• 締切済み

大金が手に入ったとして

1000万が手に入ったとして、もちろん犯罪がらみでなく きれいなお金(親から単純に贈与されたとか)で、 これを申告せずに黙って銀行に預けておくと いつかは税務署にばれて重加算税とか来たりするのでしょうか。 個人ならばれないと思うのですが。 仕事は同族経営の法人組織なので、いつか税務署の調査などが入ったら 個人の口座まで調べ上げるのでしょうか。 変な質問で済みませんがどなたかよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • hanayome2
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.1

脱税したいのですが、どうなんでしょう? という内容の質問ていかがなものでしょうか・・・。 ばれる、ばれないの問題じゃないですよね。 法律で決まっているのですから、そういう事実があるのならば 事実に見合った申告をなさるべきですよ、としか言えないです。 ちなみに、無申告な状態で税務署から指摘を受けると 加算税・延滞税と払わなくてもよい税金までかかりますよ。

kuutaro59
質問者

お礼

まったくおっしゃるとうりで。 お恥ずかしい質問でした。 不快に感じられたかたがたにもお詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修正申告で払った税金等は経費になるか?

    先日、税務調査が入り、いろいろと指摘されて修正申告をおこなうことになりました。 下記の税金を新たに支払うことになるのですが、どれか経費になるものはありますか?(税務上損金になるか?) 1)法人税 2)消費税 3)都民税 4)事業税 5)加算税および重加算税 6)延滞税 宜しくお願いします

  • 法人税還付金の仕訳について

    教えてください。 ついこの前税務調査が入りまして、20期21期22期で、 20期法人税に対する過少申告加算税が発生、金額は例15万円とします。 21期では調査前は法人税の納付額が還付でしたが、税務調査でさらにプラス17万円還付となりました。(還付加算金も含まれます) 22期では法人税の納付額が、税務調査で10万円多く納付しすぎた結果になり5万円の還付となりました。 過少申告加算税と相殺され残りが口座に振り込まれることになっております。 上記の場合仕訳は    租税公課 15万(過少申告加算税)  雑収入 22万    当座預金  7万 これでよろしいのでしょうか? 説明が上手くできなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。  

  • 税務署の調査があるとの連絡がありました。

    税務署の調査があるとの連絡がありました。 連絡を受けた後自分で調べたところ過去五年にわたり売り上げの申告漏れがありました。 申告の元にしている口座とは全然別の口座の見落としでしたので、その後調査が入った際 自主的に売上の申告漏れがある旨を調査官に伝えました。 調査官は見落とし分を重加算税の対象であると主張しました。 調査官はまったく別の口座から売上漏れが出たことを理由にしたようです。 私としては自分から進んで売上漏れを伝えたので仮装隠ぺいにはあたらず過少申告税だと思っています。 過少申告税になるのか、重加算税になるのかわかりません。 私の不備でこのようなことになったのですが、どなたかよろしくお願いいたします。 現在は資料を預け調査中です。

  • 会社経営者が、名前だけ家族を取締役にし(実際に会社に関わっていない)、

    会社経営者が、名前だけ家族を取締役にし(実際に会社に関わっていない)、報酬を払って会社の法人税節税対策としていました。 また相続税、贈与税対策として、年々個人財産も増え続けるため、会社経営者自身の個人口座から会社の口座へ資金を数回、数百万、数千万単位で移動し、取締役としていた家族に報酬や年金として支払いってました。 実際に税理士と相談して毎年確定申告をして、長年問題なかったようですし、実際、個人財産を会社へ移動するケースはよくあるケースと弁護士から聞きました。 しかし今回会社経営者が亡くなり、個人口座は毎年移動していたため、ほとんどない状態に家族としていたので、相続税もかからない(基礎控除内で収まる)状態にしています。相続税の支払いがないので万一税務署が税務調査に入り、追徴されることはあり得ますか。 また、妻が亡くなる4年前ころに会社経営者が契約者、満期受取人の保険を解約し、自分の口座へ入れ、贈与税を払っていないことが、わかってしまった場合は、贈与税+延滞税となりますか、それとも会社経営者の相続財産として相続税になりますか?

  • 贈与税申告

    贈与税について 親から1000万を1/1に借りて(借用書あり無利子)同じ年の12/31までに全額返済すれば贈与の申告はしなくてもいいでしょうか。又税務署等に調査されたり、呼び出されたりするのでしょうか。 毎年繰り返しても平気でしょうか。 お金の使い道によるのでしょうか、たとえば株、投資などの利益を生むものは税務法やそのほか個人間の貸借において違法される可能性がありますか。 (私の場合は自分の住宅ローンを組んでいる銀行の口座に寝かせておくだけなんですが。支払にはつかいません)

  • 贈与税の申告について

    贈与税の申告書が提出されると、税務署はその申告内容が正しいかどうか、金融機関を調査しているのでしょうか?たとえば、贈与者Aが受贈者Bに500万円を贈与して、受贈者Bが53万円の贈与税の申告書を提出した場合。このような場合、AとBの間に本当に500万円の贈与があったのかどうか、税務署は、AとBの口座を調査しているのでしょうか?(過少申告などの調査の為。)

  • 後日の確定申告

    個人的にネットのオークションで売買していました。 4年ぐらい前から、売買しているのですが、まったく確定申告はしていませんでした。 あとで、税務調査で指摘された際は、重加算税など、ものすごくペナルティがつく事を知りました。 今からでも、4年前にさかのぼり申告は可能ですか? 延滞税、無申告加算税、など付くみたいですが、それは仕方ないですね。 あと、4年前からなので、確定申告の事も知らなかったので、経費の領収書なども一切ありません。残ってるのは、銀行通帳の取引明細だけです。 振り込まれてる代金は全て利益と判断されてしまいますか? 税理士も雇えないので、こういう場合は税務署に取引明細を持って行って、 直接窓口に相談に行って良いのでしょうか? その際に、所得税など、税務署の方がすべて計算してくれるのでしょうか? 自分はやり方など、わかりません。 やはり、自分で税務署に申告に行く方が、後で指摘されて申告するよりも良いのですよね? どうするのが、一番良い方法なのかわからずに困っています。 よろしくお願いします。

  • 贈与税の申告

    贈与税の申告についてです。申告して贈与税を支払ったら、調査などがあるのですか? 相続税対策として毎年120万円ぐらいもらって、毎年、少しでも贈与税を申告していた方が良いと聞きました。 申告後、税務署からの調査があるのでしょうか? また税務署が贈与者に「贈与しましたか?」というご連絡が御座いますか? 120万円ぐらいなら申告しなくてもばれないという方もしますが、どうなんでしょうか? 正直者は馬鹿をみるのでしょうか?

  • 風俗営業で融資

    キャバクラを経営していますが、リニューアルの為 お金を借りたいのですが、 風俗系は難しいと言います。当方 自営時5年 法人2年目です。 申告は自営時は適当にだしていました。 営業5年目で税務署に入られ修正申告し、重加算税などを付け加えて支払いました。 法人にして税理士を通し青色申告するようになりました。 法人にしてからの利益は最初なのでほぼ0に近い状態でした。 銀行もずっと同じ場所を使っていましたが。風俗は難しいという内容をここで目にしたので、先にGOOで聞いてから行こうと思って質問しました。 かなり厳しいとは思いますが、この内容でもお金を貸して頂ける所はあるようでしたら教えてください。

  • 税務調査での重加算税と遡り年数について

    税務調査がありました 自分でも気がつかない申告漏れがあったことを指摘されました 調査員が言うには「申告漏れがあった時点で2年ほど遡って調べないといけないということでした」 これは本当でしょうか? また申告漏れがあった時点で重加算税がかかるものでしょうか? よろしくお願いします。

連立一次方程式の求解について
このQ&Aのポイント
  • 連立一次方程式の求解について、n≠mの場合の解についてお尋ねします。
  • n≠mの場合、連立一次方程式の解は、Aの転置行列を使って求めることができます。
  • n>mの場合、式が未知数より多いため、データ解析での最小二乗法が使われることがあります。
回答を見る