• ベストアンサー

日米通商航海条約

日米通商航海条約の調印は1894だと思いますが,小村寿太郎によって完全自主権が完全に回復するのは1911年です。1911年が発効年と考えてよいでしょうか?それとも発効後の改正が1911年でしょうか? 他でも調べましたが,調印の年が1894年と1911年両方の記述があるのでどちらが正しいか分かりませんでした。

  • pusuta
  • お礼率61% (636/1042)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

手元の年表によりますと、1894年7月に日英改正通商航海条約が調印され順次各国との改正交渉が開始されるとなっており、11月に日米改正通商航海条約が調印されるとなっています。 さらに1911年2月に修正日米通商航海条約が調印されカツコ区との調印続く。となっています。 ご存知の通り1858年に最初の日米通商条約が調印されると同じ年のうちに、日蘭・日露・日英・日仏の各通商条約が結ばれます、そして、1894年の条約改正で領事裁判権の撤廃と関税率の引き上げ、相互対等の最恵国待遇が回復され、1911年に残された関税自主権の回復が行われることになります。つまり、順番こそ異なっているものの、条約改正ごとに各国と改正条約をしているわけで、両方の年に日米条約は結ばれていて、どちらの年も正しいということです。

pusuta
質問者

お礼

完全に関税自主権が回復するまでに段階があるということですね。回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

 こちらをご覧ください。↓ http://www.hps.hokudai.ac.jp/hsci/stamps/1858a.htm

pusuta
質問者

お礼

参考URLありがとうございます!

関連するQ&A

  • 日米修好通商条約

    1858年に調印した日米修好通商条約ですが、これは徳川家茂が将軍の時ですか? また開港された港についてですが、条約には 神奈川…1859 長崎…同断 新潟…1860 兵庫…1863 とありますが、実際開かれた年は違うんですよね? 実際に開港した順番を教えてください。

  • 明治時代、日本政府が締結した条約はいくつありますか。

    下記のウィキペディアによると、条約は三つのようです。これは正しいでしょうか。 ----------------------------- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB 1875年(明治8年):樺太・千島交換条約 日英通商航海条約(1894年(明治27年)):外相陸奥宗光、イギリスに治外法権の撤廃(領事裁判権の撤廃)を認めさせる。 日米通商航海条約(1911年(明治44年)):外相小村寿太郎、アメリカに日本の関税自主権を認めさせる。 ----------------------------- よろしくお願いします。

  • 日米修好通商条約に調印について

    大老井伊直弼は、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印することを承認した。それは何故か。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 日英通商航海条約と治外法権撤廃他...

    日英通商航海条約と治外法権撤廃他... 今歴史で学習していて頭がこんがらがっています。 日英通商航海条約で治外法権が撤廃されたんですか? そもそも日米通商条約での話なのに何でイギリスとの条約で撤廃できるんですか? そもそも対ロシアで協力体制をとるための航海がどうちゃらの 条約じゃなかったの?←あれ?これは日英同盟だっけ? こんな状況です。助けて下さい。

  • 南京条約と日米修好通商条約についてです。

    中学2年です。 社会のテストで、 (1)「清とイギリスに結ばれた不平等な南京条約とはどんなものでしたか?」と聞かれたら、 イギリスの治外法権を認めさせ、清が関税自主権を手放す。でいいですか? 又、 (2)「日米修好通商条約の不平等な内容とはどんなものでしたか?」と聞かれたら 米の治外法権を認めさせ、日本が関税自主権を手放す。で正解ですか? 間違っていたら教えていただきたいです。

  • 日米和親条約は勅許を得ている?

    日本史を学習していて疑問に思ったことです。 日米修好通商条約が不勅許調印なのは有名ですが、日米和親条約は勅許を得ているんでしょうか? いろいろ調べたのですが分かりません。 知っている方、よろしくお願いします。

  • 日米修好通商条約・・・・

    1868年井伊直弼とハリスが結んだ、 日米修好通商条約ですが・・・ その後、なぜ物価が上がったんですか??

  • 和親条約と通商条約における函館の価値について

     日米和親条約と日米修好通商条約でそれぞれ開港をしていますが、両方に共通している港で函館があると思いますが、当時この函館にこだわった理由って何だったんでしょうか? 教えてください。

  • 安政五カ国条約の調印。

    安政5年6月、日米修好通商条約を調印しています。同年7月には同様の条約をオランダ、ロシア、イギリス各国と結び、9月にはフランスと結んでいます。 これまでは、徳川だけが海外と貿易できていたが、この条約では、諸藩もそれぞれ貿易してもよい、としています。 国の方針の大転換です。 幕府は、条約を調印した理由や条約の内容を、どんな方法で大名・旗本に知らせたのですか。そのとき、どんな意見があったのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日米和親条約の調印式の会場について

    日米和親条約の調印式の会場について 自称、歴史家です。分からないことがありますので教えて下さい。 嘉永7年3月3日(1854年3月31日)、「日本國米利堅合衆國和親條約」の主条約(通称、日米和親条約。神奈川条約ともいう)が調印されました。この時の調印式の会場について質問です。 米艦隊司令官のペリーが兵士を率いて横浜村に上陸し、日本側が用意した会場で条約文書にサインしたという説と、日本側が米艦隊の旗艦「サスクェハンナ」に出向いて甲板でサインしたという説とがあります。混乱しています。どちらが正しいのでしょうか。 ※主条約の細則は嘉永7年5月22日(1854年6月17日)、伊豆下田の了仙寺で調印されたといいます。(⇒下田条約という)