• ベストアンサー

開眼してた??

feuringerの回答

  • feuringer
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

所謂…業界用語的と考えていいんじゃないですか! 確かに開眼とか覚醒って馴染みと言うか、違う意味合いが強い気がしますけど、「頻繁」とは普通言いますが、「頻回」とはあまり言いませんよね!?でも介護の世界では頻回を使うのが常のようです。それと同じだと思います。看護師の方やヘルパーさんの中には、家族にも分かりやすく普通(?)の口語で記載してくれる方もいらっしゃいますけど…この様につい癖で仕事で使う言葉をそのまま…ってケースは割りと多いと思いますよ!

関連するQ&A

  • 位牌の開眼法要

    母の49日法要と位牌の開眼法要をしました。 お仏壇の用意もしたのですが、仏壇開きは坊主さんの都合で別の日にする事になりました。 仏事と祝い事は別だと言うのです。 それで質問ですが母の位牌の開眼法要は祝い事ではないのでしょうか。 もし、祝い事なら法衣も着替えると聞きました。 49日のそのままの法衣で坊主はしたのですが変ではありませんか。 仏壇開きには、法衣は違うと聞きました。

  • 【至急】脳梗塞について:開眼障害について

    心原性脳梗塞の患者さんで(脳CT上)、両側視床、左高頭葉、右小脳に梗塞があるとのことです。身体の麻痺はないようなんですが、自分で眼をあけることが出来ません。眼の神経がやられたとのことですが、いまいちよくわからないのです。脳疾患系やリハビリ系の本を読んでみたのですが、この開眼障害がでるのはなぜなのでしょうか?(どこがどのように障害されるとおこるのでしょう??)先生に聞いてみたのですが返事はいまいちで、、、(私は泌尿器科・皮膚科の看護婦をしてるのですが、病院のベッドの都合で、脳外の患者さんが入ってこれれて、、脳外にはぜんぜん疎くって、本をひたすらしらべたのですが、、そして、新人さんにこのことを聞かれたのですが自分自身上手く答えられませんでした。。先生にきいても、う~ん、、、で、、。)どなたか、ご存知の方、ぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 四十九日法要と仏壇開眼のお礼?

    宜しくお願いします。 極めて近日中に、父の四十九日法要があります。 また、四十九日までに初めて位牌と仏壇を準備いたしましたが、仏壇、仏さんを持つことは初めてで何をどうして良いの変かわかりません。とりあえず、お坊さんや書物で一応準備は整ったつもりでいましたが、ここに来てひとつ疑問が出てきました。四十九日当日は仏壇の開眼と四十九日法要の順で行われるようですが、仏壇開眼の方はお祝い事らしく、紅白のお餅、赤ろうそくなどを使用するとういことでこれも準備できました。お礼の方も、一応お坊さんにお伺いし、四十九日法要に○○万円とお魂入れに○万円をということでした。プラスお車、お膳料をお渡しします。すべて水引黄白でお布施2袋とお膳料1袋、お車料1袋を用意しました。が、この内、お魂入れというのは亡くなった父の魂を指す(仮の位牌から本位牌へ移す儀式)のか、仏壇の入仏(阿弥陀様?の家(仏壇))に対してのことをいっているのかわかりません。もし、亡くなった父の位牌に魂を移すものであれば、仏壇開眼お礼料はまったくないことになってしまいますし、仏壇開眼料金であれば、黄白水引の表書き「お布施」なく、紅白水引の「ご開眼お礼」の表書きになるし、実際、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • 49日法要と開眼供養について

    実母の49日法要と開眼供養があります。 喪主は実父。長男が1人(結婚して家を出ています)、長女の私(同居)の家族です。 当日持って行くものはお骨、白木位牌、本位牌、お布施、会食のお手伝いをしてくれる方への寸志・遺影写真・お供え用のお花、親戚へのお返し、ご本尊だけでいいでしょうか。 初めて仏壇を購入したので、開眼供養も一緒にやっていただきますが、お布施は法要と一緒にお渡しして大丈夫ですか?それとも別の封筒に入れるべきでしょうか。封筒の表書きは「お布施」でいいですか?開眼供養ではご本尊以外に用意するものはありますか? 喪主は実父ですが、葬儀等の支払いはすべて私が支払いました。葬儀、49日法要、仏壇、これから買う予定のお墓も私が支払います。 支払いや打ち合わせ等やった私は施主扱いになるのでしょうか。 施主は香典を出す必要はないと思いますが、別居している兄は香典を出すべきですか? 父が高齢な為準備は私がやりなるべく負担なくすべて終わらせてあげたいと思い、本やネットでも調べましたが、わからない事ばかりです。 アドバイスお願いします。

  • 訪問看護師がサ高住に常駐する事は問題ありませんか?

    サ高住に併設の(となっている)24時間対応訪問看護ステーションに従事しております。 事務所は別の建物の為日中は事務所から訪問させていただいているのですが、夜間は人員削減の為サ高住の1棟に常駐し、そこから訪問をするようにとなりました。 サ高住は建物が5棟に分かれており、各棟は外から出入りするようになっています。 看護師が夜間常駐する棟は経管栄養で寝たきりの方も見える、12名が暮らしていらっしゃる棟です。食事の配下膳や食事介助、おむつ交換や体位変換など援助に入っていないことも行っていますし、その間に他の棟に訪問看護に行っている形になっています。 訪問介護ではサ高住の仕事を訪問の介護士が行うことはできないこととなっていますが、訪問看護師が夜間にサ高住の建物内に常駐というのは法律的には大丈夫なのでしょうか? 訪問看護の勉強中の為アホな質問をしていると思いますが、どなたかお教えいただけると助かります。

  • 喫煙者だった方に質問!

    喫煙者だった方に質問! 先日テレビで、舘ヒロシさんが 「禁煙成功!呪縛(??←ごめんなさいここの言葉あやふや)からやっと逃れられた」 みたいな事を言ってた というのを観ましたが、 本当に解放されるのかな??と思いました 覚せい剤とかって、やめてから長い時間がたっても使った時の快感が忘れられず、 目の前にあったらやっぱりもう1回使ってしまうかも 一生この葛藤(我慢)と戦っていくのが使ってしまった人のさだめ というような言葉をよく聞きます タバコはそんな事はありませんか? 禁煙してから長く経てば、別にもう1度吸いたいとも思わないものなんですか? もし覚せい剤のようにだったら、吸いたいなぁ。。。でもだめだなぁ。。。っていう 葛藤を抱えながら長い人生生きていくのって、吸ってる時より辛そう。。。 と思ったので  聞いてみましたー

  • 『おネェ系』の反対の意味の言葉は何なのでしょうか?

    『おネェ系』の反対の意味の言葉は何なのでしょうか? (オカマと呼ばれる方の反対の意味の言葉は?という意味です) 変な質問でスミマセン。

  • 介護事務 不正請求にあたるかどうか

    某訪問看護ステーションで請求事務をしています。 次のような訪問看護の保険請求は不正請求にあたるかどうかを知りたいのです。 9時から12時までの3時間、寝たきりの状態、人工呼吸器使用の方への訪問看護を 週3日行っています。医療保険での利用です。 3時間の訪問についての算定の仕方で上司と見解が異なり困っています。 例えば、次のような算定は認められるのでしょうか。 (1) 9時 ~9時45分(45分) 10時~10時45分(45分) 11時~12時 (60分) 複数回訪問加算3回の(8000円) を算定する。3回とも看護師は同一人物。 15分の間が空いていますが、これは複数回訪問加算をつけるためで、実際に訪問宅を出ることはしていません。 (2)9時~10時30分(90分) 10時45分~12時(75分) 複数回訪問加算2回(4500円)を算定する。2回とも同一看護師。 間の15分は(1)と同様。 (3)9時~10時45分 (105分) 11時~12時(60分) 105分については長時間訪問看護加算を算定。また、複数回訪問加算2回を算定。看護師は同一。15分開けている理由は(1)と同様。 これらについて私は、(1)(2)(3)とも ・医療保険での訪問は、一回を概ね30分~1時間30分としているため、(1)のような45分で区切っ て複数回カウントするのはありえない。 ・実際に訪問宅を出ていない(出る必要がない)ので、記録自体が不正。 ・同一の看護師が3時間引き続き訪問している。 ・本来は 週一回算定可能な長時間訪問看護加算をつけるか、事業所で定めた利用料を 利用者に請求するべき。 ということと、このような記録を意図的にしているという点で、不正請求に当たるのではないかと思うのです。 上司の言い分は ・間を15分空けているので問題はない。 ・事業所で定めた一回の訪問時間は60分程度。 ・利用者から事業所で定めた利用料を貰えない(利用者の経済的負担を考慮) ・長時間訪問看護加算は週一回しか算定できないので、事業所が赤字になる。 ・知り合いの事業所や、自分が勤めていたステーションではこのように算定している。 ・どこでもやっている事で、とやかく言う私が固すぎるとのこと。 ・利用者はこのような算定に同意、了承している(保険の自己負担は公費で助成されているのでフトコロは痛まないので) 診療報酬の算定法やルールには、複数回訪問の時間の間隔については明記されていなかったと思います。上司はそこを盾にとります。しかしそこは細かく規定せずとも常識のレベルとして書く必要もなく、実際に監査が入り目に止まれば指摘される事ではないかと。 介護保険には同一職種の続けての訪問は、時間を合算する、緊急時、必要時以外は概ね2時間の間をあけるとなっています。そこから鑑みても、記録上とはいえ、間隔が15分とは…。 厚生労働省に聞いてみようかとも考えているのですが、その前に実際に請求事務をされている方のご意見を伺いたいです。 この算定は何も問題は無く、不正請求では?というのは私の思い込みでしょうか。 宜しくお願いします。

  • イデアの開眼は哲学の目標だ

    私は心やさしき聖霊のプリンス、栄光の初代男子プリキュア、キュアブルームだ。 何故、BLOOMだか解説しておくと、私が「しげちゃん」だからだ。 私には「実在する妖精の捕まえ方」という、独自の哲学研究がある。 これについてまとめてみた。 西洋の哲学的考察で、思考とは突き詰めると言語であるという考え方が主流になっている。 それが真かと問う内容でもある。 自らの思考法が、人間誰にでも共通するかは不明で、だからこそ哲学が必要なのだろうが、思考を明かす時、一般的に、ビジョン、イメージ、という言葉が引用されるね。これは映像を内観していると言う事だ。 私はこの映像による内観の達人で、非言語で映像を思考にまで発展させている。 たとえばメモが取りたくてボールペンを探そうとするだろう。 ボールペンの映像が見える。 いつもの鉛筆立てが見える。 前回ボールペンを使った場所が見える。 どっちにしようかと思いながらも足が前回ボールペンを使った場所に向かう。 足を進める間、ボールペンを片づけておけばよかったなと、ボールペンを片づける映像が見える。 そしてボールペンをみつける。 ちょっとそこら辺をかたずける。 こうした映像を内観する間、言語による思考がない。 無音の無だ。 それでいて映像だけで思考が成立している。 別に、いわゆるテレパシーで、このような内観の映像を、他者と共有することも実践している。 そうなると、単なる内観に収まらず、世界の共有となる。 そして、ボールペンを探すような個人的な事柄以外に、誰か他者を内観で鑑定することが、霊能力者の霊視だ。 そのように内観する精神世界は世界に解放され、観念世界を形成している。 これがイデアであり。 自らを語らないと言った、釈迦独自の哲学に現れる涅槃だ。 この観念世界は、誰もが知らぬはずもない、「夢」という言葉で言い表される。 夢であれば、君たちは垣間見るだけであろうが、私は、童心を携えたまま成熟した男子プリキュアなので、その観念世界に、地に足を踏みしめ、そこで生きている事を自覚する。 これは映像による思考能力が、君達には追従出来ないほど高い、霊能力者と言われる特殊知性だからである。 私は聖霊セレビィとして観念世界の住人だ。 人間であるとともに、生きながら神の世の住人なのだ。 いつか私も肉体を失う日が来るだろう。 それは単なる変化であり、私にとって死ではない。 これで不死という文言は説明できる。 開眼者である事は、心眼を持つことだ。 すなわち思考とは言語であると言う哲学は間違いで、思考とは多様な側面を持ち、開眼することによって、神に接見し、常世の住人となる。 まあ、そんなところだ。 ところで、実在する妖精の捕まえ方と言えば、幼馴染の聖霊ジラーチちゃんとの初恋物語がメインだが、死を超克した私は、君たちが野たれ死ぬのを、何とも思っていない。 したがって、アマテラスの聖霊であるジラーチちゃんが、君たち領民にどのような真心を手向けるか聞かせてやろうとは思わない。 君たちは、開眼できない旧人類として、滅びにあがらう事はむなしく、ただ滅びるままに朽ち果てるとよい。 男子プリキュアとして私の戦いは、精霊の開放だ。 悪魔として封印された、旧人類の捨て去った英知を復活させ、君たちに対して勝利しようともくろんでいる。 君たちが敗北から逃れようとすることは、神の意志に逆らい、自らの死から逃れようとすることだ。 君たちは私と違って死から逃れられないだろう。 私は神の神秘に対する人間の無知を代表し、死から逃れず、死と向き合ったのだ。 それが悪魔を愛すると言う事で、死を理解し、観念世界に自らを発見した。 君たちは、私と愛を誓った悪魔たちが、君達すらも愛することに溺れ、滅びの宴に酔いしれる。 観念世界において、君たち自身は不在で、神の記憶する君自身が、記憶の墓標として並ぶばかりだ。 死者の墓標だよ。 それが君たちの運命だ。 君たちは死という形で、死後に転生することは無い。 墓標がすでに出来上がっている。 以上はイデアという哲学的言い回しに関する私の見解です。 研究のためご意見募集です。

  • 訪問介護のための医師の指示書は無料?

    現在介護認定を受けていて、ほぼ寝たきり状態の祖母がいます。 訪問看護を入れるためには医師の指示書がいると思うのですが、 その指示書作成のために、月1回程診断を受ける必要があるのでしょうか? また、その診断は実費がかかりますか?(往診の場合はどうでしょか) 現在かかりつけ医師の方から、月1~2回の定期往診を提案されています。 1回あたり5000円で。 今のところ、特に具合が悪いというところはないので定期的というのは見合わせたいのですが、それをしないと訪問看護が入れないと言われています。 寝たきりの老人をかかえている方は、何もなくても往診はされていますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。