• ベストアンサー

謝ったら許さないといけないのでしょうか?

Crystalizeの回答

回答No.2

こんにちは。様々な意見があるかと思いますが、その一つとして参考までに回答させていただきたいと思います。 人間関係でどんな出来事であっても「許可」の問題になります。友人にたとえ些細な悪戯であっても一度許可をしてしまった以上、友人にしたらOKと想い何度も行ってくることは正当性があると思っているでしょう。 そして、「止めて欲しい」と初めて伝えた時、本当に「止めて欲しい」と思って伝えたかどうかがキーだと思います。真剣に話をして二度と同じような事をして欲しくないという想いを正直に伝えていれば、それはNOサインを出した訳なので二度と同じ事をされないと思います。 また止めて欲しいと言う時に怒鳴ってしまうと感情的になり、意図が伝わりません。真剣に話す際には淡々と感情を入れずに、率直に伝える必要があります。どんな場合でも、怒りをパワーに使っては相手をコントロールすることになり、結果として自分もコントロールされる事に繋がってしまうので注意が必要です。 もし私があなただったら、悪戯した直後ではなくて、時間を作り、「悪戯をしてどんなメリットがあなたにあるのか?」という事を聞き、相手の真意を理解します。その後、「あなたの気持ちも分かるけど、私はあなたに二度と同じ事をしてほしくない」というような事を伝えると思います。相手を受容する姿勢が必要です。 恐らく、その友人は何らかのストレスがありそれを解消したいと思っているか、あなたとの繋がりを悪戯という行為で表しているかもしれませんね。 以上ですが、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • うるさい知人

    事あるごとに相談する知人がいて困っています。 その知人は友人関係のトラブルがなにかあるたびに私に相談、異性のメールやラインのやりとりひとつ相談。 はっきり言ってうるさいを通り越して「うざい」です。 本人にも遠まわしに言ってもわからない。 なので「しつこい、やめろ」と再三再四ダイレクトに言ってもしばらくたてば 「いろいろ話したいことがある」と全く反省なし。 同性だから許されると勘違いしているようですが、私はもう限界です。 そんな人にはどうすればいいですか。

  • 人間関係について

    困っています。というより自分自身が暗闇の中に落ち込んでいくようです。 職場で4ヶ月前に入った人なのですが、前も同じような仕事をしていたということで経験者です。 その方が、毎日何か困ったことをするのです。 仕事の段取りややり方を何日も前から人に聞いているのですが全く仕事をしないのです。注意をするとすぐにごめんなさい。そしてへらへらと笑います。もうそれだけで腹の中が煮え返るのです。見ない振りをするのですが1度ならず2度3度気分が悪くなりそうです。 注意をしたら即、職場を離れたところで他人にいじめられているというのです。これってあり!! 仕事中におしゃべりはするは反省はないや、外で悪口を言うどうしたらよいのでしょうか。私は彼女の為に仕事が倍増以上で心身ともにくたくたです。

  • 息子に感情的になってしまいました。

    1歳10ヶ月の息子が居ます。 最近いたずらが凄くそして人を叩いたりします。 何度注意しても止めない時は 少し強い口調で怒ったり 手加減はしますがぺちんと 息子が叩いた場所と同じ場所を叩いて 痛いでしょ?ママも痛いよと言うようにしています… (これは虐待なのでしょうか…?) 今日私が部屋の掃除をしている際 いたずらをして部屋を汚す やめてと言っても止めない 叩いてくる…の繰り返しで 感情的になってしまい 「もういい加減にして」と言ってしまいました… そしたら息子は更に叩いてきたので 「もう本当にやだ」といい近くにあった ティッシュの箱を投げてしまいました… 息子には当たりませんでしたが 自分のしたことへの後悔と情けなさと 感情的になっている自分を落ち着かせるため 部屋を出て深呼吸をしたら 更に自分は何てことしてしまったのだろうと 後悔と息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私はだめなママだと思います。 息子のトラウマになるのでは? 息子に何か影響がでたらどうしようと考え 全く寝られません… 息子にはすぐ抱きしめ 何度もごめんねごめんねと 謝りましたが… 自信を無くしてしまいました… 危ないこといけないことをしたら 怒らなくてはいけないのですが… 怒るのが怖くなってきてしまいました… また感情的になって息子を不安にさせたら 怖がらせてしまうのではないかと不安です。

  • 彼女を怒らせてしまいました・・・

    彼女を怒らせてしまいました。 ゲームをしているときに僕が手加減をしなかったことに怒り、 電話を途中で切られたので僕も腹が立ち「たかがこれしきのことで!」 と思い態度悪く電話で「ごめん」と言ったら「悪いと思ってないくせに! うっとうしい。」と言って電話を切られてしまいました・・・ 今は大人げなかったと、とても反省しているのですが謝っても許して もらえません・・・ 別れ話も出ました・・・ どうしたらいいのでしょう・・・ 教えてください。

  • いたずらの対応教えて下さい。

    2歳の娘が最近いたずらが多くて困っています。 例えばわざと冷蔵庫を開けて開けっ放しにしたりします。 「冷蔵庫を開けっ放しにしちゃ駄目」 「開けっ放しにすると食べ物が腐るんだよ!」 と叱ると 「やだ」 「もうやっちゃだめだよって言って」 「もうしないでねって言って」 「はいわかりました!ごめんなさい!」 と悪びれもせず反省もせずに口だけ言いながら 更に テレビの台をけったり、私をたたいたりして 「たたいちゃだめだよって言って」 「けっちゃだめだよって言って」 と言ってきます。 更に叱ると 「謝ったじゃないかー」 と逆切れもします。 イライラして手が出そうなのをこらえています。 どうしたら良いのでしょうか。

  • おかしくないですか?

    私は飲み会に行くと潰れるくせがあります。 彼はそういうときはメールくれっていうんですが なかなか送れません。 つきあって2年くらいなのですが 今までは 「大丈夫、そのうちなおしてね」 と言ってくれましたし。私も 「わかったゴメン反省します」 と言ってるんですが 前回の時に 「いい加減直してくれない?君の肉親じゃないんだから」 と言われました。 毎回ちゃんと誤ってるのにおかしくないですか? その打ちなおしてって言われてまだ2年しかたってないのに心が狭すぎる! 彼は人間不信なのでしょうか? これはモラルハラスメントですよね?? 思い出すだけでハラが立ちます!!!!!!!!!!!! 彼のことが信じられそうにないです

  • こんな男をどう思いますか?

    うちの旦那はよく物を壊します。 結婚を前提に同棲する際、荷物の梱包を解くときから それは気になり始めていました。 しかもそのほとんどが自分のものではなく私の物。 そんな事を何度も繰り返されて、神経質になってしまっている 自分もいるのですが一番腹が立ってしまうのは、 それを注意された時の旦那の言動です。 そこに置いておくのが悪いんでしょ、なんで俺がそんな細かい事でグチグチグチグチ言われなきゃないの。 と・・・。 細かい事で切れすぎだと言うのです。 よく考えて行動するべき…とか、色々と注意しても 「もう謝ってんじゃん、なんですぐキレんの」 と全く反省していないようなのです。 みなさんはこういう男性をどうおもいますか? また、対処法などありましたら教えて頂きたいです…。

  • 5歳女の子の反抗期?

    5歳の長女についての悩みですが、髪型や洋服に対しての強いこだわりと言葉遣いが悪くて困っています。保育園に通っているのですが、毎朝髪型はこうじゃなきゃイヤ、洋服はこれじゃなきゃイヤといった感じで、毎日同じ髪型、洋服を着たがります。洗濯をして服が乾いていなければ諦めるのですが、乾いていたらまた同じ服を着ます。せっかくかわいい洋服を買ってあげても気に入らないと泣いて着ようともしません。いいかげん腹が立って無理やり着せると一日すねて機嫌が悪いです。これはどうにかならないものでしょうか・・・。 それと、これは保育園でも注意されたのですが、言葉遣いがとても乱暴という事です。私自身、叱る時に、男のような言葉を使うのでそれを真似しての事だと思います。とても反省しているのですが、今から私が直したとしても、子供も直るでしょうか・・・。本当に子供ながらに本気で腹が立つような事を言います。本当に口が達者で、我が子ながら正直かわいくないと思ってしまいます。これは反抗期というものなのでしょうか・・・?アドバイスお願い致します。

  • 1歳児 攻撃的で困っています

    1歳になる男の子の母親です。 ここ1ヶ月程噛み付き、ひっかく、力強く掴むなどするようになり、そのたびにちゃんと口で注意していますがなかなかやめません。 それらの行為をするときはだいたい疲れているときや自分の思い通りにならない時などが多く、私自身もできるだけ口で注意したりしていますが本人にはなかなか届いていないようです。たまに本気で怒っても本人は面白がったり・・・今のところまだ他の子供に噛み付いたりなどはありませんが、そのうちやるんじゃないかととても心配です。なんとかしてやめさせたいのですが・・・このような経験のある方良いアドバイスをお願いします。

  • 1歳9ヶ月男の子 癇癪やいたずらへの対応

    もうすぐ1歳9か月になる息子を育てています。 最近、気に入らないことがあると癇癪を起こすことが多いです。「イヤ!」と「メ!」を覚えて連発し、ものを投げたり私を叩いたりします。 癇癪を起した時の対処法としては、原因が分かれば一緒にやってあげる、原因が分からなければ放っておく。かんしゃくの時に叩いたりものを投げたら叱る。いたずら(お茶を口から出す、食べ物を投げるなど)は厳しく叱る ようにしています。 癇癪している時に叩いたりものを投げたりするとき、叱ると余計に泣き続けます。 お茶を口から出すなどのいたずらは、何度注意しても辞めません。やさしく理由を付けて説明したり、厳しく言ってみたりしても、何度でもやります。あまりにも何度も続けてされると本当にイライラします。 癇癪の度に、気を紛らわしてほかのことを提案したり、お茶と牛乳どっちにするなどと選択肢を与えてみたり、ひたすら抱っこしてよしよししてあげたり、全部付き合っているのですが、一日中なだめてすかしておだてて褒めて、、、なんだかご機嫌取りをしているようで疲れます。 全く一人遊びをせず、少しでもそばを離れると泣いて追ってきます。遊びも手とり足とり一緒にやってあげないと遊びません。 このぐらいの月齢ではよくあることとは思いますが、癇癪には全部付き合ってあげないといけないのでしょうか。 怪我など危ないこと意外はあまり叱らない方が良いですか? 食べ物で遊ぶとか歩きながらお茶を飲むとか行儀の悪い事も全部注意している(叱らず教えさとすようにはしている)のですが、そういうのはもっと後でいいのでしょうか。