• 締切済み

直交変換に関わる直交行列について

直交変換についての質問なのですが、基底ベクトルを2つの座標に関してそれぞれe、およびe' で表わし、このときの直交行列を R_ij のように表わすとすれば、 e_j = R_ij e'_i e'_i = R_ij e_j がなりたちますが、見方をかえれば e_i = R_ij e'_j e'_j = R_ij e_i も成立するようなきがするのですが、実際どうなのでしょうか? もし、成立する場合は両者は同時に成り立つということはありえないと思うのですが・・・ 申し訳ありませんが、回答おねがいします。

noname#244557
noname#244557

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「e系から e'系への変換」と「e'系から e系への変換」とを区別してください.

noname#244557
質問者

お礼

やはり、どっちの向きで変換するかの問題ですよね。 ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「このとき」ってどんなとき?

noname#244557
質問者

補足

単にe⇔e´の座標を変換するときです。

関連するQ&A

  • 基底の変換行列

    基底の変換行列 空間V(dim V=n)の2種類の正規直交基底{a_i},{b_i}(i=1,…,n)があるとき,この2種類の基底はユニタリ行列で結ばれていると思いますが,これはユニタリ行列をU,そのij成分をu_{ij}とするとき, (1) a_i=Σ_[j=1]^[n] u_{ij} b_j と書いても, (2) a_i=U b_i (i=1,…,n) と書いても同じことですか?

  • 基底変換とベクトルの成分変換について

      ちょっと確認したいです。 直交座標系(つまり直角座標、円柱座標、球座標など)の間で座標変換を行うとき、基底変換の表現行列とベクトルの成分変換の変換行列は同じものですか。 つまり直交座標系どうしで座標変換を行うとき、基底変換の表現行列は同時にベクトルの成分変換の変換行列になりますか。    

  • 直交行列について

    正規直交基底を列ベクトルにして正方行列を作ると、直交行列になりますが、 この時、行ベクトルの組も正規直交基底になっていることはどう証明すればよいのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 直交行列について

    A~A=AA~=Iを満たすAは直交行列(~は転置 n次元の正規直交基底をn個並べたものは直交行列 とあります 正規直交基底a1,a2,,,,anを並べた行列をAとすると A~Aは各ベクトルの内積を考えることになって ノルムは1 直交するから0→単位行列だってのはわかりますが AA~は内積を考えてるわけではないです でも計算してみると内積っぽい形をしているわけで y1をa1,a2,a3...anの第一成分を並べたベクトル ynをa1,a2,a3...anの第n成分を並べたベクトル と見れば AA~はyi(i=1,2,3...n) の各内積を考えることになり これも単位行列になるんだから結局yiも正規直交基底になっています これはなんでですか? A~A=AA~=Iだからで片付けられるとなんだか面白くないので 他に証明のやりかたあったら教えてください

  • 詳しい解説をお願いします。

    以下の問題です。 ベクトルの成分が座標変換によって式(11)のように変換されるとき、基底は式(12)のように変換されることを示せ。ただし、ここではR_ijは回転変換に限らないものとする。 添付画像の上式が式(11)、下式が式(12)です。 ベクトル↑vは ↑v=(v1) (v2) (v3) 回転座標変換を表す行列をR=(R_ij) と書く事にします。ベクトルの成分が回転座標変換に対して v_i'=Σ【j=1→3】R_ijv_j のように変換されるものとします。↑eを基底とします。 よろしくお願いします。

  • 直交行列について

     Uが直交行列、その転置行列が t[U] のとき   t[U]U = E となるのはよくわかるのですが   Ut[U] = E となる理由がよくわかりません。行列の積の定義から当たり前のことではあるのですが Ut[U] の成分は正規直交基底ではないベクトル同士の内積になってしまいます。

  • テンソルの基礎

    テンソル:石原繁著を読んでいてわからなくなりました。 p27にあるのですが、 直交座標系Σ、Σ' 間の座標変換をする行列をA=[a_ij] とする。 Σの基底をe_i, ... とし、Σ'の基底をe'_i, ... とする。 テンソルは T=T_ij e_i (X) e_j と書かれる。このとき e'_i (X) e'_j = a_ip a_jq e_p (X) e_q が成立するというのです。テンソル変換 T'_ij = a_ip a_jq T_pq ととても似ているので簡単に導けるだろうとあれこれ 悩みましたが、p27までの箇所を読み返してもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 正規直交基底を持つ行列

    以下の問題についてどなたか教えていただけないでしょうか。 試しに具体的な正規直交基底の行列で計算してみたのですが、分かりませんでした。 ご回答いただけると嬉しいです。 {q_i ∈ R^n}[i=1,n]を正規直交基底とするとき、行列 A = a_1 q_1 q_1^T + a_2 q_2 q_2^T + ... + a_n q_n q_n^T, a_i ∈ R^1 について、全ての固有値と固有ベクトルを求めよ。 ("_1"は1という下付文字、"^1"は1という上付文字です。)

  • 原点Oを共有する直交座標系αとα'を考えて、それぞれの基本ベクトルをe

    原点Oを共有する直交座標系αとα'を考えて、それぞれの基本ベクトルをe_iとe'_iとすると、 e_j=Σa_ij*e'_i と表されるそうなのですが、何故このように表せるのでしょうか?

  • 座標変換について

    座標変換について 回転座標変換を表す行列を R=(R_ij) と書く事にします。 v_i'=Σ【j=1→3】R_ijv_j のように変換されるものとします。 ここで、 (1) 『座標変換で矢印(ベクトル)そのものは変わらないから、内積は回転しても変わらない』 とはどういうことですか? (2)『そこで、任意のベクトル↑u,↑vに対して Σ【i=1→3】u_i'v_i'=Σ【i,j,k=1→3】R_ijR_iku_jv_k=Σ【i=1→3】u_iv_i が成り立たなければならない。このためには Σ【i=1→3】R_ijR_ik=δ_jk となっていることが必要十分である。』 などと書いてありましたが、この理由がわかりません。