規格直交化されていない状態|i>について

このQ&Aのポイント
  • 規格化も直交化もされていない独立な状態|i>(i=1,2,…,n)について<i|j>=g_{ij}とすると、|i>(g~{-1})_{ij}<j|=1となることを示せという問題なのですが、こたえをみたら添付画像のようにかいてありました。
  • 規格直交化するためには、ノルムが1であり、互いに直交する状態ベクトルを作成する必要があります。
  • しかし、規格化も直交化もされていない状態|i>では、<i|j>=δ_{ij}(i,j=1,2,…,n)やΣ_{i=1}^n |i><i|=1という等号は使用できません。そのため、問題の主張について自分で考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

規格直交化されていない状態|i>について

規格化も直交化もされていない独立な状態|i>(i=1,2,…,n)について<i|j>=g_{ij}とすると、 |i>(g~{-1})_{ij}<j|=1 となることを示せという問題なのですが、こたえをみたら添付画像のようにかいてありました。 規格化も直交化もされていないので<i|j>=δ_{ij}(i,j=1,2,…,n)も Σ_{i=1}^n |i><i|=1(恒等演算子) も使えないのですが、添付画像の第1式と第2式の等号はどう考えたら成り立つのか、 教えていただければ幸いです。 第2等号があたかも当たり前のように書かれているのですが、これは問題の主張そのものなので、 もうちょっと自分なりに考えないといけないんだろうと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

>問題と解答には書いてなかったんですが、これって >Σ(i,j,m,n)が省略されて書かれていた、と考えていいのでしょうか? |i>G<j|が行列の形をなすには、Σがないといけませんね。 ただ、|i>G<j|を行列の成分 G_{ij}と見ることもできます。 実際、(2)の計算でクロネッカのδが出てくるところでも 積:g{jm}G{mn}が単位行列となれば、その成分は δ{jn}で表されます。 対角成分(j=n)ならば1、非対角成分(j≠n)ならば0ということです。 行列そのものの演算というよりも、行列の成分で演算を示していると 見た方がわかりやすいかもしれません。

msndance
質問者

お礼

ありがとうございます。Σがない前提でやっちゃっていたものですから。 それに添付の第2式のlはjの間違いのようで、ミスプリみたいですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

定義にしたがえば、導けると思います。 表記が複雑になるので、以下のように置くことにします。 g_{ij}= g{ij}、g^{-1}_{ij}= G{ij} すると、添付の第1式は以下のように書けます。(k,lの代わりに、m,nとします。) |i> G{ij} <j|m> G{mn} <n| (1)真ん中の <j|m>を g{ij}の定義から書き換えます。 = |i> G{ij} g{jm} G{mn} <n| (2)Gと gは逆行列の関係になるので(g^(-1)とgの関係)、 Gg または gGは単位行列になります。 よって = |i> G{ij} δ{jn} <n| (3)クロネッカのδが出てくるので、 = |i> G{ij} <j| 元の式は |i>G<j|と|m>G<n|の形の積であり、結果が |i>G<j|の形になるので、 零行列でなければ単位行列になるということです。 ※最後に、ブラケットの演算は物理カテの方が反応がいいかもしれません。

msndance
質問者

補足

問題と解答には書いてなかったんですが、これって Σ(i,j,m,n)が省略されて書かれていた、と考えていいのでしょうか? そうでないとnaniwacchi様のご回答は成り立たないですよね。 元の式は |i>G<j|と|m>G<n|の形の積であり、結果が |i>G<j|の形になるので、 零行列でなければ単位行列になるということです。 →ここに気づくのがポイントですね。 m,nだけではなく、i,jに関してもΣが入っていないといけない、 とnaniwacchi様はお考えでしょうか? お考えをお聞かせいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 直交変換に関わる直交行列について

    直交変換についての質問なのですが、基底ベクトルを2つの座標に関してそれぞれe、およびe' で表わし、このときの直交行列を R_ij のように表わすとすれば、 e_j = R_ij e'_i e'_i = R_ij e_j がなりたちますが、見方をかえれば e_i = R_ij e'_j e'_j = R_ij e_i も成立するようなきがするのですが、実際どうなのでしょうか? もし、成立する場合は両者は同時に成り立つということはありえないと思うのですが・・・ 申し訳ありませんが、回答おねがいします。

  • 規格化って?

    今大学2年なんですが物理数学という講義の内容が全然分かりませんどうかご教授ください Φ1=A1cos(πx/n) Φ2=A2sin(πx/m)とする (1)Φ1,Φ2を規格化してA1,A2を求めよ (2)Φ1,Φ2が直交していることを示せ (3)H=-h^2/2m*d^2/dx^2,HΦn=EnΦn HをΦ1,Φ2を作用させ、E1,E2を求めよ (4)P=h/i*d/dxがエルミート演算子であることを示せ 以上の問題です。どうぞよろしくお願いします。

  • {x1,x2,…,xn}は正規直交系でxがspan{x1,x2,…,xn}に無いならxは直交する?

    [Q] Given a orthonormal set,O:{x1,x2,…,xn},and x is not in spanO,show that x is orthonormal to every vector in O. という定理についてです。 仮定は<xi,xj>=δij (i,j∈{1,2,…,n}) xがspanOの中に無いというのだからx,x1,x2,…,xnは一次独立ですよね。 一次独立だからといってxがOのどの元とも直交するとは言えませんよね。 背理法で∃i∈{1,2,…,n};<x,xi>≠0だと仮定してみると ∥x∥∥xi∥cos∠(x,xi)≠0と書け、、、 からどうやってxがOのどの元とも直交である事を示せばいいのでしょうか?

  • ド・モアブルの定理を用いて直交形式で表す問題です

    複素数で表される、{-1 / 2 + (√3 / 2) * i }^n をド・モアブルの定理を用いて計算し、直交形式 z = x + iy で表せ。 ただし、i = √-1 で、 nは整数、x , y は実数とする。 という問題で、 極形式表示の cos(2π/3) + i sin(2π/3) に変換するところまでは分かったのですが、 n乗への変換方法と直交形式に変換する方法が分かりません。 きちんと理解して解けるようにしたいので、計算方法と解答を具体的に教えてもらえないでしょうか。 分かりやすいように、問題の式を画像でアップしておきます。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 原点Oを共有する直交座標系αとα'を考えて、それぞれの基本ベクトルをe

    原点Oを共有する直交座標系αとα'を考えて、それぞれの基本ベクトルをe_iとe'_iとすると、 e_j=Σa_ij*e'_i と表されるそうなのですが、何故このように表せるのでしょうか?

  • 数学の代数幾何の問題が難しくて分かりません。 

    数学の代数幾何の問題が難しくて分かりません。  長いですが、1問でもいいのでどなたか分かる方教えてください。  SL(n,R)={g|gはn×n実正方行列でdetg=1}とする。 A_ij(g)で行列gの(i,j)-余因子行列を表す。 U_ij={g∈SL(n,R)|detA_ij(g)≠0}としたとき、 (1)先ずSL(n,R)が群になることを確認し(群になることは自分で確認できました)、行列式の余因子展開を調べよう。 (2)各iごとにSL(n,R)=∪(1≦j≦n)U_ijとなることを示せ。 (3)φ_ij:U_ij∋g=(g_ij)→h=(u,v,m) u= (g_11 ・・・ g_1n) (g_21 ・・・ g_2n) ( ・・・ ) (g_i-11・・・ g_i-1n) ←(i-1)×n行列です v=(g_i1,・・・,g_ij-1,g_ij+1,・・・,g_in) w= (g_i+11 ・・・ g_i+1n) (g_i+21 ・・・ g_i+2n) ( ・・・ ) (g_n1 ・・・ g_nn ) とすれば(U_ij,φ_ij)は局所座標になることを示せ。 (4)特にn=2,n=3のときの座標変換を書き下せ。 (5)SL(n,R)は連結であることを示せ。またSL(n,R)はコンパクトではないことを示せ。

  • 基底の変換行列

    基底の変換行列 空間V(dim V=n)の2種類の正規直交基底{a_i},{b_i}(i=1,…,n)があるとき,この2種類の基底はユニタリ行列で結ばれていると思いますが,これはユニタリ行列をU,そのij成分をu_{ij}とするとき, (1) a_i=Σ_[j=1]^[n] u_{ij} b_j と書いても, (2) a_i=U b_i (i=1,…,n) と書いても同じことですか?

  • 正規直交基底の存在性

    計量ベクトル空間の正規直交基底の存在性についてです. 証明の手順は以下のようにやろうと考えています. 計量ベクトル空間V,dimV=n ⇒線形独立な集合Aが存在する(1) ⇒Vの基底E:={ei}(i=1,2,...n)が存在する(2) (Aにいくつかベクトルを足すことで構成する) ⇒Vに正規直交系E':={ei'}}(i=1,2,...n)が存在する(3) (Eにシュミットの直交化法を施す) ⇒E'はVの基底である(4) ⇒E'はVの正規直交基底である(5) (1)⇒(2)⇒(3)は示せるのですが, (3)⇒(4)が示せません. どなたか,アドバイスなどよろしくお願いいたします.

  • 群論の問題です

    演算*で構成された有限集合Gで |G|=n Gは単位元eを含む A=[a(ij)]を乗積表 a(ii)=e(i.e. x^2=eだから x=x^(-1))とする。 任意のi.j.kに対して、a(ij)*a(jk)=a(ik)のとき、またそのときに限り結合律が成り立つことを証明して下さい。 ちなみに、a(ij)=x(i)*x(j)です。 条件a(ij)*a(jk)=a(ik)とx=x^(-1)から 可換だということは分かったんですが、 結合法則が成り立つことが証明できません。よろしくお願いします。

  • 正規直交基底を持つ行列

    以下の問題についてどなたか教えていただけないでしょうか。 試しに具体的な正規直交基底の行列で計算してみたのですが、分かりませんでした。 ご回答いただけると嬉しいです。 {q_i ∈ R^n}[i=1,n]を正規直交基底とするとき、行列 A = a_1 q_1 q_1^T + a_2 q_2 q_2^T + ... + a_n q_n q_n^T, a_i ∈ R^1 について、全ての固有値と固有ベクトルを求めよ。 ("_1"は1という下付文字、"^1"は1という上付文字です。)