• ベストアンサー

訪問介護のための医師の指示書は無料?

現在介護認定を受けていて、ほぼ寝たきり状態の祖母がいます。 訪問看護を入れるためには医師の指示書がいると思うのですが、 その指示書作成のために、月1回程診断を受ける必要があるのでしょうか? また、その診断は実費がかかりますか?(往診の場合はどうでしょか) 現在かかりつけ医師の方から、月1~2回の定期往診を提案されています。 1回あたり5000円で。 今のところ、特に具合が悪いというところはないので定期的というのは見合わせたいのですが、それをしないと訪問看護が入れないと言われています。 寝たきりの老人をかかえている方は、何もなくても往診はされていますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.2

看護大学の教員です。 訪問看護を受けるためには、医師が診察をして訪問看護指示書を訪問看護ステーションに出す必要があります。 訪問看護指示書は最大6か月有効なのですが、6か月も診察しないというのは問題がありますので、通常は1か月ごとに往診か通院で診察をして発行しています。 往診を含めた費用負担については、年齢や疾患、経済状況によって変わってきますが、訪問看護指示料には健康保険が効きますので、1回3000円の何割かを負担することになります。 特に具合が悪いところはないといっても、寝たきりで訪問看護が必要な状態であれば、一般的には体に悪影響が出やすい状態だろうと思われます。そういう意味では1か月に1回でも、悪化していないかどうかという医師の診断はとても重要です。 訪問介護については、医師の指示は不要ですので、ケアマネージャーが必要性を考慮し、サービスを提供してくれる事業者がいれば、訪問してくれます。

KO-SHI-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 寝たきりになって3か月程です。 かかりつけの医師より、一方的に「月2回の定期往診を実施します。月1万2千円ですがよろしいですか」と言われ不信感を抱いてしまいました。(最低でも月2回は必要と) 寝たきりになったら、やはり月1回ほどは様子を見てもらった方がよさそうですね。 高額なのが気になりますが。(負担後が、5千円とゆうことでしょうか) 回答、参考になりました。

その他の回答 (3)

  • mika1023
  • ベストアンサー率15% (7/46)
回答No.4

寝たきりまではいきませんが通院はきついという介護度4の祖母がいます。何もなくても月1くらいは見ていただいたほうがよいと思います。祖母の場合多少回復してきたので、訪問看護はそろそろ必要はない(きていただしてもバイタルチェックのみなので)かな?と思っていますが往診は月2くらいで続けようと思っています。高齢なのでいつ何があってもおかしくないでしょう。観ていただいていれば、状況や変化もわかりやすく措置も適切に行なわれるとおもいます。祖母がこのような状態になってから今まで通院していた病院から訪問医療専門24時間対応のクリニックに主治医を変えました。月に何度利用しても最高で12000円以上取られないところです。それ以下だったらもちろんかかった分だけです。12月は吐く風邪からくる脱水症状で一時意識不明になり医師も看護師さんもほぼ毎日のように来てくれたのにもかかわらず12000円と時間外交通費2000円だけで本当に助かりました。週1往診で4・5000円程度です。そういった訪問医療をしてくれるクリニックを探してみてはいかがでしょうか

KO-SHI-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 往診料4~5千円というのはそう高くない金額のようですね。 最高月1万2千円、というのもあったと思います。 介護が全く必要なかったのですが、骨折して寝たきりになるまでがはやかったため、介護の現状について行けてませんでした。 紙おむつや、レンタルベット代、訪問入浴代など多額の出費に驚きで。 これから少しずつ慣れていきます。 介護されている皆さん、お互い頑張りましょう。

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.3

補足です。 役所が無料と言っているのは、介護保険の認定の際に用いる「主治医意見書」のことだと思います。これは介護保険から支払いがされます。 ちょっと面倒ですが、「介護保険による訪問看護」の指示書は、通常の治療に用いる健康保険の中から支払われることになっています。これには自己負担があります。 自己負担額の大小はおばあさまの状況にもよりますので、何とも言えません。経済的な面で質問があるのでしたら、かかりつけ医療機関とよくご相談されるとよいと思います。(よくある相談です。)

KO-SHI-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 返事が遅くなって申し訳ありません。 役所の方が勘違いされてたようですね。 (聞き方が悪かったのでしょうが) ひっかかっていた所が分って、すっきりしました。

noname#61815
noname#61815
回答No.1

「訪問介護」では無く、「訪問看護」では無いですか?。 うちは、「訪問介護」、「訪問リハビリ」、「訪問看護」の3種類を利用していますが、「訪問リハビリ」と「訪問看護」は、医師の指示書が必要なので、指示書代を4週に一回の定期診察(往診)の時に支払っていますが、「訪問介護」については、医師をはじめ誰からも何の文書も出してもらっていません。かかりつけの医師とケアマネージャーに確認してください。

KO-SHI-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 申し訳ありません。ご指摘の通り「訪問看護」です。 指示書代、支払われているんですね。 役所に確認した時には、医師の指示書は介護保険の方で報酬がでるので本人の負担はないと言われました。 かかりつけ医師と話が違うので質問しました。 地域で違うのでしょうか。

関連するQ&A

  • 精神科訪問看護と介護保険での訪問看護

    訪問看護ステーションから、介護保険制度の訪問看護を受けている人が、新たに精神科のケアも必要になった場合、同じ訪問看護ステーションから、医療保険の精神科訪問看護も、合わせて受けることは可能でしょうか。また、可能な場合、指示書については、介護保険の訪問看護の指示書を出した医師から精神科の医師に情報提供し、精神科の医師が新しく主治医となって指示書を出す、という形が考えられるでしょうか。分かりにくい文章になって、申し訳ありません。御教示いただけたら幸いです。

  • 摘便には、医師の指示が必ず必要?

    摘便は、医師の指示がなければ、実施してはいけない行為なのでしょうか? 摘便が必要な人に、医師の指示のないまま、摘便を実施してしまったら、法律違反、医師法に触れてしまいますか? 例えば、自宅介護の老人に、医師の指示のないまま、看護師・介護福祉士・ヘルパー・家族が、摘便をしては、違法なのですか。 自宅介護の場合では、医師の指示をわざわざ取って摘便を実施するなどというような遠回りのことはしていないと思います。

  • 訪問介護師と訪問看護師の【医師への報告内容の性質の違い】についてお教え

    訪問介護師と訪問看護師の【医師への報告内容の性質の違い】についてお教え下さい。 ある現場の方から以下のようなことを教えて頂いたことがあります。 (1)訪問看護師からの医師への報告内容は、比較的、事前に定められた項目(計測した数値、所見の有無についての Tes/Noなど)を「デジタルに(回答形式で)」報告するケースが多い (2)訪問介護師からの医師への報告内容は、訪問看護師のそれと比較して、より洞察的というか定性的というか、より「アナログ文章的な(日記のような)報告」を行うケースが多い(例:顔色はいつもと比較してやや青みがかっており、本人の歩行の意欲も弱くなってきており、家族の話によれば声かけにも今日はあまり反応しないようです・・などなど) この違いが本当にあるとするならば、どのような背景で両者にこのようなニュアンスの違いが生まれるのでしょうか?(彼ら/彼女らに対する「指示書」への回答書式などからくる違いなのでしょうか?) もし、現場に携わっておられる方で、この(1)(2)の違いに明るい方がいらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。 当方、在宅と医師との間のコミュニケーションを促進させるための情報システム化の検討を行っています。宜しくお願い申し上げます。

  • 訪問リハの指示書について

    訪問リハを5月から行う予定のOTです。 質問なのですが、 訪問リハを行う際には 医者からの指示書というものが必要なのですが、 これって、必ず1ヶ月に1回出してもらう必要が あるのでしょうか? どなたかご存知の方、回答をお願い致します。

  • 訪問看護計画書のことで悩んでいます。

    訪問看護計画書のことで悩んでいます。 主治医の先生からは、6ヶ月間の指示を頂いているのですが、毎月ではなく、6ヶ月に1回の計画書の提出でいいのでしょうか? 全国訪問看護事業協会編「訪問看護実務相談Q&A」では「1ヶ月に1回」とあったのですが、 法令では「定期的に提出」としか書かれておらず、どちらの解釈でもいいような気がするのですが・・・ 少しでも事務量が減らせればと思っております。 どなたかお教えください。宜しくお願いいたします。

  • 医師の指示が明らかに?な場合はどうしていますか?

    医師の指示が明らかに?な場合はどうしていますか? タイトル通りです。 どのような施設に勤務されているか、規模やスタッフの人数や性格などでも変わってくるかと思いますが、 よかったら対策なども含めて教えてくださいm(__)m 以下は私の経験及び現在の問題です。 お時間あれば読まれた上でアドバイス頂けると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 老健施設(夜勤回数多し)で働いている、職歴10年超の男性です。 当施設は2つのフロアがあり、日勤ではそれぞれのフロアを各看護師が、夜勤では要介護度の高い御利用者がいる方に看護が1名、もう一つのフロアに介護さんが2名という体勢です。 (もちろん、状況次第で各フロア間を看護が行き来します) 医師は、嘱託医が2名(70代後半と40代前半の親子)が来られます。主は親の方です。 私は夜勤が多く、2交代ながら毎月7~8回(希に9回とか10回もあり)こなします。 御利用者の容態が平穏ならいいんですが、やはり時々発熱されたり腹部症状を起こされる場合があります。 困るのは、その指示内容が適当でない場合があるという事です。 例: ・発熱の経過が長く、肺炎の疑いが高くても病院受診がかなり遅い (看護側から促しても別の抗生剤の指示を出したりします。最悪なのは、御家族が受診希望しても「私(医師として)はもう少し診たい」と言ってしまう事も…) ・夜勤中に明らかにイレウスと思われる症状(腹部膨満・コーヒー残渣様嘔吐少量ずつ複数回・腹痛・金属音聴診)を 起こした利用者がいたので指示を仰いだところ「○ノバール1A筋注してください。寝かせてください。それでお願いします」…と。 緊急性を強調したり、もちろんハッキリ「受診を!」と進言したりもしますが、基本的に当施設で看る場合が多いです。 上司や私自身(ヒラです)も何度も進言したりしますが状況は一向に変わりません。 息子のほうが扱いやすく話も聞いてはくれますが、基本的に親父の言いなりなので…。 先日、とうとう私が我慢できなくて経営者には直談判しました<`ヘ´> 「夜勤では自分が全責任を負って勤務しているが、このような指示・対応しかしてくれないのなら怖くて夜勤なんてできない」 「改善がみられない場合、私自身の退職も視野に入れている」 って。。。 結果として、私の上司+経営者+医師+事務長で話し合いがもたれたようです。 『何らかの症状(例えば高熱など)が3日間続いた場合、御家族の意向を確認して希望があれば受診する』 とのこと。 症状の程度の差はで緊急性は違うでしょうけど、「3日も待つたなければダメなの?!」って思ったのが正直なところです(ーー゛) つい最近も、体中に点々と湿疹が出てきた御利用者がいてかなり痒がっていました。 指示で施設内の軟膏類でケアしてきましたが改善せず、御家族から「受診をお願いします」と直接御家族から医師へ言われたのに、 その医師は「いや、もう少しこっち(当施設)で様子を見ましょう」と言い切ったそうです。…(+o+) その日の夕方、夜勤で私は出勤したんですが、再度御家族から連絡があり、「私もアレルギー体質で、体中が痒みというつらさは充分理解しています。是非受診をさせてほしいです」と言われました。 それが先日の10日です。看護師必読の申し送りノートに、御家族の要望と早期の受診手続きを本日(12日)に取るよう送りました。 当然ですが、この状況で医師が断る(受診しないで様子をみる)理由なんてこれっぽっちもありません。 本日私は休みですが、明日出勤してその手続きが取られていないようなら、医師と喧嘩でしょうね(-_-)/~~~ピシー!ピシー! ということで、とてももどかしい日々を職場内で送っています。。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 読んでいただいてありがとうございましたm(__)m

  • 訪問看護指示書の主治医への催促は利用者がするもの?

    両親が認知症で訪問看護を受けています。 難しい症状のため、住んでいる地域とは離れた市の病院にかかっています。 先日、訪問看護ステーションから「いくら言っても主治医(個人クリニック)が指示書を送ってくれない。あなたからも催促してください」ときつく言われました。 しかし、主治医は毎月作成しているとおっしゃるし、(郵送は事務の人がしているはずですが)自分にはそのような話が来たことはないと言われます。 どうにも腑に落ちない話ですが、なんとかお願いして主治医に早急に送っていただきました。 後日「おかげで指示書は届きました」との連絡がありましたが、先日再びこのことで妹に主治医のことを悪く言ったり、治療内容への不信を両親の前で言われたり、「指示書の内容は変わらないのだから6カ月分まとめてくれたらいいのに、そうしないのは毎月書いたほうがお金が出るからだ」とまで言われました。(父は「そんな先生ではない!」と怒ったそうです) そして、今後もその先生にしっかり指示書をだしてもらうように言ってほしいとまで妹は言われたそうです。 やっとの思いで探した医師で、非常に丁寧に診ていただいているため、困難ながらも通院(私が遠方から車を出して連れて行っています)しているのですが、地域の病院をけって違うところに行ったのも気に入らないようです。 本来指示書の催促は訪問看護ステーションが行うべきだと思うのですが、このように利用者の家族が行う必要があるのでしょうか? こういうことが一般的なのでしょうか? そのステーションしか利用したことがないのでわかりません。 ご教示いただけると幸いです。

  • 介護の、ヘルパーさんが不要な場合

    父が、心筋梗塞を起こし、母が介護認定を申請しようとしています。 老人診療専門の医師に聞く所、病状としては、介護認定がされそうです。 父は、寝たきりですが、もともと極度の人みしりで、他人が家に入るのを極力嫌っていて、 今の所、母が実際の介護するつもりではいます。 但し、介護用品を購入したりするので介護認定を受けたいようですし、病室に入ってこない レベルのヘルプは必要なのかとも思っています。 介護やヘルパーさんについて、全く分かっていませんが、介護認定を受けても、ヘルパーの 訪問を断る事は出来るのでしょうか? または、本人に接する事のないヘルプを受けるという事は可能ですか?

  • 有料介護老人施設での往診料について教えて下さい。

    現在父が要介護4で痴呆もある為有料介護施設に入所してます。 入所中体調を崩した時は当然としても、週に1回往診があります。 そこで驚いたのがその請求額です。 医学管理料と言う名目で週に1回往診料が 1回目     0円 2回目 53300円 3回目  8300円 4回目  8300円 と、診察料や投薬料の他別途請求され、大体1ヶ月8万~10万円かかります。 父は家賃収入と言う所得がある為80歳を過ぎても3割負担なので介護保険施設での医療費だけでも3万円くらいかかります。 正直これほど往診料がかかるとは思ってなかったので、今後は必要なときだけ往診して下さいと今後の往診を断りましたが何だか納得が出きません。 老人施設だと往診されているのは私どもの父だけでは無いはずですから何だか医師の取り過ぎの気がしてなりません。 本当の所はどうなんでしょうか・・・・・。 医師が言うには2回目から12回までは何度行っても1度に50300円と高額な往診料か2回目にかかるって言うんです。 本当なんでしょうか・・・・・。 どちらにしても体調が悪かった時、5日間毎日往診を受けただけで何故か往診料が87600円でした。 意味がわかりません。

  • 訪問看護の医療保険と介護保険

     病院から退院する時に、要介護認定を受けた方が医療保険で訪問看護を受けられるのでしょうか?癌の末期などの特定疾病で指定される病気ではなく、退院直後で介護不安や重度の介護病状不安の軽減に訪問看護をなるべく多く導入したい為に、ある時期に限って医療保険で訪問看護、他サービスを介護保険でという利用はできるのでしょうか?もちろん退院直後なので、病状急変による、特別指示書の対象ではありません。  ちょっとこんなことを小耳にはさんだのですが、私自身は違法と思うので、もし知っている方がいましたら教えてください。できれば根拠法などもあると嬉しいです。