• 締切済み

ミナミヌマエビ爆殖の道のり

hazimecchiの回答

回答No.4

私も40cm水槽で飼育中です。 今まで数回挑戦して失敗してこれが最後と決めて飼育した結果、今のところ順調にいっています。 エアレーションはあった方が良いです。 私は投げ込み式を使ってます。 水の循環があった方が汚れにくいと思います。 エサはコリドラスのエサを与えてます。 水草はアナカリス、ウィローモス。 隠れ場所として陶器のたこつぼを2つ。 砂利はメダカの砂利とピンクストーンを傾けて入れてトンネル状にしてます。 水底に住む生き物なので、できるだけ底面積を広くしてみては? 水槽周辺の環境はどうですか? 昼間は明るく夜は静かに暗くしてますか? 10匹前後から始めたのですが今は何匹いるか分かりません。 稚エビも常にいるので水替えは大変です。

関連するQ&A

  • ミナミヌマエビ水槽

    こんにちは、30cm水槽でミナミヌマエビを飼っています。 ヒーターと水草を大量に入れて、様子を見ていたところ、3匹~5匹のミナミエビが抱卵しました。これが4月4日ぐらいの話でありまして、 4月20日ごろ、見事ミナミヌマエビの卵が孵化したのか、小さい魚みたいなのが沢山水槽に泳いでいるのを確認できました。 そして今日までいろいろと観察してきたのですが、どうもこの赤子達は、ミナミヌマエビの赤子では無い様な気がしてきました。 インターネットで調べたところ、ミナミヌマエビの赤子は、小さい時からエビの形をしているものらしいのですが、この水槽を泳ぐ無数の赤子たちの形は、どう見てもメダカのそれと似ており、とてもじゃないがエビに見えない。 というのも、4月1日ぐらいから五日程度、このミナミエビの水槽にメダカも一緒に飼っていた事がありましたので、このメダカ達の卵が孵化したのではないのかな、とも思っているのですが、それでも、一つ疑問が残る。それは、エビの赤子を水槽内で全く見かけない、という事です。 ミナミヌマエビは、抱卵してから孵化まで20日程度と聞いていますので、5匹ぐらい抱卵していたエビ達の卵が孵化していても不思議ではナイトおもうのですが、どうでしょう。 まさか、メダカの稚魚と思しき魚たちに、すべて食べられているのでしょうか。 水槽には、水温を25度にさせるためのヒーターと、浮き草とウィローモスを所狭しと入れています。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • ミナミヌマエビが全滅してしまいました。

    ■ ビオトープ立ち上げから1ヶ月。 ミナミ4匹と稚エビ20匹ほど (買ってきたメスが抱卵状態で、翌日にはふ化) 稚エビもすくすくと育ち、1cm以上に成長して元気に泳ぎ回っていました。 ところが2日前くらいから、 大人のミナミたちが水面近くにいることが多くなり、 もしかしたら酸欠なのかと思って、おたまを底から水面に動かして 水流をおこしてみました。 今考えるとそれがいけなかったのか、 翌日からエビの姿を見かけなくなってしまいました。 そして底の方をよく見ると稚エビ達が数匹☆に・・・・ たった1日でこんなことになるとは思ってもいませんでした。 もうホントにショックです。 2日前から鉢の壁にミズミミズがたくさんいたのも気にはなっていたのですが、 底の方の水質が悪化していたのでしょうか・・・? 初めて水生物を飼う、素人です。 次回の参考にしたいので、どういったことが原因になったのか あるいは何を心がければ良いかなど、 みなさんのアドバイスをお聞かせください。 どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 稚エビが次々死んでしまいます。

    抱卵していたミナミヌマエビをメイン水槽から30cm水槽に移しました。 親エビ3匹と、稚エビが2匹から孵化した数だけ居ます。 水はメインから一緒に持って行きました。 糞取りは1回/日スポイトで、水換えは1回/W3分の1程度行っています。 亜硝酸など、試験紙は白いままです。 流木付きのウィローモスと、無茎草をコーヒーカップに植えた物を入れており、底砂はありません。 外掛けフィルターを流量を絞った状態で回しています。 親エビは元気なようなのですが、稚エビだけがどんどん死んでいきます。 最初は1日に1匹だったのが、昨日今日は、7匹ずつ死んでいるのを見つけました。 生後8日目で、大体3~4mm程度の稚エビです。 流木はお店では2w程度は水槽に入っていたとの事です。 情報が不足でしたら、おっしゃって下さい。 何とか助けてあげたいです。 どうかアドバイスお願いします。

  • ミナミヌマエビの脱卵について

    3日前に一匹のミナミヌマエビが抱卵したのですが、徐々に卵の数が減っいってます。 刺激を与えない様にしたい為、隔離等はしていません。 脱卵の仕方は常に卵に新鮮な酸素や水を与える様にお腹のエラの様な部分をパタパタ動かしたり、後ろ足で手入れしてる際にポロっと落ちてます。 これは環境があってないのでしょうか? スペック 約30センチ水槽(12L) 水作エイト ブリッジS(PH安定とアンモニア除去カートリッジ各1つ使用) ドクターソイル2Kg アナカリス、マヤカ、ウィローモス(竹炭シェルター、陶器製流木に巻き付け) 水温24℃後半~26℃半ばで推移(デジメーター2にて) 立ち上げは5/25~で、立ち上げ当初に日本動物薬品株式会社製の生バクテリア投与してます。(2週間毎) 生体はアカヒレx6、ミナミヌマエビx7、レッドチェリーx1です。 アカヒレがミナミにイタズラ等はないです。 母エビはずっと手入れしてるのですが、やはりこのまま抱卵した卵は全て落ちてしまうのでしょうか...?

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビが生きられない。

    45cmの水槽でミナミヌマエビと魚と水草で育てていますが、エビだけがすぐに死んでしまうのです。 --------------------------------水槽内---------------------------------- 上部フィルタースーパーターボトリプルボックス450(リングろ材と立体マット)と照明(スカイライト450スリム) 魚=ラミーノーズテトラ6匹 底砂=大磯 水草=ウォーターウィステリア、アナカリス、ハイグロフィラポリスペルマ、ピグミーチェーンサジタリア、アヌビアスナナ、ロタラ2種、ウィローモス付き流木 ------------------------------------------------------------------------ 水槽に入れる前に1時間水合わせもしてます。 夏の時期は、蒸発した分だけ水(カルキ抜き+エラ保護)を足してます。 過去に5匹入れて、一ヶ月くらいで全滅というのを3回しました。 エビ専用に30cm水槽で20匹飼ってた時もあり、稚エビが産まれて45cm水槽に入れてましたが先週全滅し撤去。 先日エビ20匹(小さい固体ばかり)を45cm水槽に入れましたが、今は5匹くらいになってしまいました。 魚は死んだ事ないですし、水槽を設置してから9ヶ月経ってます。 上部フィルターの水流で弱ってしまったりするものですか?また、水草が上記ほど入っているのに 隠れ家がなくストレスで死んでしまうということは考えられますか?どんなことでも教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 水槽サイズ

    水槽サイズ ADA水槽36×22×26サイズでミナミを飼っております。 爆殖すると聞き、増やしてみたいと思いましたが、 立ち上げからずっと現状維持という感じ。 抱卵はするのですが稚エビが育たない。 お店の人に聞いたんですが即答でした。 水槽のサイズということだそうです。 やはりサイズを大きくすればいいのか・・・ それによって費用がかさむのも何だかなって感じです。 小さめサイズで爆殖した方いますか? 飼育のヒントを教えていただきたいです。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビ飼育をしている方ご助力お願いします。

     こんにちは 現在、20リットル入るか入らないかの小型の水槽(譲っていただいたもので明確ではない)で ミナミヌマエビ7匹を飼育しています。 昨日、メスが産卵をしてくれましたが、オスなのか3匹位のエビにメスが襲われていました。 すぐに救出しようとしましたが、メスはあちこちかじられて死んでしまいました…。 飼い主の配慮不足です。もう少し隠れ家を増やそうと別水槽のアナカリス(10cmにちぎったもの) と竹炭でできた家を入れました。  今朝もう1匹のメスが卵を大事そうに抱えうろうろしていました。 色々なサイトを見まして、同水槽内に隔離BOXを置き、そこにメスだけ隔離する手段があるようですね。しかし、水槽があまり大きくないので飼育BOXを入れるにもぎゅうぎゅうになりそうです。 このまま見守るしかないのでしょうか。 あまり覗くなという注意もありましたが無事なのか気が気でなりません。 こんな未熟な飼い主でもできることはあるのか、どうか皆さんの知恵をお貸しいただけないでしょうか。 お願いします。 【飼育環境】 ・水槽は20リットル未満の小型水槽 ・小型のロカボーイ ・ウィローモスマットを2枚 ・ウィローモスドームを1個 ・カボンバ3本 ・アヌビアスナナ1株 ・どこからかついてきて増えたサンショウモ ・アナカリス3本 ・竹炭ハウス ・吸着系ソイル4cm ・水は1カ月経過していますが、週一スポイトで汲み置きの水を20ccずつつぎ足しています。 ・ヒーターは無しです。 他の広い水槽や中型の水槽は大きくなったメダカや、稚魚が入っていて使えません。  このまま見守るべきか、ぎゅうぎゅうでも飼育ボックスを入れるべきか悩んでいます。 またうまく孵化した稚エビの為の新しい水槽立ち上げの必要性についてもアドバイスをいただきたいです。 私はエビの飼育はこの1カ月しか経験していません。 先日亡くなったエビのためにも今後どうやって良い環境を作れるか毎日悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビを飼う!

    ミナミヌマエビをこの夏初めにとってきて虜になりました! この2ヶ月ちょっと、小さめ水槽に一緒にとった川魚の稚魚と飼っていました! 週一で水全替えしてしまってましたがなにも死なず元気に生きてました。 けれど川魚も大きくなってきたので川に返しにいき、ついでにまたミナミヌマエビをとってきまきた! そしてネットで調べた通り、水草(カボンバしかなかったのでカボンバ)をスーパーでもらってきた発泡スチロールに入れてエビを入れたら1時間後にはすべて☆になりました。 発泡スチロールが悪かったのか(一応洗ったのですが)、水草が農薬ついてたのかわかりませんが今度は失敗したくないと思い、新しい発泡スチロールを用意、あとはマツモとウィローモスをいれようと思っています! 外におき、水替えもしないで爆殖したいです。 最初はどうしたらよいのでしょうか? マツモやウィローモスの農薬をとるにはどうしたらいいですか? また、発泡スチロールに水や水草を入れてしばらくならして?からエビを入れたほうがよいのでしょうか?教えてください!

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビ?レッドチェリーシュリンプ?

    先日、チャームで購入したミナミヌマエビ+レッドチェリーシュリンプを購入しました。 その中の1匹なのですが、初めは抱卵していましたが、普通の色でした。 稚エビが巣立った後に脱皮をし、どんどん赤くなってきました。 このエビは赤いミナミヌマエビなのでしょうか? それともレッドチェリーシュリンプなのでしょうか?

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビとの混泳

    今ミナミヌマエビとゴリドラスを45cm水槽で飼ってるんですがなんか水槽の中が寂しいので魚をいれたいんですがミナミヌマエビを攻撃しなくて稚エビも食べない魚いませんか?