• ベストアンサー

国語を得意科目にしたい!

僕は今、中学3年生で都立国立高校を第一志望にしています。 僕は国語の読解が大の苦手で、国立高校の過去問を解いてみた結果、55点しか取れませんでした・・・。 国語の学力が安定していないので、解けるときは解けるのですが、解けないときも多いです。 授業で過去問をやったときには、慶応志木の問題や早大本庄の問題で70~80点ぐらい取れるのですが、 塾内の模試では、50~60点台しか取れません・・・。 他の自作校の過去問も、日比谷や西で50~60点ぐらいです。 ちなみに、過去問をといた後には、しっかり復習しています。 そこで、どのようにすれば、文章の文脈を正確に速く読み取れるでしょうか? その際、文章は全部読まないとダメでしょうか? それと、効果的な勉強方法などがありましたら教えてください! 文章が随分長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122939
noname#122939
回答No.1

本当に一番てっとり早いのは本を読むことです。 私は読書家で、小学生のころから沢山の本を読んでいました。 それだけで国語の成績はトップクラス。 逆に読まないと下がります。 >国語の学力が安定していないので、解けるときは解けるのですが、解けないときも多いです。 多分、得意な文章とそうでない文章があるのでしょう。 とある学校はよく解けるが、この学校は無理だ、というのであれば、よく解ける学校はあなたの得意な文章を出題している傾向にあるということでしょう。 文章の文脈を正確に速く読み取る方法は、本当に人それぞれです。 よく言われるのが「最初に全文を読む」ということ。 私の場合はその前に問題文を全て読むようにしています。 そして重要な部分や、問題の答えに直結すると思われる文には片っ端から線を引いていきます。 むしろ、全部読まなければ理解なんて及びません。 最初から最後まで、その全ての中にヒントと答えが埋まっているのですから、最後の一文がとても貴重な役割を果たしていたり、真ん中辺りにあるどうでも良さそうな文章が大きなヒントだったりします。

pass77
質問者

お礼

少しでも多く読書をしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111034
noname#111034
回答No.2

中学生だったり受験生だったりしたのは,はるかむかしなので,当時のことは覚えていません。しかし,大学入試問題は毎年解きます。といっても,何十年も浪人を重ねているわけではなく,入試監督の時間つぶしに問題を立ち読みするからです。紙と鉛筆がなくても解けるのは国語と英語になります。だから,読解能力という質問に,多少は答える資格があろうかと思います。 >文章の文脈を正確に速く読み取れるでしょうか? 1.速読できること。途中で漢字や熟語などにひっかかっていては,時間がかかり,前に読んだことを忘れます。 2.キーワードをできるだけ早くおさえること。キーワードは,「その文章の主題」ともいえます。たとえば「現代社会のモラル」など。それについて基礎知識がないと,とっつきにくいと思います。実際,「こんな概念は高等学校じゃ習わないんじゃないか?」といぶかる課題文もあります。しかし,それは他の受験生も同じです。 3.課題文の著者は,この主題をどんな具体例で示しているのか,どういう論調なのかをつかむように読むこと。自分で課題文を読みながら,「けったくそ悪い文章だ。おれのほうが上手いぜ」とか,「この著者,頭悪いね」とか,「こいつの主張には到底納得できんな」とか思うこともありますが,たぶんあなたはこのレベルではないでしょう。もしそんな感じがして読むのが嫌になるなら,入試だからしょうがないと思うしかないでしょう。 4.問題文を読んだあとで,問題を見ます。そこで「解答するには,あそことあそこをもう一度読めばいい」とわかる必要があります。そのためには,課題文の全体の運びが頭に残っていなければなりません。ここで頭が空白になるなら,理解しながら読んでいないことになります。 >その際、文章は全部読まないとダメでしょうか? ななめ読みで論旨がとらえられるほど慣れているなら必要ありませんが,受験生には無理でしょう。全部読むのが正道だと思います。

pass77
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶応女子と早大本庄の違いは?

    中3女子です。 早大本庄の受験を考えていたのですが、 塾の先生から、「早大本庄の女子入学の難易度は、慶応志木と同じくらい」と聞きました。 慶応志木と、慶応女子の難易度も同じくらいと聞いたので(本当でしょうか?)、慶応女子と早大本庄には、もしかして大差がないのかな? と思ったのですが・・・。 ご存知の方、いらっしゃったら是非教えてください!

  • 高校受験、早慶について

    いきなりで悪いのですが、 早大本庄にあって、 慶応志木、義塾、早大学院、実業(いわゆるほかの早慶) にないものって何がありますか? (つまり、早大本庄特有の良さってなにがありますか?) 早大本庄に通っていた(通っている)方、 また、そういうことに詳しい方、 回答よろしくお願いします。

  • 高校入試 国語 読解について

    高校入試 国語 読解について 受験生です。 国語が苦手で、実力テスト(先生が作ったのではなくて、業者が作ったテスト)では40点台です。 このままでは、高校入試が不安です。 他の4教科では平均的に75点くらいです。 国語で点数を落としてしまいたくないです。 読解問題がほぼ全滅状態です。 読解力をつけたいと思っています。 読解力をつけるには、どのような勉強法をしたらいいですか。 この時期なので、過去問をとくのがいいでしょうか 同じ文章を何度も読むというのはサイトで見ましたが本当でしょうか。 毎日1題、何度も読むというの効果的ですか。 文学的文章と説明的文章の両方がやばいです。 国語の読解力を鍛える勉強法おしえてください。 お勧めの参考書などありましたら教えてください。

  • 大学について

    ◆早大への進学者数◆ 早大高等学院 591 早大本庄高等学院 325 早稲田実業 398 早稲田 251 早稲田摂陵 19 早稲田渋谷シンガポール校 41 計 1,625 ◆慶大への進学者数◆ 慶應義塾高校 705 慶應義塾志木高校 257 慶應義塾湘南藤沢高等部 235 慶應義塾女子高校 180 計 1,377 今では入試偏差値も慶大は早大より高く難関と言えますし 早大は慶大より250人近く内部進学者が多いと言う事になります やはりこの結果から早大より慶大の方が優秀と言えるでしょうか?

  • 【国語】読解を得意にするには

    この間、学校で受けた国語のテストが返ってきました。 出来は 小説が平均点の2分の1程 説明文が平均点くらい 古文は8割ほどの出来(平均点以上) 漢文は全問正解 短歌も全問正解 詩が平均点より少し下 でした。 因みに平均点とは、僕が通っている高校の平均点です。 小説が全然できませんでした…。 いつもそうなんですが、僕は読解問題で裏をかいてしまったりしてしまいます。 例えば 普通に考えればアが正答なのに、これでは簡単すぎる。だからこれはエだ。 だとか これはアかエだ。だけどもこの人物の気持ちになればアにもエにもなるだろう。だからエにしよう。 などと考えてしまい、結局間違えてしまったりします。 こんな考え方をしなければいいだけといえばそうなのですが、時々この考え方をしないと間違っていることがあるもので…。 それと、記述式問題ができません。 殆ど×をもらってしまいます。 ですので、この僕の国語力を改善する為にはどうすればよいのか、勉強法等を教えてください。 回答宜しくお願いします。

  • 数学

    慶應志木高校の数学の入試問題と、開成高校の数学問題の難易度の差はどれぐらいなのでしょうか? 今慶應志木の数学の過去問で、ケアレスミスをカウントしないと、60点弱取れます。 あと6カ月でどれくらい伸びる余地があるのでしょうか? 経験も絡めて教えてくれると嬉しいです。

  • 受験前ですが…国語の文章題が苦手…

    中3男子です。 国語系がとても苦手です 国語以外で80点を取ったとすると、国語は40点という風に 他教科の半分しか取れません… もともと本はかなり読む方です 読解力がないため、文章で答える問題などが苦手です それが影響して、 社会や数学、理科などの文章題もミスをしやすいです 英語は文がわかっても長文を理解するのが、苦手です… 国語の文章題は、先に問題を見るのが良いんですかね、 それとも文章を読んだほうが良いんですかね… 読解力や、文章理解を上げる方法ってありませんか!

  • 高校受験 数学の良い問題集を教えてください

    志望校は巣鴨高校、早稲田本庄高校、國學院久我山高校、淑徳高校、国立高専、新宿高校です。 上2つの高校が挑戦校で、英語国語は大丈夫なのですが数学が大きく足を引っ張ってしまっています。特に空間図形は壊滅的で、都立模試ですら危ういです。そのために今から対策をしようと思っているのですが良い問題集が見つかりません。是非教えてください。

  • 都立国分寺高校と帝京大学付属高校合格について

    愚息が都立国分寺高校と私立帝京大学を目指して受験勉強しております。 現在の成績状況:内申点(39点) 換算内申点(43)5科目内申点(23) 国分寺高校過去問題正解率:40% 状況としては、かなり厳しいと思っております。  あと2ヶ月しかなく、試験当日の試験で点数を上げるしかないと思いますが、自己作成高の受験対策の勉強法をお教えください。 愚息は、国語と英語の長文読解力が長い文章になると文脈を追えないようです。  今精神的に愚息は追い詰められており、いらいらしておりちょっとしたことでも食ってかかってきます。  受験前の家族の対応等もご教授ください。 真剣に悩んでおります。 何卒ご助言お願いします。

  • 国語(現代文)

    都立高校1年の男子です! 国語(現代文)に疑問があります。 極端に苦手というわけではないのですが 授業を受けていて変な感じ(?)がして 授業をすんなりと受け入れること出来ない気がします 変な感じというのは、 国語って文章の読解とか人とそれぞれ 読解のしかた(感じ方?)は違うんじゃないか? だから学校の現代文担当の先生の授業をそのまま 全て受け入れてしまっていいのか?と思っています 例えば10人現代文の先生がいて その10人の先生ががすべて同じ内容を 教えるってことはないですよね? 数学・英語などとは違って同じ内容でも先生によって 教えることって変わっちゃうんじゃないですか? それとも教える内容には決まりみたいなもの (カリキュラム?)があるんですか? なんかこうして考えていると 国語はなにを教えようとしているのか?とか が気になってしまいます。 自宅での国語の勉強法もよくわからないし、 集中して授業を受けれない気がしてしまいます 僕はまだやる気はあるので勉強はしたいのですが これからどんな心構えで授業に臨めば 良いでしょうか?教えてください 言っていることが良くわからなかったらすみません…

このQ&Aのポイント
  • ウォーターポンプの滲みとは、冷却水がポンプから漏れ出してしまう状態のことを指します。
  • ウォーターポンプの滲みは車にとって深刻な問題です。
  • 滲みが放置されると、エンジンの冷却能力が低下し、オーバーヒートのリスクが高まります。
回答を見る