできるけど、知恵は先輩から 教えてもらうものだと思っています。 あと、同期には決して弱音をはかない。 優しそうな先輩や上司に芝居臭くてもいいので、悩み を聞いてもらうと、後々フォローしてもらったり、 メリットがあります。 ・・・すごく計算された行動だと思われるかもしれま せんが、私は仕事に妥協は許さない+同期に絶対負け ないというのがモットーなので、こうしてます。 なんかあんまり参考にならないかもしれないですね。

ry431
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >入社直後は同期の人間が優秀に思えるのも無理はありませんね。きっと、お互いがそう思っています。 確かにそうかもしれません。まわりはしっかりした人、もともとスキルを持った人が多く、私は何もないので優越した立場にあると思うんです。 逆に、「こいつがいるからまだ下がいるし」と思われそうで・・・。 マイナス思考でよくないですよね。 >どうしても専門的知識が必要なところは、自分でなるべく分かるところは「ここは分かるんですが・・・」とか付け加えて、同期のいない時を見計らって手短に質問をしていました。 この方法、いいかもしれません。自分で勉強しているだけでは確かにわからないところもたくさんあるので…。 >優しそうな先輩や上司に芝居臭くてもいいので、悩みを聞いてもらうと、後々フォローしてもらったり、メリットがあります。 計算からこの行動をするのではなく、悩みに関して先輩に相談してみるのはいい方法だなと思っていました。同じ悩みを抱えていたかもしれないし、だからこそ方向性が見えてくるかもしれないですよね。 ruu_kunさんのアドバイスを読んで、おぼろげながら今後どうすればよいかが見えてきた気がします。 お礼が長くなってしまいすいません。

関連するQ&A

  • やるき。

    こんにちは。 今日は、みなさんに、力をお借りしたくコメントさせて頂きます。 私は、生活の中で嫌な事から逃げたり、ひきこもったり、 物事を、マイナス思考に思う癖があります。 そこで、皆さんからのアドバイス頂けると幸いです。会社に行きたくない時、逃げたい時、 自分を、「ふるいたたせ」、「戒める」、方法、言葉など あれば、参考にさせて頂きますので、教えてくださいよろしくお願い致します。すみません、私事で。どんな些細な事でも力になるとおもいます。 では。

  • やる気について。

    こんばんは、 今日は、みなさんに、力をお借りしたくコメントさせて頂きます。 私は、生活の中で嫌な事から逃げたり、ひきこもったり、 物事を、マイナス思考に思う癖があります。 そこで、皆さんからのアドバイス頂けると幸いです。会社に行きたくない時、逃げたい時、 自分を、「ふるいたたせ」、「戒める」、方法、言葉など あれば、参考にさせて頂きますので、教えてくださいよろしくお願い致します。すみません、私事で。どんな些細な事でも力になるとおもいます。たくさんの方の意見をお待ちしてます。 では。

  • 話すのが苦手です

    プライベートだけなら何とかなりますが、仕事でも人前で話す場面で緊張してしまってうまく話すことができません。 緊張すると思考も停止してしまって、一言二言しか言葉が出てきません。 こういうのって訓練次第で克服できるものなんでしょうか? 場数を踏むしかないのかもしれませんが、何か具体的な方法があれば教えてください。

  • 思考について

    よく、プラス思考でいいように考えてたらものごとは上手くいくっていいます。 今年手術しました。初めから2回するっていわれてて。一回目の手術はとても難しくて後遺症残る可能性がものすごく高かったんです。私は「絶対失敗する」とそればかり思って一回目の前はマイナス思考でした。そしたら奇跡的ってくらい大成功しました。それでうれしくなって2回目は1回目より簡単だからもう絶対うまくいく。成功する。ってプラス思考で成功することしかイメージしてませんでした。結果、失敗されました。思ってもみない後遺症が残って合併症起こして3回目の手術になった。 プラス思考でいれば・・・ていうのはどういう根拠があるのですか?

  • 思考力が低下してる?

    最近物事を考える力?のようなものが低下している気がします。 何かを想像しようと思ってもうまく想像できなかったり 別のことに気がまぎれたり。 頭で考える能力が落ちています。 抽象的な悩みかもしれませんが 思考力を取り戻せる方法をご存知の方は ご教授ください。 お願いいたします。

  • 自分に足りないもの

    自分に足りないものは何ですか? 私は物事を柔軟に考える力だと思いますが 克服方法が分からないです。

  • 鬱病克服、プラス思考化の方法

    私は57歳の男性です。6年前に業務上のトラブルと過労で鬱病にかかってしまいました。2回も入院し、現在も精神科で治療をつづけながら、半年前に退院し、リハビリということで一応会社に出社し、軽い仕事を行っています。 今も非常に調子悪いことが多いいのですが、大きな原因は「マイナス思考」にあると思います。物事心配事が先立ち、不安になり落ち込み鬱向いてしまうのです。もっと「プラス思考」に考えれば、元気よく、明るくもなり、鬱病も改善されるのではないでしょうか。いかがでしょうか? 今度は、どのようにすれば「プラス思考」になるかということですが、本を読んで実践してもなかなかなおりません。いい方法があったらおしえてください。インターネットのサイトで市販されているDVDなどををつかった方法はどうでしょうか。試してみようかとも思っています。 また、このほか、どんな方法でも結構です。鬱病克服に有効な手段があったら、ご教授ください。

  • 転職、仕事を頑張る秘訣法教えて!

    36歳独身男性、4年間の派遣社員を経て正社員に再就職しました。 現在、技術研修を終えて配属前ですが、不安をあおる言葉が周りに溢れていてストレスを感じています。 両親の「大変な仕事だろう、何でわざわざ」発言から始まり、前の職場の人から「大変そう..」研修の講師は「大変だけど、喜ばれる仕事だから」 同期の以前の苦労話を聞かされたり、研修での交通事故例やトラブル事例なども含め、マイナス言葉が溢れていて、「・・・・」という感じです。 どこの職場、どこの仕事も種類は違っても苦労はつきものだと思います。しかし、もともと劣等感が強く、研修でも量が多すぎて覚えきれなくて、ちょっとしんどさを感じてます。 現在困っているのは 1)働く前から気持ちでストレスを感じている 2)能力面の不安 3)急に疲れやすくなったことによる、体力面の不安 そこで皆様の「仕事を前向きに頑張る秘訣」を教えてもらえませんか? いろんな切り口からの頑張り方を募集しています。 ■ストレス解消法での解決 ■ストレスとの付き合い方(共存)による方法 ■プラス思考やプラス言葉で精神衛生面から解決 ■仕事の能力向上で自信をつけて解決(努力の秘訣) ■人生観、職業観アップで前向きに頑張る ■食事法、睡眠法、時間の使い方など生活スタイルから活力をつける などなど、何でもよいので、元気を出すための方法教えて下さい。

  • 仲間外れにされるのが凄く怖い・・・

    子供のころに虐められたり仲間外れにされたりして今も凄く怖いです、 今日あったことなんですが会社の研修で学校の授業みたいな研修なんですが、並べられた机に座って先生に研修を受けるという感じです。 同期は私を入れて四人です。 それで今日はたまたま別の先生だったんですが他の三人はよく当てられるのに私だけあまり当てられずあまり気分がよくありませんでした・・・ あからさまにそういうことをされるとショックです・・・ ムカつきもしました 過剰に反応しちゃう自分がいるのかなって思うけどこんなことで悩んでちゃ仕事も覚えられないしマイナス思考にどんどんなっていきます 簡単なことじゃないんですがこの仲間外れにされる恐怖から克服できるようなことはありますか? 自分を変えたいです

  • どうしたらプラス思考になれますか?

    私は、周りが疲れてしまうほどマイナス思考なんですが、このままではいけないと思いました。 物事を嫌な風に考えてしまう癖があります。 このままでは周りから大切な人まで離れていってしまうような気がします。 少しでもプラス思考になれる方法を教えてください!!