• ベストアンサー

☆気候をあらわす言葉☆

気候を表す言葉(花冷え・小春日和・五月晴れなど)を、みなさんは普段使いますか? よく使うor時々使うorあまり使わないで答えてください。ほかの気候を表す言葉を知っていたらそれも教えてください。 学校のレポート作成で必要なので、ぜひぜひお答えお願いします!年齢(年代)も書いて下さるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

40代です。 より若い世代の方よりは使用頻度は高いでしょうが、自分からしょっちゅう会話の中で使うわけではありません。 ・小説 ・天気予報 ・手紙の時候の挨拶(「拝啓 緑陰の候…などといった、定型化された挨拶のことばです。いろいろありますのでこれも興味があれば調べてみてください) といったところを耳にしたり目にしたり、が主で、自分から口にする機会は限られるでしょうね。 「気候を表わすことば」として、他に思いつくのは ・菜種梅雨(菜の花が咲く頃に降り続く雨) ・五月雨 ・秋リン(漢字が出なくて申し訳ないのですが、秋の長雨のことです) ・初冠雪 などがあります(なぜか雨や雪ばかりですが)。夏や冬の盛りよりも、季節の変わり目などにこのようなことばは多いようです。 少しご質問の趣旨とずれるかもしれませんが、気候を(というよりは季節を)表わすことばで「二十四節気」というものがあります。ご興味があれば、下記URLをご覧ください。 以上、ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
megmi34
質問者

お礼

教えていただいたHPの方も参考にさせていただきました。 ていねいなお答えありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • numatti
  • ベストアンサー率38% (56/144)
回答No.4

花冷え・小春日和・五月晴れ、たまにしか使いません。用法を誤って使う人も多いので、本当に使いこなしている人はほとんどいないのではないでしょうか。ちなみに僕は20歳代です。 今ごろだと、「遅霜」「春雷」を良く耳にしますけど、気候を表す言葉になるでしょうか。安曇野地方では春先の雷を「田起こし」といいます。春雷が鳴った後で、田んぼに水を張り本格的な農作業が始まるので、そういわれてるようです。

megmi34
質問者

お礼

ありがとうございました! 「田起こし」というのは聞いた事がなかったので参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.3

30代前半です。「花冷え」は今年はよく使いました。 一方「五月晴れ」はそれほど使いません。五月の北陸は天候不順なのです。 本来の「梅雨の晴れ間」の意味ならなおさら使いません。 「小春日和」は冬に向かって寒くなっていく中、春を思わせるような温かな気候、 という意味ですよね。本来の意味を踏まえて使ってる人はあまりいなかったりして。 ほかに「三寒四温」とか。春の歩みのじれったさをよく伝えている言葉だと思います。 北陸限定では「ブリ起こし」。冬の雷鳴のことで、ぐっと冷え込んだ晩にこれが鳴ると 大雪を覚悟しなければなりません。

参考URL:
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/kodomo/0221i_22.htm
megmi34
質問者

お礼

「五月晴れ」の本当の意味って、「梅雨の晴れ間」なんですね(*^-^*) 参考HPも教えてくださってありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

「小春」とはこれは現在の初冬にあたるので、「小春日和」とは、初冬の温かい気候を表す言葉ですよね。 春とかのちょっと暖かい日に、 日常会話で、「小春日和」って言葉をまちがって使いやすいと思います。

megmi34
質問者

お礼

ありがとうございました! 「小春日和」を間違えて春に使いやすいというのは、わたしもそうだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yang_yang
  • ベストアンサー率31% (117/367)
回答No.1

寒の戻り:春になってから、一時的に寒さがぶり返すこと。寒返り。 30歳だけど、日常ではほとんど使いませんね

megmi34
質問者

お礼

「寒の戻り」の意味も書いてくださって、とても分かりやすかったです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「小春日和」の解釈

    先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。 それで「小春日和」を調べてみますと 「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版) 「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版) 「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版) とあり、確かに季語は「冬」です。 「小春」をみると、おおむね 「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。 陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。 (私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています) 「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。 さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか? 気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • ら抜き言葉について

    今よく聞く、~できるの意味で使う言葉の「ら」を抜いた ら抜き言葉について皆さんはどう思われますか? 例「すぐに寝られる」→「すぐ寝れる」   「長く生きられる」→「長く生きれる」   「一緒にいられる」→「一緒にいれる」   「たくさん食べられる」→「たくさん食べれる」など。 少し前までは10代の若い人達の間だけだったような気がしますが 最近では同年代や30代の人でも、たまに使っているのを聞きます。 ちなみに私は28歳です。 好きなバンドがいるのですが、歌詞にら抜き言葉が入っていると ガッカリしてしまいます。 こんな風に考えてしまう私は固い(古い)のでしょうか?! 回答くださる方、できれば年齢も書いて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 言葉がすいすい出てこない

    私は21の女性です。 もともと緊張しいで、多くの人前で話すときはよく噛んだりどもったりすることがあったのですが、最近になってそれが悪化したというか、なにかを説明する時も言葉がうまく出てこなくなってきたような気がします。 ひどい時は独り言すら自分で何を言っているか分からないほどろれつが回らなくなることもあります。 言語障害というわけではないと思いますが、なにかを説明したりするときに順序立てて説明するのが苦手で、自分でもなにを言っているのか分からなくなることがしばしばあります。 普通の会話はできるのですが・・・一人で長い文章を話すときになると、文法的におかしくなってしまうのです。 これはよくあることなのでしょうか。 同じ年代の人たちのプレゼンや解説をきいているときちんと文章として成り立っているし、理路整然ろしていて、もしかして私は知恵遅れなのかな…と感じるようになりました。 一応国立の大学に入っており、レポート作成などは普通にできます。しかし途中で何が言いたいのか分からなくなってしまうので、よい評価はなかなかもらえません・・・。

  • 言葉の誤用についてのアンケートです。

    学校の卒論を書くため 、なるべくアンケートにご回答頂けるとうれしいです。 Q1性別を教えてください。 Q2あなたの年代を教えてください。 Q3普段使っている言葉が誤用たとわかったら正しい意味をつかいたいと思いますか? Q4 一ヶ月に本は、何冊お読みになられますか? Q5一日にネットやテレビは、どのくらい使いますか? これでアンケートは、終了です。ご協力ありがとうございました。

  • 絶対に言いたくない台詞や言葉

    質問させていただきます。朗読でも演劇など普段の会話、何でも構いません 皆さんが絶対に言いたくない台詞や言葉ってありますか? 絶対といっても、これだけは!ではなくて複数でも構いません。 人に向かって言う言葉や普段絶対言う必要がない言葉でも もしよければ回答お願いします。

  • 気になる言葉

    気になる言葉 60代女性です。最近頻繁にテレビドラマなどで、 両親の事を「おとん」「 おかん」と呼んでいるのを耳にします。 この言葉はどれくらい認知され行き渡っているのでしょうか。 全国的な言葉になっているのでしょうか。 私はうまれ育ちは関西ですが、物ごころついてから小学校ぐらいまで、 「おとうちゃん」「おかあちゃん」それ以後は「おとうさん」「おかあさん」 第三者には「ちち」「はは」祖父母の呼び名も似たような推移でした。 時代物の小説などでは、庶民は「おとう」「おかあ」と呼ばれているように書かれています。 おとんおかんは、どういう経緯でここまで広まったのでしょうか。 どうしてもなじめない言葉の一つです。 皆様いかがでしょうか。ご回答くださる方は、 だいたいの年代も入れていただきたく、よろしくお願いいたします

  • 「あたり前田のクラッカー」って言葉知っていますか?

    みなさんは「あたり前田のクラッカー」って言葉知っていますか? 知らない方は「知らない」と言う回答で結構です。 知っている方は普段使いますか? 差し支えなければ年齢層と性別を記述してください。

  • 『札駅(サツエキ)』 というコトバについて

    このコトバに思い当たりのある方へお聞きします。 【01】 あなたの年齢または年代、性別をお聞かせください。 【02】 あなたは日常で、『札駅』というコトバを使いますか?   ----------- 02で使うという方へ。 【13】 いつ頃(いつの時代)からよく使っていますか? 【14】 具体的にどこを指して使いますか?   ----------- 02で使わないという方へ。 【93】 あなたは普段、『札駅』というコトバをよく耳にしますか? 【94】 93で耳にするという方へ。 また、それはいつ頃(いつの時代)からですか? 【95】 93で耳にするという方へ。 初めて『札駅』というコトバを聞いたとき、 その言葉の意味はわかりましたか?   ----------- 以上です。 【アンケート実施目的】 最近、10代から20代くらいの若い女性が、 『札駅(サツエキ)』という言葉をよく口にします。 携帯電話の電子メールでもやたらと目にします。 少し昔まではあまり使われなかったように思います。 確認のため、ご協力をお願いいたします。

  • 【言葉が出てこない、手が震える】助けてください!!!

    私は高校2年生なのですが、最近になって普段の日常生活で うまく言葉が出てこなくなりました。 友達や家族と会話していても、いいたい言葉が出てこなかったり 基本的(?)な言葉、たとえば友達の家にかかっている すだれを見たりしても「あ~、あれだよ、あれ。なんていうだっけ?」みたいな感じで言葉が出てこなかったり、会話していても次の言葉が出てこなくて、「え~っと・・・」という具合に詰まってしまいます。 今日も、ドラマを家族で見ていたのですが、 「このドラマって最終回来週だっけ?」と聞きたかったのに 「このアニメって」という感じでいいたいことと話していることが 違うことを言ってしまい、その後も似たような話でドラマじゃなくてアニメって言ってしまったり頭が考えていることと口がリンク?していないみたいなことも多くなりました。 それと、手がよく震えるようになりました。 そんな激しくでは無いのですが、食事中に箸を持っている手が よく見ると小刻みにぴくぴくと震えていたり、時々なのですが、 箸を持っている手の力が突然抜けて箸を落としたりしてしまいます。 言葉がうまく出ない、手が震える、どちらの症状も今年に入るまでは全くありませんでした。 特に生活環境が変わったわけでもなく精神的なストレスなどもありません。 強いていえば最近学校が休みになり、前より夜更かしするように(夜1時に就寝)なったのですが、学校があった日も普通にその時間に近い時間まで起きていました。 やっぱり頭の病気なんでしょうか? 親にも心配かけたくないので黙っているんですが、 もしこのまま体が動かなくなったりしたらどうしようと、 ものすごい不安です。 みなさんよろしければご意見よろしくお願いいたします。

  • わからない言葉を使っては馴染めません。

    中学生女子です。 私は今親の仕事の都合で海外住まいで、 英語の学校に通っているのですが 3年もいるのにちっとも馴染めず話せずいるのです。 相手はみんなアメリカ人ではないので、 普段は別の国の言葉で喋っていて、 授業の時だけみんな英語を使うので、 フリータイムの時にみんなだってわざわざ 自分の国じゃない言葉を使うのは嫌なんじゃないかって思うんです。 それにわたしは英語も、みんなが使っている言葉も 全然分からなくて話すにも話しようがありません。 けどいつも一人でいるから担任の先生が気にして なるべく私を輪の中に入れるようにみんなに言ってくれました。 最初は誘われたから輪にとても入りやすかったです。けど、 輪の中にいるだけで、結局みんなは自分の国の言葉で話し、 英語しか話せない私はただ座っているだけです。 最近はもう誰も誘ってくれなくなって、 どうやって輪の中に入ればいいのかわからなくて、 結局また独りになってしまいました。 中学生にまでもなってこんなんじゃとても恥ずかしいです。 右左もわからない幼稚園児みたいでとても情けなく思えてきます。 勇気を持ってここ座ってもいい?といいに行こうと思っても やっぱり迷惑なんじゃないかと思うと足が動かないんです。 相手が話しかけてきても 何ていっているのか分からなかったり 内容が分かってもただそれに返事をするだけで会話が続きません。 クラスのみんなは陽気でとてもいい人たちなのですが どうしても相手が外国人だと思うと声が出なくなってしまいます。 自分から頑張って話しかけたことはありますが、 英語だとつい声が小さくなってしまって 何度も聞き返されるうちに 自分の英語が間違っているんじゃないかと思えて とても不安になって次第に話しかけることが怖くなってしまいました 学校では口を開く回数が多くて3回とかそれくらいで 毎日がとてもつまらなくて 早く日本に帰りたいと思うだけで あと一年だからがんばれと自分に言い聞かせていますが やっぱりこんなんじゃダメですよね みなさんだったらどうしますか? 教えてください

このQ&Aのポイント
  • 同級生の会社の社長が私の仕事に対して冷ややかな態度を取り、私は辞める決意をした。
  • 仲間として支え合い、会社を立て直すべきと思っていたが、同級生の社長の振る舞いが許せず、意見を求めたい。
  • 私の経験から、ディスをしたり事実を歪曲する相手は敵対者だと感じており、この社長の行動を許すことはできない。
回答を見る