• ベストアンサー

立花宗茂の兵隊動員数について

見てくださったかたありがとうございます。 とてもくだらない質問ですがよろしくお願いします。 筑後柳川城13万石の大名・立花宗茂についての質問です。 関ヶ原の合戦の後、徳川家康の命令で鍋島直茂ら東軍が3万2千の兵を率いて宗茂討伐を行いました。その時宗茂は1万3千の兵を動員したと資料には書いてあるのですが、13万石の領地しか持たない宗茂にそのような大軍を動員することができたのでしょうか? どなたかよろしくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

実数はどうか、事実はどうかというのはお答えできませんが^^ 動員できたかどうかというのであれば、できました。 石高から算出できる兵力は常時動員可能な範囲です。 また、軍役というのは出しなさいという決まりで、動員できる人員とは関係がありません。 で、関が原時、どこの武将も功名目当てに実力以上の兵力を一時的にそろえていましたので、十分可能でしょう。 確か、立花勢は関が原には約1万の兵で出兵し、東軍方の城攻めに回って関が原にはいませんでした。個人的見解ではおそらく西軍最強部隊で、金吾なんかを松尾山に配するなら、小早川勢を後方にまわし、立花勢を関が原に出せば、楽勝だったと思ってますが、これは余談。 それと、彼は戦国武将にしては非常に律儀で誠実なことで有名で、領民からも大変慕われていたといわれています。この質問のとき加藤清正に包囲され、結局開城しますが、そのとき領民達が命がけで開城を押しとどめたと言われています。 ということで、本城の防衛戦に一万三千は別におかしくはない。と思われます。

poirot1090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 勉強不足でした(>_<) そして勉強になって良かったです♪ 僕も立花宗茂が関ヶ原の本戦に参戦していれば勝てたと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

中核部隊が、2-3千名で、そのほかは臨時雇いじゃないでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82 文禄の役では2.5千で、質問の迎撃戦でも、城の外に出て攻撃した小野鎮幸の部隊は、三千とも二千とも言われていますので。 たぶん軍役から考えて13万石なら、そんなに兵力はないだろうという疑問かと思います。 http://sans-culotte.seesaa.net/article/18336456.html 100石につき5名とすると、6千5百人となります。 http://www.sekigahara1.com/74heiryoku.html 20万石程度の大名は6千程度で、軍役で言えば100石につき3名。 さて、関ヶ原の時に、黒田如水は金で兵隊を集めて http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%A6%82%E6%B0%B4 9千とも一万とも言われる軍団を成立させています。

poirot1090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさんサイトを貼っていただきありがとうございます・ 全部見させていただきました♪

関連するQ&A

  • 立花宗茂について

    見てくださった方、ありがとうございます。 よくネットなどで、立花宗茂の軍事評価が非常に高いですが何故でしょうか? 私自身、立花宗茂が好きですので逆に気になりました。 たとえば、島津との戦いでは宗茂以外でも志賀親次が同じ様に島津の大軍を寡兵で持ちこたえ、島津義弘をもって「天正の楠木」と称賛されています。 朝鮮出兵では碧蹄館の戦いで活躍しますが、島津義弘の泗川の戦いの方がすごいように感じますし…。 桶狭間の戦い、沖田畷の戦いのように寡兵をもって大軍に挑みかかり、大名クラスの首級を挙げたわけでもないですし、関ヶ原の戦い後に領地に攻め込んできた鍋島直茂と戦い、奮戦するも結局撤退し籠城してますし。 秀吉に豪勇鎮西一や西国無双などと称賛されたからでしょうか? 戦巧者の名将だとは思いますが、これほど高く評価しているのが何故なのかどなたかお詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します!

  • 立花宗茂と徳川家康

    昔、戦国の本を読んでいたい時に 関ヶ原の合戦時、徳川家康が立花宗茂に 超!ラブコールを送っていた ・・みたいな事を読んだのですが 実際、宗茂の、純粋な戦術的才能は 私感で【もしや、戦国最強!?】 ・・などと思う時があります 彼を評価した人物に 小早川隆景 豊臣秀吉 加藤清正 などなど、多々あります 実際、家康は、そんなに熱烈なラブコールを送ったのでしょうか? また、彼の実質的な評価をお聞かせくだされば、幸いです

  • 肥後国人一揆での立花宗茂

    見てくださった方、ありがとうございます! 肥後国人一揆の際に立花宗茂は「1日に13度もの戦に勝利し、敵方の城を7城も落とし、650余の首級を挙げる」活躍をしたそうですが、それはどれほどすごいことなのでしょうか?秀吉が誉め讃えたらしいのですごいってのは分かるのですが、どれほどなのかしっくりこないので(>_<) どの程度のすごさかを例えでいいので言い表してもらえないでしょうか? また宗茂は九州征伐で島津軍の攻撃から立花山城を死守し、援軍到着まで時間を稼ぎ、撤退する島津軍を追撃するなどの活躍が有名ですが、そのほかに豊臣軍の先鋒として武功を挙げたと聞いたことがあるます。どの様な働きをしたか知っておられる方、教えてくれませんか? その他、あまり知られていない宗茂のマイナーな合戦なども教えてもらえたら嬉しいです!よろしくお願い致します!

  • 関が原の合戦時の立花宗茂の本戦不参加の理由

    関が原の戦いの際、名将立花宗茂は、滋賀の大津城を攻めていて本戦(関が原)には参加できなかったと聞きました。 これはどんな理由からでしょうか? 宗茂が居ればまた、結果は違ったものになっていた気がするのですが・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 久留米の有馬氏

    有馬豊氏は元は三万石の大名から、関ヶ原の後に丹波福知山六万石の大名になった所までは分かりますが、何故その後に筑後久留米二十一万石の国持ち大名になれたのでしょうか? どういう経緯で2.5倍の領地を加増されたのでしょうか?

  • 戦国時代以前の動員兵力

    元亀・天正年間以降の合戦の動員兵力は、比較複数の記録が残っていたり、現在の研究結果から見てもそれほど誇張が大きくはないと思うのですが、南北朝以前から源平合戦の時代までの動員兵力には疑問に思う数字がかなり残っています。 以下いくつか例を挙げます。 ・富士川の合戦(両軍合わせて7万、吾妻鏡は20万) ・奥州征伐(頼朝の幕府軍で公称20万以上、藤原氏も数万) ・承久の乱(幕府三方面軍計19万) ・弘安の役(日本軍12万、元軍14万) ・湊川の合戦(足利軍50万‥これはいくらなんでも) ・応仁の乱(東西合わせて27万) 疑問に思う理由は ・戦国末期、国内最大と思われる動員がかかったのは以下の3つの合戦  (1)秀吉の小田原攻め(両軍合わせ25万)  (2)関ヶ原の合戦(含む関連戦役)(両軍合わせ本戦線20万、東北戦線10万、九州5万)  (3)大阪の陣(両軍合わせ30万)  これだけの兵を動員するための兵糧生産力、兵糧運搬に関わる街道の整備具合、付随する武具等の製造能力、大量動員を可能にする軍制等、少なくても両軍合わせて10万以上の大軍を揃えるには相当の運用計画や条件が必要だと思うのですが、古代と対して変わっていないと思われる戦国期以前の街道状況や農業力で上記のような合戦でそれだけの兵力を揃えられたか? 当然、碌な武装も持たないでいただけの兵がかなりいた可能性は考えられます。 当時の人口や他状況から考えて、実際はこれくらいだったんじゃないか、又は事実それだけ動員は可能だった等ご意見をお願いします。

  • 余りにも見事な、男の散り際

    或いは歴史カテかとも思いましたが、敢えてこちらで・・。 「男の散り際」 と聞いて、先ず私が思い浮かべるのが、巷間余りにも有名ながら、関ヶ原に於ける大谷刑部少輔吉継その人、幼名を紀之介又は平馬。 御存知の通り彼の怜悧な頭脳は、明確に東軍の勝利を予想しておりました、加えて家康との関係も決して悪くなく、天下は器量人の持ち回りに帰すべし、つまり徳川の天下を許容する程度の順応性も持ち合わせていたようです。 一方東軍へ加担する恩賞といった意味合いではない、新知12万石の加増が関ヶ原以前の段階でほぼ決まっておりまして、上杉征伐へと至る途上、黙って佐和山城を後にしてさえいれば、彼自身の敦賀5万石・親族の3万石と併わせて20万石を超える身代となり、子々孫々を繁栄へと至らせた可能性は高いはず。 ところが最終的にはその全てを捨て、石田三成との友情に殉じた訳で、当然そこには西軍が勝利すればという打算は微塵も感じられず、恐らく友情という概念が希薄なこの時代に於いて、誠に稀有な例であったのでしょう。 その最期もまた見事、西軍を裏切り松尾山から駆け下った金吾中納言1万数千の大軍に僅か600の寡兵を以って立ち塞がり、且つ3度までこれを押し返して、西軍最後の意地を見せ見事戦場に花と散ったくだりは、涙無くしては語れないものです。 ところがこの話には余談がありまして、吉継直系の子孫こそ途絶えたが、孫に当たる人物が越前徳川家に仕官し後年その家老に列せられた由、一方この話を聞いた時の大老土井利勝が、「家康が知ったらさぞ喜んだだろう」 と語ったという。 そこには、関ヶ原で敵の主将となった人物へのバイアスは微塵も無く、家康自身が戦国の気風と男の侠気を愛した人物であったとの証左に他ならず、加えて天下を取った草創期の徳川家に人なしとは言えないエピソードでしょう。 大谷刑部に限らず、その種の逸話は決して少なくないはず、古今東西及びジャンルを問いません、或いは映像の世界でも結構、皆様が感動する 「男の散り際」 を教えて下さい。

  • 関ヶ原 西軍勝利の場合

     歴史の可能性を考えるとして質問。 関ヶ原で小早川・吉川の裏切りがなく、西軍が 勝利していた場合、戦後処理はどうなったでしょうか?  史実では、上杉・毛利減封、宇喜多取りつぶし、等 西軍が削られたうえで、関東平野、東海道、機内は 徳川親藩・譜代でほぼ固められ、他の地域にも 要所要所に親藩譜代を配置。有力外様は京から できるだけ、遠くに。どさくさまぎれに 豊臣家の領地が50万石になっていたそうですが。  西軍勝利の場合、上杉、毛利、五奉行西軍派に加増、 東軍についた武功派、徳川、前田は取りつぶし、減封などでしょうか?  できるだけ、くわしい想像があるとうれしいです。

  • 天正10年 3月

    織田信長の親征による最後の征服戦争である天正10年の"甲州征伐"ですが、織田・徳川連合軍は一体どの位の規模の兵力を動員したのでしょうか? 資料によってマチマチで、1万5千から16万余までの開きがあります。 落ちぶれたとは言え甲信二カ国の大大名である武田家を討伐するのに1万5千では少な過ぎるし、大体侵攻経路である岩村口、木曾口、飛騨口、駿河口からの大規模な分進合撃作戦を成功させるにはそれなりの戦力が必要と思われます。 また、当時の織田家の石高はざっと800万石で常備兵20万人は動員可能と思われますが、毛利や上杉さらに四国遠征を控えていた信長にとって16万の動員は多すぎるように思われます。 "甲州征伐"は中世の終りを告げるエポック的な大事件であり、信長もそれを良く認識していたからこそ自ら出馬に及んだものと思います。 私の考えとしては5~6万余が妥当な線ではないかと思いますが、如何なものでしょうか?

  • 立花宗茂はなぜに長男なのに養子に?

    立花宗茂は高橋家の長男なのに、なぜに立花家に養子に出されたのでしょうか? 母親が正室ではなかったのでしょうか?