• ベストアンサー

電子線の結晶による回折について

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

最近、超高真空装置による分子ビームエピタキシー(MBE) なんか学生実験でよくやってるみたいだから、 その関係ですかねー 結晶成長させながら、電子ビーム当てて 反射を真空チャンバーの窓に映すやつでしょうか? RHEED(アール ヒード)なら簡単に以下の 参考URLに・・・ 詳しくは、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563036102/qid=1051712061/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-5480120-0589024 にある 「分子線エピタキシー アドバンストエレクトロニクスシリーズ―エレクトロニクス材料・物性・デバイス」 の4章 MBEにおけるその場計(in situ インサイチュ)測定あたりにあると思います。(記憶違いでなければ)  如何でしょうか? あ、もし基本的な原理そのものということなら、 ブラッグの反射条件というキーワードで 検索するか、固体物理学、基礎物性といった タイトルの本を見てみて下さい。 そんなわけ・・・

参考URL:
http://www.ohno.riec.tohoku.ac.jp/research/ltgrowth/RHEED.htm

関連するQ&A

  • 電子回折

    電子回折すると、多結晶は原点を中心とする球殻に、非晶質はスポットになるのですか? 教えてください。

  • 単結晶のX線による回折点

    学生のkanicolorと申します。 ある化合物の単結晶育成をし、その構造解析を目的として実験を行っています。 先日、育成させた結晶を用いてX線回折実験を行ったところ、1枚の回折写真に見られた回折点は非常に少なく(2,3個)、回折ピークも弱いという結果でした。 これらから、単結晶X線解析には不向きな結晶なのは分かったのですが、このような回折点が現れた理由が良くわかりませんでした。 参考となる情報でも構いませんので、よろしければ、どなたかご教授お願いします。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • X線回折による結晶の観察について

    X線を物質に当てると電子がX線と同じ振動数で揺すられて入射X線と同じ振動数の電磁波を出し、これが多くの電子に対して起こり波長が同じなので干渉し合うというのが回折ですよね。 そこで質問ですが、この回折は何による光(電磁波)と何による光で起こった回折現象なんでしょうか。使っている参考書だと入射X線が散乱、散乱、と散乱という言葉が繰り返されているのですが、電子に衝突して散乱されて波長が長くなった(コンプトン散乱)X線同士が干渉して、強め合った点がラウエ法の実験で回折点となっているのですか?それとも電子が揺すられた事によって放射された電磁波同士が干渉しているのですか?(散乱X線-散乱X線なのか、電子からの放射電磁波-放射電磁波なのかという意味です) 後もう1つ質問したいのですが、X線での背面ラウエ法でどうして方位などが分かるのでしょうか。光の回折実験のように試料からイメージングプレートまでの距離とラウエ斑点の並び方や斑点の間隔から、試料の原子間距離(格子面間隔)は解析できるような気はするのですが、実際はそうではなく結晶の対称性や方位まで分かってしまうのが理解できません。試料原子の並び方や逆格子ベクトルの向きからそこに回折点が現れるのはまだ良いのですが、晶帯や斑点から方位や回転対称が求まるのかが何度本を読んでもイマイチ掴めないです。 どなたか丁寧にご教授お願いします。

  • 回折結晶学の歴史

    回折結晶学の発展の道筋をまとめたいのですが いい資料が見つかりません。 どなたか、ご存知ないでしょうか??? もう完成した学問があるなんて驚きです…。

  • 電子線回折について

    電子線回折を測定した物質が予想していた物質(格子定数、晶系が既知の物質)であるかどうかの確認は指数付けをすることで可能だと思うのですが、未知の物質の電子線回折測定で得た回折写真(回折斑点)から格子定数を求めることは可能でしょうか?可能ならその方法を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • X線:結晶からの回折

    X線を用いた場合の、結晶からの回折強度を計算したいと思っております。ラウエの式は入射X線強度が含まれていないので、絶対値を知ることが出来ず、回折強度の相対値だけ求められます。私が知りたいのは入射X線に対する回折強度です。 webで下記のページの(1.8.5)式に強度計算式がのっています。 http://66.102.7.104/search?q=cache:7n5U49JEdXAJ:www.nihonkai.com/higata/data/X-ray.pdf+%E5%9B%9E%E6%8A%98++lorentz+%E5%BC%B7%E5%BA%A6+%E7%B5%90%E6%99%B6&hl=ja&client=firefox-a これを用いて計算すると、入射X線に対して出射X線強度が、1/10E25となってしまいます。私の経験上1/10程度の強度だと思うのですが。 また化学同人「これならわかるX線結晶解析」安岡則武著のp48に従って計算してみると入射X線強度が10E9倍になってしまいます(物理としておかしい)。 オーダーでよいので、算出例などを示して説明してくださるとうれしいです。また数式の載っているサイトや参考文献などありましたら教えてくださるようお願いいたします。

  • 多数の結晶面における回折について

    結晶中で面間隔dの結晶面が多数存在している場合、一番上の結晶面から遠くなるほど、第一面に対する位相差が大きくなるので、ブラッグの条件から少しでもずれただけで干渉が弱められ、回折ピークが鋭化するという考え方は合っていますか? 教えてください。

  • X線回折について教えてください。

    Si単結晶が、『単結晶』であるということの証明のために X線回折を行いました。 ピークが115と224に現れたので単結晶だというのですが。。。 なぜ、115と224にピークが現れると単結晶だということが解るのでしょうか?

  • 透過型電子顕微鏡の像内での結晶方位を知りたい

    透過型電子顕微鏡で撮影した金属の(001)面の明視野像の写真があるのですが、その中での結晶方位([100]など)を知りたいと思っています。(回折図形の写真もあります) が、当方電子顕微鏡に関しては素人なのでどうやったら良いのか皆目分かりません。 どなたか方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか? なんでしたら書籍などでもかまいません、よろしくお願いします。