• 締切済み

人を惹きつける話し方とは?

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.3

一人で多数の方を相手に説明するのと、少数で商談をするのとでは自ずと話し方は違ってきます。 目の前に相手がいるのに資料の棒読みはしませんよね。 距離感が近い位置関係での説明、例えば応接室でテーブルを挟んで少人数の場合、資料を相手に示しながら説明をし、相手が理解してくれているか・共感してくれているかを確認しながら進めていくのが大切です。 こういった位置関係の時は相手は資料に目を落としているので、自分は時々目を上げて相手の表情やしぐさを見るんです。 うなづいてくれていたりすれば共感を得られてるのでそこを強調する。資料の数字などを目で追って確認しているようなら確認が終わるまで黙っている。微妙な表情ならどこか疑問があるのか、理解が出来ていないのかもしれないので、先に進まず再度補足するとか。 多数の人を相手に説明するときは、距離感が遠いので、資料を読むにしても、声の調子を変えてメリハリつけるのが良いと思います。どこがポイントなのか、ポイントで聴衆の反応はどうなのか確認しながら進めないと一方的な「棒読み」になってしまいます。 熱意とか気持ちがこもっているとかは、結局相手の受ける印象です。共感が得られなければ「ウザイ」だけです。 相手を「読む」ことが人を惹きつけ 受け入れてもらえることだと思います。難しいですけどね(^^ゞ 最初からうまく出来る人はいませんがコミュニケーション力だと思うんです。 >雑談もしますし、話しやすい感じのいい人に見えるそうです 十分出来てる方なんだと思います。頑張ってください。

moo3moo3
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手を読むのですね。・・・出来るかなぁ。

関連するQ&A

  • 講習した作品を横取りされて困っています。

    私はペインター歴15年です。そして、絵を生徒に教えています。 勿論、自分自身のオリジナルの絵も多いのですが、同じ業界のペインターの絵を習ってそれを教える事も多いです。 この世界に入ってからテクニックを所得するのにいろんな先生に習ってきました。 時々、知っているテクニックもありますが、同じペインターとして彼女たちのデザインを勝手に使うのはルール違反なので、きちんと習ってから自分の生徒に教えるようにしています。 ところで私には一人長年付き合って尊敬していた先生がいます。出会った当時、先生は自分の生徒であろうと欲しい絵はちゃんとその人に習って絵を取得していました。私はそんなところも大好きでした。しかし、ここ数年前からそういうことはしなくなりました。 私たちの仕事の仕入の一つとして下記のようになります。 同じ業界で世界的に有名なアーティストが多くいます。(これらアーティストには多くのファンがいます。だから私たちの生徒はそれらの絵を習いたがります) だから私たち講師は他のアーティストのデザインした絵を教えたいなら、本人またはその絵を直接習った人に受講します。 だいたい、これらの先生方に教わった絵は教える資格が取得出来るからです。 私は手に入り辛い海外アーティストの絵を仕入れるようにしています。 勿論、そのためには高額な授業料を支払うのですが、やはり他の教室と差をつけたいからです。 その講座では使用したカラーやテクニックの資料、図案などをもらうのですが、最近、その先生が私の受講した作品の資料を欲しいと言われました。私は師でも提供することが出来ないので、絶ちさわりなく断りました。しかし、同じ作品を受講した友達が簡単にその資料を提供してしまいます。 (彼女も私の師の生徒で、気が弱いタイプです。) このことについて、同じ仲間同士で迷惑しています。それと、簡単に譲ってと言う私の師にも問題を感じて困っています。弟子としてそのような事を言われると辛いです。(だから私はここ数年彼女には習いに行っていません) 勿論、受講していない人をデザイナーに訴える事は出来ます。しかし、自分の師なので私は出来ないし、私だとばれる恐れもあるので尚更です。かといって、せっかく仕入れた絵を受講されてない人が商売に使うのは営業妨害だと怒りを感じています。どのように対策したらいいでしょうか? どうぞ良いアドバイスをお願いいたします。

  • トレパクのボーダーラインについて

    自身の作品についてトレパク疑惑で騒がれているイラストレーター、漫画家などがいますよね。 当然、他の作家さんの絵や、作品として出回っているもののトレースをするのは いけないことだと思いますが、中にはさすがに言いがかりじゃないか…?というレベルの 検証画像なども見かけます。 最近はトレパク問題について咎められるケースが非常に多くなってきました。 しかしそのボーダーラインは非常に曖昧で個人の見解に任される場合も多く、 作家自身がそれを判断するのはなかなか難しいように思います。 例えば私自身も趣味でイラストを描いていますが、具体的な物や場所を描くことを要するとき どこまで資料に頼ってよいのか非常に迷います。 ポーズ資料集・背景資料集・教本・図鑑などの使用ならいいのか? 他人の作品の模写なども「この写真を模写しました」などと書き添えていれば問題ないのか? 実際に自分で写真などを撮り、資料を用意すれば問題ないとは分かっていますが 例えば海外の街並みなどはそう簡単に自分で用意できませんよね。 資料に頼るな!という言葉も、それで思い通りに描けるほどの慣れがなければ通用しません。 みなさんはどこがトレパクのボーダーラインだと思いますか? トレパク問題が次々と出てきている今、疑惑を取り上げるだけではなく これはOK・NGという具体的な境界線も把握できるようにしておきたいですよね。 皆さんが考えている、トレパクか否かを判断する基準を それぞれの個人的な意見で構わないのでぜひお聞きしたいです。 ちなみに私個人ではトレパク≒盗作という認識なので (×→アウト、◎→セーフ として) ×他者の「芸術作品」のトレース ◎自分で作った資料(写真など)のトレース ◎資料集として販売されているもののトレース(背景カタログなど) ◯「他者の作品をトレースしました」と予め断った上でのトレース作品の公開(習作など) ◯?他者が公開している芸術目的以外の「モノ(対象)」を参考に描かれたもの これについては説明しづらいですが、たとえば『懐中電灯』と検索して出てきた写真を真似て 懐中電灯を描き、公開しても問題ないか、ということです。 芸術作品でなくとも似ている時点でアウトなのか否か疑問ですが、小物程度ならば個人的にセーフ。 なるべく多くの方の回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 先生に告白

    こんにちは、今年受験生の 高校三年生の女子です。 私の学校は中高一貫の学校で 私は中学部の時からその学校に 通っています。 その先生の事を好きになって今年で4年目 なのですが、今年で高校生最後と言うのもあって卒業式の後に告白しようと考えています。 先生との距離を縮める為に熱心に授業を聞き、放課後や休み時間は勉強を教わったり少し雑談をしたりなどしたりしてます。 バレンタインの時にもチョコと手紙を添えて渡したのですが、手紙には連絡先と先生大好きです、の文字を書いて渡しました。 翌日先生に呼ばれたのですが 校長先生など上の方達が厳しいらしく卒業まではダメなんだと言われました。 色んな友人にも あの先生も絶対あなた(私)の事好きだよ!見てて分かる! などなど良く言われます。 さて、本題なのですが卒業式の後に告白する時の言葉に迷っています。 いいたい事は、 本気で好きなのと連絡先を教える事です。 私は先生と本気でお付き合いしたいと思ってます。 ただ、好き。と言っただけでもだから?となると思うんです。 長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • プレゼンでの話し方を上手くするには?

    プレゼンに苦手意識をもっており困っています。 人前で話すのが嫌ではないですが、私の話し方自体に 2つ問題を抱えていると自覚しています。その2つの問題に 共通しているのは「声」に起因しています。 ◆1つ目は、声の高さ。 話すスピードは、悪くはないと思っていますが、声が 高いため、相手によっては軽薄な印象を抱かれる 傾向があります。軽薄な印象を払拭するために 人よりも余計な手間をかける必要があるので、 損をした気持ちになることが多いです。 生まれ持っての性質なので、ボイストレーニング等で 変われるのか疑問です(変化に時間を要することは、 仕方ないと思っていますが……後述いたします)。 ◆2つめは、声の抑揚。 一生懸命作成した資料を説明するとき、はたから見ると 淡々とした口調でしか話せないため、重要な箇所と、 そうでない箇所を結果的に、同じトーンになってしまいます (資料上の文字は色を付けたり、太字にするなど強調 してはいるのですが)。いわゆる、お経を唱えている、 とでも言う状況です……もちろん、悪い意味で。 私自身は気持ちを込めて話しているのですが、お相手には 何が重要なのかが、私のトーク(と言えるのでしょうか) だけでは解りにくいようです。上手なプレゼンを研究 したいのですが、そのジャンルに秀でている方々は 英語圏が多いようで、純日本人の私には残念ながら 内容が理解できません(アップル創始者やTEDに 出演されている方々のプレゼン等……)。 要するに、「棒読み」から脱却したいのです。 熱意の伝達や、軽い演出が向上すれば、◎です。 これまで色々と、話し方講座や現役アナウンサーの 研修にも参加したのですが、結果が伴っていないので 気持ちだけが空回りして、こちらへの相談に行きついた 次第です。 アドバイスを頂けると大変ありがたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 人と通じ合うこと。。。

    「今日は短く簡潔に書く時間がなく、冗漫な文章になることをお許しください」(パスカル) なんて言葉を冒頭に掲げながらも、ウディ・アレンの『マンハッタン』の冒頭で、アレンが、ニューヨークについての本を書きはじめる際の、書き出しにあれこれ迷っている場面を思ってしまいます。 よく「コミュ障」ということばを目にします。それがどういう意味であるのかは、未だに知りません。「コミニュケーション障害」という状態を示す言葉が、これほど日常的に使われていることも不思議に感じます。 通じないこと、他者と意思の疎通が持てないこと。 これがつまりわたしの人生だったように思います。(過去形) 哲学科の卒論のテーマが『文学と自殺』でした。 すでに10代後半から、わたしにとって人生は孤独で、暗いものでした。 大学の4年間、そしてそれ以降、20代、30代と、友達を持つこともできず、 仕事はといえば、あちらでゴミの収集を1年半、こちらでウエイターを半年、ここでは皿洗いを3カ月、むこうで電話オペレーターを1年ちょっと、と、正社員になることもなく、80年代~90年代を根無し草のように過ごしてきました。 同僚とは話が合わず、なにより仕事自体が無能力でしたので、これは当然の流れなのですが、これを「コミュ障」と呼ぶのでしょうか。。。 小学校から高校卒業までの12年間を除けば、友達と呼べる人を持てたのは40歳から46歳までの6年間のみ。無論その6年間はわたしの人生のもっとも幸福だった時とも言えますが、その友人を失ってから、全く外に出ることは出来なくなりました。 古い歌の歌詞に”Where Can I Go Without You?"  「キミがいないのにいったいどこへ行けるんだ?」(この歌は何処へ行こうとキミの思い出が離れないというような傷心の歌ですが)という一節があります。 何処へ行っても独り、ひとりで美術館へ行って、ひとりで絵を見て、ひとりでコーヒーを飲んで、ひとりで帰宅する。。。その間口を開くことはない。 無論ひとりでどこへでも行ける人も少なくないでしょう。でもそういう人たちは、はたしてひとりも、何処にも友達のいない人たちでしょうか。「そうだ」という方たちもいるでしょう、けれども、真似は出来ないようです。 何が原因なのか?いったいなんでわたしは人間社会に溶け込むことができないのか? 30歳の時から22年間、日本で最初に出来たという精神科の病院から、大学病院、総合病院の精神科、クリニック等に通い、これまでに様々な診断を下されました。 町沢静夫という精神科医は、自信をもって「キミは自己愛性人格障害だ。え?ボーダーライン?ちがうちがう!」 ある医者に行くと「待合室の人たちを見てみなさい、誰もあなたのような人はいないでしょう?あなたはどこも悪くはないんですよ」 20人以上の精神科医を転々とした結果、現在の医師に7年ほど通っていますが、そこでは「あなたと話の合う人は千人にひとりくらいかな」と言われています。もっともこれは一見意地悪な云い方に聞こえるかもしれませんが、このドクターは、名医ではないかもしれませんが、これまで会った中では、一番親切な医者で、この言葉にしても、わたし自身の実感としては、千人にひとりは多すぎると思っています。 この間、この主治医に「先生、わたしのような患者ってこれまでみた(会った)ことありますか?」と訊ねたところ、「うーん。大学病院時代から30年以上やってるけど、あなたのような人にはあったことがないですねえ」と、(苦笑) 先日、この主治医に紹介状を書いてもらい、「大人の発達障害」を診断する医師のところに初診で行きましたが、「お話を聞いていると、小・中・高とずっと友達がいて、普通に生活していたということですから、発達障害の可能性はほぼないでしょう」ということでした。 無論恋愛経験もなければ失恋の経験もありません。職場の飲み会も未経験。 人といろんな話がしたかったので、このアンケートのカテゴリーで質問をして、みなさんと言葉を交わすことが出来ました。 今日、駅ビルの書店で、「嫌われる勇気」という本を探してみたところ、「品切れ」ということでした。図書館では250人待ち。無論買うつもりはありませんが、いい加減、嫌われ、疎まれ、遠ざけられることに「死ぬほどうんざり」しているわたしにとって、「キラワレルユウキ」とは何ぞや、という興味がありました。 誰かのご質問の回答にも書きましたが、わたしにとって嫌われることは造作もないことです。「ありのままの自分でいる」そうすれば自然と孤立している。 それは上記の主治医の言葉にも重なるでしょう。臨床歴30年以上の精神科医が「これまで見たことがない。。。」というくらい呆れたキャラです。 もちろんここで、「どうしたら人と話が通じるでしょう」と問うことも、また、このままアンケートの場で、様々な質問を投げかけて、多少の「交流」を得て慰めとすることでよしとする、というのも一案かも知れません。 けれども「医療・福祉関係以外の人と」当たり前の雑談をする=好きな絵について、好きな映画について、音楽について、文学について、政治について。。。「30分位で。。。という、時間制限」なしで、話をすることは無理なのか。 そんなことを思っていました。 お読みくださってどうもありがとうございました。 多分、これは「質問」の体を成していませんね。無視してくださって結構です。 この投稿が今後の「アンケート」への質問の何らかの障害にならないことを願っています。。。

  • 今年定時制を受けるものです

    自分は今年広島県広島市大手町商業高校という夜間の定時制を受けるものなのですが僕は中2ぐらいから不登校になりまして中3も不登校のままでしたがこの大手町商業高校の方針が中学にいけなくても大丈夫なんらかの出来事があったかもしれませんが本校が問うのは 「これから」です。過去は変えられませんが、今日と未来はあなたが決定できます。と僕が受ける高校の校長先生が言っておりました僕はこの言葉にハ!とさせられました。僕はここの高校のオープンスクールにもいっています。 明後日の7と8に入試があるのですが面接がありません・・・僕は頭が多分中1レベルしかないし英語はまったく分からない状態です でもここの校長先生は中学校から送られてくる資料を見ますが、当日の試験結果とあなたを見ます。 過去である欠席数などは見ません。「これから」を見る学校ですから。とおっしゃっています。 正直試験のほうはとても自信がありませんが僕がここの高校を選んだ理由や熱意や高校に入ってがんばりたいことなどがたくさんあるんです。しかしこの気持ちを伝えたくても面接がないので伝えられません・・・そこで試験が終わって帰るとき大手町商業高校の先生に頼んで校長先生とお話させてくれませんか?といおうと思うのですがやはりご迷惑でしょうか・・・でも校長先生が言った言葉で当日の試験結果とあなたを見ますと言っていました大手町の入学案内でもオープンスクールの時でもホームページでもおっしゃっていまいた なので僕がここの高校を選んだ理由をはっきりと校長先生に言いたいのですがやはりご迷惑でしょうか? ご回答の方よろしくお願いします

  • 忘れられない人がいます

    医療関係者の方に好意を持ちました。 私は23歳で、彼は26、7歳のようです。 転移と呼ばれる事が多いという事は知っています。 今までも医療関係の方との接触はありましたが、こんな気持ちになった事はなく、大変戸惑っています。 1年半前程に10回程歯科診療を担当して頂いた方です。 あくまで患者として対応して頂いたのは理解しているつもりです。 診療台が所狭く並んでおり、仕切りもない為、話していることは両脇の患者さんと先生には聞こえるような距離だったのであまりお話は出来ませんでしたが、髪型について話したり雑談をして笑いあったのを覚えています。 当初は一時的な転移だと思い、連絡先を渡したり、彼の気持ちを探るチャンスがあったのにできるだけ気持ちにブレーキを掛けていました。 どうしても彼の事が忘れられず、他の人に付き合って欲しいといわれても他の誰の気持ちも受け入れることが出来ませんでした。 今は連絡先を交換したいという気持ちはありません。 きっと、ご迷惑になるでしょうから。 それにその方が幸せであれば、私も幸せだし、幸せになって欲しいと心から願っています。 ただ、いつかその人の隣に並べるような人になりたいと思っています、 将来的に付き合いたいというわけではなく、これからそういう志で自分を高めていきたいと思うのです。 来週から海外へ赴く為、最後にせめて声だけでも聞きたいと思い、先日足を運んだのですが、担当の診療が午前中だったようでその思いは叶いませんでした。 大病院で幾つも診療科が並んでいる為、長時間で無ければ怪しまれる事はないかと思っているのですが、最後にもう一度だけ行ってみようと思います。 これが本当に最後になると思います。 緊急オペや担当の交代等で声が聞けないかも知れないし、廊下まで直接彼が患者さんを呼びに来る事はないかもしれません。 私の時は手招きして呼びに来てくれていたのですが、もうそういう体制ではないかもしれないですし。 それでも、一度だけでいいから声が聞きたいのです。 一歩間違うとストーカーみたいかもしれないですが、 (私自身ストーカーされた経験があるので彼には不快な思いはさせたくなくて) きっと、顔を見ても覚えてないと思うのですが、そこは細心の注意を払うつもりです。 ただ、気になるのが診療に通っていた際から気になっていたのが、他の先生にじっと見られるというか視線を感じることです。 彼(担当医)と立ちながら予約の話をしている時など、少し離れた所から若い2、3人の先生がこちらを見て話しているとか、他にも何度かあったのですが。 前回、足を運んだ際も私の前を往復する度に何故かじっと見る先生がいました。 待ち時間がだいたい30分~1時間なのでその間周りの人もしてるように本を読み、目立たないようにして格好も落ち着いている感じを心がけているのですが、 不審に思われているのでしょうか。 診療科の付近には30分以上いないようにしているんですが。 自分でもどうしていいのかわかりません。 でも、前に進まなきゃと思っています。 質問になっていないのは承知です、文章にまとまりがなく、申し訳なく思っています。 率直な感想でも、アドバイスでも、経験から思うところがあれば、言葉を残して頂ければ幸いです。 もし、答え様がなければ、不審がられてないか?という点やもし、どうしたら、忘れられるだろうかという事にお答え頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 自分の気持ちや考えが浮かびません。

    現在、就職活動中の大学生です。 自分の気持ちや考えが分からないことに悩んでいます。 就職対策で、数人の先生に模擬面接をして頂いているのですが、どの先生からも同じように「模範解答すぎる」「印象に残らない」「本当のあなたの気持ちを教えて」と言われます。 自分の言葉で答えるよう意識しているつもりなのですが、何回してみてもいろんな方から指摘を受けます。 就職試験の小論文にしても、「これからの〇〇には何が必要か」といったような専門的な知識を問うテーマであればスラスラ書けますが、「辛かったことについて」などの自分自身の経験を問われるテーマは事柄が思いついても書き出せません。 他にも、ボランティア活動などで「どう感じた?」と聞かれた時も、教科書的な考えが先に浮かんでしまい率直な感想が分かりません。 それに対して、同じ分野の友人が熱意を持って思いや考えを話しているのを見ると、自分が虚しく感じます。 おそらく「正解がないと不安」、「人の評価が気になる」といった性格が影響していることは感じているのですが、1人で考えているとますます分からなくなるので、自分の気持ちを見つけるための方法などがありましたらアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 研究に対する温度差に困ってます。

     すみません。学校生活について相談です。  本題を言いますと、「やる気の無い学生に、やる気を出させるには、どうしたら良いですか?」  わたしは大学で西洋史を専攻しています。今年(三年生)から近現代史のゼミに入りました。  しかし、このゼミがいろいろ問題があって困っています。  前々から知ってはいたのですが、ゼミの先生は放任主義です。こちらから動かなければ、全く動いてはくれません。頑張れば評価はきちんとしてくださるのですが、何もしていなくても、それはそれで怒られることはありません。  そのため、ゼミ生の3分の1程度は所謂、「楽をしたい学生」が占めています。  現在、班発表を行っています。しかし、3人班のわたし以外の2人には、ほぼやる気がありません。既に一度発表しましたが、ほぼ、わたしが纏めました。  他の人の原稿には目を通さない。読めと言った資料を読んでこない。ロクに資料を探さない。論じるべき点を無視して好き放題の原稿を作る。少し齧れば判る程度の知識さえない。そもそも、対象となっている国の首都さえ判らない。2回目の発表前に、前の発表で扱った時代さえ忘れている。一週間前にならないと真面目に原稿を作らない。話し合いもすぐに雑談に持っていく。話し合い中にメールを始める。アドバイスを尽く無視する。  一回目の発表は、全部自分で纏めて、他の子が調べていないところも調べました。先生からの質問も、ほぼ一人で答えました。  他のゼミの子には、「もうキレたらいいよ(´・ω・`)」と言われたのですが、今年から話をするようになった程度の親密度の人間相手に、なかなか怒れませんorz  班活動ではなく、個人プレーだと思えば良いと思いつつ、向こうも中途半端に我が強くて……打ち合わせと違う内容を発表中に読み出し、先生に「何で、こっちじゃなくて、そのことについて言及する必要があるの?」と、わたしと同じ指摘をされていました。他にも、わたしが「絶対に突っ込まれるから、しっかり調べて」と言っておいた箇所ばかり指摘される始末です。  こんな子たちに、どうやってやる気を出させたら良いでしょう?  今月末が2回目の発表なのに、まだテーマも決まっていません。

  • ほんとうの異文化理解・国際理解・多様性の包摂

    ある日本人で,在日コリアンの人々のことをよく知る,大学の先生とお話をしたときのことです。 日本人のなかには,「在日コリアンと仲良くなろうぜ」と言いつつも,やることといえば,「一緒に焼肉食って,マッコリ飲んで,KPOPをカラオケで熱唱するだけ!」ということを,その先生はわたしに教えてくださったのですが,わたしは,このような「やり方」に,「疑問」を持っています。そういう日本人は,麻布にある韓人資料館などに足を運ぶべきだと,わたしは考えます。わたしはそこに一度,行く機会を得て,そのときに,資料館の方に,なぜ,「韓人」という<言葉>を使ったかという「事情」を知る機会を得たのですが,「非常に良い勉強」になりました。 仲良くなりたい,つまり,「他者の理解」をするわけですから,「飲み食い」だけで,ほんとうに実践できるのでしょうか? まさか,「飲み食い」や,「カラオケでどんちゃん騒ぎ」を<演出>することで,<国際理解>を「アピール」することができるのだと,そのような「勘違い」をしている人々が,日本社会にはいるのでしょうか? そのように考えたところ,数日後にわたしはオーストラリア人で日本史研究者のテッサ・モーリス‐スズキの著書を読む機会を得ました。彼女は「上っ面だけの多文化化」という考え方を用いて,現代の日本社会を「厳しく批判」していますが,彼女の指摘するところの「上っ面だけの多文化化」とは,わたしが前に挙げた,「飲み食い」と,「カラオケでどんちゃん騒ぎ」という<演出>そのものであると,わたしは考えました。 わたし自身は台湾系日本人ですが,このような「事情」は,なにも在日コリアン事情のみならず,在日台湾人事情においても,あてはまると考えました。なぜならば,日台交流をうたった「オフ会」ならぬ,「飲み食い」と,「カラオケでどんちゃん騒ぎ」という<演出>が,行われているからです。何回か,わたしはそのような場に足を運ぶ機会を得ましたが,一緒に語学を学ぶことを実践する人々がいる一方で,「飲み食い」と,「どんちゃん騒ぎ」目的で参加しようとしている人々がいるほか,主催者に「事情」を聞いたところ,「ナンパ目的」の人々も,過去にはいたとのこと。これは,ほんとうの意味での「国際理解」なのでしょうか? 真剣に語学を勉強したいという日本人,台湾人と語りたいという日本人がいる一方で,「不健康な目的」で台湾人と<交流>しようとする日本人のプリゼンスは,台湾系日本人であるわたし自身にとっては,非常に「悲しいこと」です。

専門家に質問してみよう