• ベストアンサー

明治時代、日本政府が締結した条約はいくつありますか。

下記のウィキペディアによると、条約は三つのようです。これは正しいでしょうか。 ----------------------------- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB 1875年(明治8年):樺太・千島交換条約 日英通商航海条約(1894年(明治27年)):外相陸奥宗光、イギリスに治外法権の撤廃(領事裁判権の撤廃)を認めさせる。 日米通商航海条約(1911年(明治44年)):外相小村寿太郎、アメリカに日本の関税自主権を認めさせる。 ----------------------------- よろしくお願いします。

  • e_b_q
  • お礼率0% (1/268)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数22

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

Wikiの条約の一覧に載ってるもので日本に関係があるものだけでも 1871年 - 日清修好条規 1875年 - 樺太・千島交換条約 1883年 - パリ条約 - 工業所有権の保護に関するパリ条約 1886年 - ベルヌ条約-文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約 1895年 - 下関条約 - 日清戦争の講和条約 1899年 - ハーグ陸戦条約 1905年 - ポーツマス条約 - 日露戦争の講和条約 1905年 - 日韓保護条約 1907年 - ハーグ陸戦条約 - 改定 1910年 - 日韓併合条約 これくらいはあるよ。多分、探せばもっともっとあるはず。

その他の回答 (1)

回答No.2

治外法権と関税自主権に対する条約は、それぞれその後各国と結んでいます。

関連するQ&A

  • 日英通商航海条約と治外法権撤廃他...

    日英通商航海条約と治外法権撤廃他... 今歴史で学習していて頭がこんがらがっています。 日英通商航海条約で治外法権が撤廃されたんですか? そもそも日米通商条約での話なのに何でイギリスとの条約で撤廃できるんですか? そもそも対ロシアで協力体制をとるための航海がどうちゃらの 条約じゃなかったの?←あれ?これは日英同盟だっけ? こんな状況です。助けて下さい。

  • 日米通商航海条約

    日米通商航海条約の調印は1894だと思いますが,小村寿太郎によって完全自主権が完全に回復するのは1911年です。1911年が発効年と考えてよいでしょうか?それとも発効後の改正が1911年でしょうか? 他でも調べましたが,調印の年が1894年と1911年両方の記述があるのでどちらが正しいか分かりませんでした。

  • 南京条約と日米修好通商条約についてです。

    中学2年です。 社会のテストで、 (1)「清とイギリスに結ばれた不平等な南京条約とはどんなものでしたか?」と聞かれたら、 イギリスの治外法権を認めさせ、清が関税自主権を手放す。でいいですか? 又、 (2)「日米修好通商条約の不平等な内容とはどんなものでしたか?」と聞かれたら 米の治外法権を認めさせ、日本が関税自主権を手放す。で正解ですか? 間違っていたら教えていただきたいです。

  • 治外法権と領事裁判権って・・・・

    日米修好通商条約の領事裁判権と治外法権の違いを教えてください!同じ意味ですか?

  • 日本史 治外法権と領事裁判権の違い

    -------------------------------------------------- 日米修好通商条約では、 在留外国人を我が国が裁く権利を認められない【 】が設定された。 -------------------------------------------------- 空欄に入る正答が領事裁判権だったのですが 治外法権では誤りでしょうか?

  • 靖国神社は治外法権ではない

    靖国神社は治外法権ではないので、誰が参拝しようが問題はありませんよね? 例えば、国会議員や内閣閣僚 大企業の会長 などなど。 治外法権 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E5%A4%96%E6%B3%95%E6%A8%A9

  • 日蘭最恵国待遇

    2008年にオランダで裁判があり、日蘭通商航海条約が有効であり日本に対する最恵国待遇があることが確認されたとのことですが、 一方日本はオランダに対してどういった立場なのでしょうか? 日蘭通商航海条約は有効なのでしょうか?日本はオランダに最恵国待遇を与えているのでしょうか?

  • 閔妃暗殺事件

    2008年に発見された新資料から 閔妃暗殺事件は 伊藤博文、陸奥宗光、山県有朋、井上馨などの 明治政府の高官が 関わっていたのはほぼ確定でしょうか?

  • 明治時代、新潟県の人口が多い理由。

    1887年(明治20年)から1892年(明治25年)までの新潟県の人口は日本一です。 その理由は、Wikipediaによれば 「この時期は、都市化が進んでおらず、日本人の9割近くが農業によって生活を成り立たせていたため、収穫高が大きい新潟県は人口涵養能力が高かった」 ということです。 江戸時代、高田藩や新発田藩の石高がそれほど多いとは思えません。 「新潟県」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C#.E4.BA.BA.E5.8F.A3 新潟県の人口が多い理由はなぜでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 条約の公布と効力発生の時期的関係

    Wikipediaの「気候変動枠組条約」の項( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E6%9E%A0%E7%B5%84%E6%9D%A1%E7%B4%84 )の「日本」の項に「 1994年3月21日 効力発生。 1994年6月21日 公布(条約第6号)。」とあります。 (1) 一般に、条約は何をもって「効力発生」とするのでしょうか。つまり、どのような手続が完了したときに「効力発生」するのでしょうか。 (2) 一般に、条約を公布することは国民が知ることだと思います。 上記Webサイトによると「気候変動枠組条約」は、「公布」よりも前に「効力発生」しており、これは国民が条約が締結されたことあるいはその内容を知る以前に効力を発生していることを意味していると思いますが、そのように考えて正しいでしょうか。 (3) 条約を公布しなくても(つまり、国民が知らなくても)効力が発生するのは変な感じがします。当然、国民が知った後でつまり国民が納得した後で効力が発生するべきだと思うのですが、一般的に、条約は「公布」しなくても「効力発生」することは可能なのでしょうか。