• ベストアンサー

次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか

kentaulusの回答

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.3

夜遅くまで勉強がんばっていますね。敬服します。 (kentaulusは眠れなくてネットで遊んでいます。) 1番さんの意見は的確ですね。 2番さんの意見も納得できます。 私なら 「家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。 [どこから香ってくるのかと]よく見たら、 隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。」 「地下鉄の中で」と書くと、車内か通路か判別できないので、 限定するときは「地下鉄の車内で」、「地下鉄の通路で」とすると 読む人が状況(情景)を理解・想像しやすいです。 もっとドラマチックに書くなら 「家に帰る途中の地下鉄の車内で、 なんとも言えない芳しい香りが私の鼻をくすぐった。 どこから香ってくるのかと よく見渡したら、 隣に座っている外国人女性の両手には華やかな花束が抱きかかえられていた。」 「よく見たら」を使う場合は、 原因が有って、 何故、その現象が起きているのか? を<確認する><観察する> のような場合に使います。 ところで、1mizuumiさん。この問題 解りますか? 問題 次の( )の中の平仮名を漢字で書きなさい。 1.橋さんが(はし)の(はし)を持って、(はし)の(はし)を(はし)っている。 2.この(あめ)は甘い。この(あめ)は冷たい。 3.(くも)が有る。(くも)が居る。 4.この(たけ)の(たけ)は、どのくらいだろうか? 5.この(はな)は値段が高い。この(はな)は感度(性能)が高い。 解りますか?

1mizuumi
質問者

お礼

 kentaulusさん、こんばんは。寝る前に、お風呂に入って体を暖めるとよく眠れますよ。ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。宿題は完成しました^^。あっているのでしょうか。 1.橋さんが(箸)の(端)を持って、(橋)の(端)を(走)っている。 2.この(飴)は甘い。この(雨)は冷たい。 3.(雲)が有る。(蜘蛛)が居る。 4.この(竹)の(丈)は、どのくらいだろうか? 5.この(花)は値段が高い。この(鼻)は感度(性能)が高い。

関連するQ&A

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(百合)

     日本語を勉強中の中国人です。作文を書いてみました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。        百合  家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。その香りは彼女の手の中の百合から来ていたのだ。彼氏からもらったお花だろうか。お友達の誕生日パーティーに参加しにいくのだろうか。周りの人々の視線がそれぞれその花に引き付けられ、そしてその女性をちらっと見た。彼女は恥ずかしげに頭をやや下げた。地下鉄は気持ちよく走っていた。空気の中で、百合の甘い香りが漂っていた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の「と」を使った文は自然な日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の「と」を使った文は自然な日本語でしょうか。不自然であれば、その理由もあわせて教えてください。 「ダウンコートで着ぶくれした私が歩いていくと、いきなりパンツ一枚の男が裸で跳び出してきた。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の「と」を使った三文は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の「と」を使った三文は自然な日本語になっているでしょうか。不自然であれば、その理由もあわせて教えてください。 1.振り向くと、母が自転車に乗って私を追いかけてきた。 2.振り向くと、母が自転車に乗って私を追いかけてくる。 3.振り向くと、母が自転車に乗って私を追いかけてくるのが見えた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「鉄の缶の蓋をしっかり閉めていないので、中のガリガリのクッキーが柔らかくなった。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「とてもまじめな性格の持ち主で、小さいとき、数式のイコール記号さえもものさしに沿って書いたものだ。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。報告に関する説明を中国語から日本語に訳しています。次の日本語は自然な日本語になっているかどうか確認していただけないでしょうか。「を除き」を「以外」に変える必要があるでしょうか。 「本報告の指した金額は特別な説明を除き、すべて人民元を指す。単位:千元。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の文の中で「いかなる」の使い方は自然でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「いかなる」という表現を習得して、文を作りました。次の文の中で「いかなる」の使い方は自然でしょうか。 いかなる企業と個人でも、この規定に従わなければならない。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次のシチュエーションで言う日本語について教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで言う日本語について教えてください。  会議室でかしこまった姿勢で椅子のそばに立っており、私の上司を待っているお客さんに座るように伝えたいときに、何というでしょうか。「どうぞお座りください」でしょうか。「どうぞおかけください」でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の日本語は自然な日本語かどうか確認していただけないでしょうか。 1.当該技術契約書は今年の年末に期限が切れる。 2.当該技術契約書は今年の年末を限りに期限が切れる。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の日本語は自然な日本語になっているでしょうか。特に「遅延」と「延滞」の前に「を」を使うことと、「否」の使い方を、ご確認願います。 「たとえば、支払期限を過ぎて代金を遅延する状況があるか否か、または代金を延滞する状況があるか否か。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。