• ベストアンサー

デイトレードの方、確定申告はどうやっているのですか?

デイトレーダーの方に質問させてください。年間の取引数は数百回をこえると思うのですが、確定申告はどう処理されているのですか?計算明細書が膨大な量になると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.1

特定口座(源泉徴収口座)を利用すれば、確定申告は不要です。 特定口座(簡易申告口座)は、証券会社が発行する年間取引報告書を添付するだけなので簡単でしょう。 一般口座であれば、表計算ソフトなどで一覧表を作り、それを添付しておけば、株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書とかけ離れた様式でなければ大丈夫でしょう。

noname#17356
質問者

お礼

ありがとうございました。早速、簡易申告口座を作ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株取引での利益の為、確定申告?方法を教えて

    株取引での利益の為、確定申告? 方法を教えて下さい。 まず、どうしたらいいかもわかりません。 調べたところ、・・・ (1) 自分のネット証券会社の口座が、どの種類なのかを確認 (2) その口座種類で、確定申告必要か、不必要かを判断 (3) 取引報告書?を、ネット証券会社のマイページからプリントアウト? (4) とあるHPから、確定申告用紙をプリントアウト (5) 取引報告書を、見て、確定申告用紙に、数字を書き込む (6) それを、3月17日までに 確定申告会場にもってゆく。 こんな感じでしょうか? 本当に、なにも、わからないのでコマってます。 (1) については、ネット証券に、質問しています。 (2) についても、ネット証券に、質問しています。 (3) これですが、私はデイトレーダーではないので、数枚ですみますが、   デイトレーダーの方って、膨大な枚数になると思います。   本当に、これは、必要なのでしょうか? (4) 確定申告用紙は、どこから、ダウンロードすればいいですか? (5) その書き方が、わかりません、詳しく 教えてくれているHPサイトは   ないですか? (6) 絶対に、3月17日でないとダメですか?

  • 確定申告について

    去年一年間ぱーとで働いたのですが確定申告にあたり明細の見直しをしていたら所得税の計算がいい加減なことに気がつきました。 会社の方も明細の不備を認めたんですが新しい明細をくれません。 こういう場合はどこに聞けばいいんでしょうか?労働基準局なのかな? あと確定申告はできるんでしょうか?

  • 日経225先物(mini含む)をデイトレにて、確定申告の際

    デイトレやスイングトレードなどをされていると、 年間の取引量が膨大なものになっていると思うのですが、 確定申告の際、それら全ての取引詳細を申告しておられるのでしょうか? 株式の場合は、特定口座なら証券会社の方で取引詳細情報を 提供してもらえて、それをで確定申告すれば済みますが、 先物は、各々で手書きですかね? 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書 PDFですが、http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/019.pdf 申告書付表(先物取引に係る繰越損失用) PDFですが、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/019.pdf の上記の用紙が提出するものですよね? 上記用紙に、年間の取引の「合計」(売りと買いは別々で、) のみを書いて申告してはダメでしょうか? ご存じの方がおられましたら、ご教授下さいませ。

  • 日経平均先物の確定申告

    確定申告の期限が近ずいてきてますので申告書の作成に奮闘しています。昨年は4社で取引し、ほぼデイトレなもので膨大の取引数になります。そこで質問です。年間損益明細書みたいなものを発行してくれない取引会社は、自分で取引履歴等より計算しなくてはならないと思いますが、必要経費である手数料を別に記載されていない会社が多く、計算にとまどっています。また取引手数料がそのとき幾らだったか解らなかったり。ぶっちあけ!こういった物の書き方は大体でいいのでしょうか?カッコ消費税込みとか、合計で利益は幾らですよ!みたいな書き方で?取引履歴(CSV形式をダウンロード)をプリントアウトし、添付するつもりですが。また税務署は、いちいち証券会社から提出された顧客全部のデーターをすべて照らし合わせるのでしょうか?少々金額が合わなくても(たとえば100円以内)そのまま確認されず通ってしまうもでしょううか?

  • 一般口座の確定申告の「計算明細書」の書き方について

    こんにちわ, 今年一般口座で確定申告をするんですが,一般口座での取引を確定申告するときに,「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の2面には,どのように株式の取引を書けばいいのでしょうか。 取引件数が,100件など合った場合,欄が5件しかかけないのですが,そのばあいどのように記入すればいいのでしょうか。 また,信用口座の取引はこの計算明細書の「譲渡による収入金額」の項目に入れて計算するのでしょうか。 知っておられる方,よろしくお願いします。

  • 年金受給者の「確定申告」についてお教え願います。

    年金生活者で、今年から確定申告を行わなければなりましたが、次の2点について、よくわかりませんので、お教え願います。 (1) 投資信託で損失があります。投資信託については、「源泉徴収」で税金は支払済みですが、「総合課税」でなく、「申告分離課税」で、「配当控除」と「損益通算」を受けようと思っております。 それには、証券会社等が発行している「特定口座年間取引報告書」により、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」提出による申告が必要になると思います。 ただ、一部の証券会社からの「特定口座年間取引報告書」が到着していません。 手元に到着している「特定口座年間取引報告書」のみで計算して申告してもよいのでしょうか。 それとも必ず、総ての「特定口座年間取引報告書」を取寄せて、計算し申告することが必要なのでしょうか。 お教え願います。 (2) 妻も働いていた頃の「厚生年金」をわずか(年間で数万円程度)受け取っていますが、小額につき、妻が独自には、確定申告の必要は無いと思います。 ただ、私が「国民年金」の保険料を、まだ、私の分と、妻の分の両方を支払っています。 その場合、私の確定申告において、「私と妻の両方の国民年金保険料」を、「社会保険料控除」の 対象として、申告してよいのでしょうか。 お教え願います。   以上2点、初歩的な質問で恐縮ですが、お教えいただければ有難いです。

  • 先物取引の確定申告について

    先物取引で今年損失が出たので繰越を受けようと思っています。 国税庁の確定申告作成コーナーを見ると、取引を記入するみたいですが、デイトレをしていたので膨大な量になってしまいます。 データーはあるのですが、本当に取引を一件ずつ記入しなければいけないのですか?

  • 株式譲渡益の確定申告について

    株式譲渡益(一般口座)の確定申告をする場合、どのようにすれば良いでしょうか。 松井証券でネット取引していますが一般口座での現物取引のみにて年間取引明細には各取引毎の損益学が記載されてなく自分で計算しなければなりません 信用とかですと証券会社の資料で損益まで打ち出される様ですが・・・・ で仕方なく損益の計算をと思うのですが同じ数量を売り買いですと判りやすいのですがデイリーデの取引で買ったのを分割で売るってことも多いし計算してると取引多い為と頭の悪さ?か頭の中が混乱してきます 手数料とか消費税とかもあるし・・・ このコーナーでもよく似た質問はあるのですがどうも今一具体性に欠ける感じです確定申告の(株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書) に金額が書き込めるまでの判りやすい計算方法又は書式フォームとか教えて頂けませんか いいフリーソフトがあるよ!でも結構ですが有料のソフトは使用する 心算はありません 私はこうやって損益額出してますとか申告の添付資料はこれを出してますとか経験者の方教えて下さい 参考までに松井証券のネット取引では下記資料が出せます(どこも同じですよね きっと)  (1) 取引報告書(取引一覧表で社名とか署名はなし)  (2) 取引残高報告書  (3) お取引明細書(取引日毎)で枚数は数百枚になる 以上の資料ですが(1)は署名なくても申告添付書類として通るのですか? (3)だと仔細の記入ありますがデイリーで取引してると数百枚の資料となり添付には適さない感じがするのですが 何分初めての株の譲渡申告で判らないこと多く深刻に悩んでまして 放り投げたいくらいです どの神様でも結構です 神よ 吾を救いたまえ!

  • 確定申告

    確定申告をしにいったら、住宅借入金等特別控除の計算明細書が足りないと言われました。 それはどこからもらうものですか? わからないので詳しく教えてください

  • 確定申告について

    2017 年に暗号資産取引で利益があったため確定申告をしていたのですが、今になって計算を間違って多く雑所得を算出して多く税金を払っていたことに気づきました。 また、確定申告をしていなかった 2018 年に 20 万円を少し上回る雑所得があることにも気づきました。 この場合、どのように過去の確定申告をすれば良いでしょうか? また2017年のお金は戻ってくるでしょうか?2018年の確定申告していなかった分はどのように計算して支払うべきでしょうか?