有料介護老人施設での往診料について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 有料介護老人施設での往診料について教えて下さい。医学管理料として請求される往診料が高額で驚いています。
  • 往診料は週に1回行われ、医学管理料として請求されます。2回目から12回までは1回につき53,000円という高額な料金です。
  • 父が現在要介護4で痴呆もあり、有料介護施設に入所しています。しかし、往診料の請求額が想像以上に高く、納得ができません。
回答を見る
  • ベストアンサー

有料介護老人施設での往診料について教えて下さい。

現在父が要介護4で痴呆もある為有料介護施設に入所してます。 入所中体調を崩した時は当然としても、週に1回往診があります。 そこで驚いたのがその請求額です。 医学管理料と言う名目で週に1回往診料が 1回目     0円 2回目 53300円 3回目  8300円 4回目  8300円 と、診察料や投薬料の他別途請求され、大体1ヶ月8万~10万円かかります。 父は家賃収入と言う所得がある為80歳を過ぎても3割負担なので介護保険施設での医療費だけでも3万円くらいかかります。 正直これほど往診料がかかるとは思ってなかったので、今後は必要なときだけ往診して下さいと今後の往診を断りましたが何だか納得が出きません。 老人施設だと往診されているのは私どもの父だけでは無いはずですから何だか医師の取り過ぎの気がしてなりません。 本当の所はどうなんでしょうか・・・・・。 医師が言うには2回目から12回までは何度行っても1度に50300円と高額な往診料か2回目にかかるって言うんです。 本当なんでしょうか・・・・・。 どちらにしても体調が悪かった時、5日間毎日往診を受けただけで何故か往診料が87600円でした。 意味がわかりません。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • printy
  • ベストアンサー率68% (46/67)
回答No.1

在宅時医学総合管理料 月1回 45000円(薬代込み) 訪問診療 1回につき 8300円 自己負担はこれの3割ですから、月3~4回の訪問診療となると当然2万円は超えるでしょう。 在宅時医学総合管理料というのは、在宅患者の医療について一ヶ月間主治医が責任を持つというものです。 ご存知のとおり医療費を何とか抑えたいというのが今の政府の方針です。 そこで入院料を安く在宅医療費を高く設定して、患者を家庭で看させようという政府の目論見がそのまま反映されているのです。 個人にとっては高い支払額ですが入院料よりは安いので、全国で老人の入院が減れば国にとっては節約になるわけです。 有料老人ホームは家庭ではありませんが、特別養護老人ホームのように医療面でのサポート(主治医の定期の往診料はとられません)が無いので医療は別料金になります。 >老人施設だと往診されているのは私どもの父だけでは無いはずですから何だか医師の取り過ぎの気がしてなりません。 問題はこの点ですが、確かに同一の施設内では一回の往診料は一人にしかかからないことになってますので、一回の訪問で何人か診てその全員から往診料(訪問診療料)をとってるとしたら、その医師の間違いです。 故意に取り過ぎというより知らないのだと思います。 有料老人ホーム(家庭でも)へ行って何人か続けて診察したときは、往診料は一回分しか取れないので、一人づつ順繰りに算定するようになっています。(代わりに診察代は1280円かかります) 医療事務員にとっては頭の痛い作業ですが、恥ずかしながら知らない事務員も多いのです。医療費の仕組みが複雑すぎるのですね。 容態が落ち着いているなら訪問診療は月1回で、薬も一か月分まとめてくださいと言えば、かなり安くなると思います。 ただ容態が変わりやすいのに医師の診察を減らすと、施設側が嫌がるかもしれませんが。。。 >どちらにしても体調が悪かった時、5日間毎日往診を受けただけで何故か往診料が87600円でした。 これは細かい内容はわかりませんが、様態が悪く何度も往診すると一回に7780円の往診料がかかります。外来診療時間中や夜間、深夜は特別料金になります。

yuri200605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに往診料がかからない時は診察代として1,280円かかっていました。 しかしその時は往診は無く、お薬だけを出して貰える時にかかっていました。 それに診察をしていただいている医師はは施設の嘱託医であって、父の主治医ではありません。 体調が悪くなると主治医の居る大学病院へ診察に行っていますので。 ただ週1回施設に往診に来られるというのでついでに見て貰ってた所があります。 >問題はこの点ですが、確かに同一の施設内では一回の往診料は一人にしかかからないことになってますので、一回の訪問で何人か診てその全員から往診料(訪問診療料)をとってるとしたら、その医師の間違いです。 その事について医師に確認した所、厚生省の方で7月からとってもいい事になったと言うか、取らなくてはいけなくなったと説明されました。 ちなみに5日間連続往診して頂いた時の診療代は 1日目 再診料1,280円 往診料   0円 注射代1,160円 2日目 再診料  0円 往診料 8,300円 注射代1,380円 3日目 再診料3,180円 往診料 6,500円 注射代1,160円 4日目 再診料  0円 往診料53,300円 注射代1,380円 5日目 再診料3,180円 往診料19,500円 注射代1,080円 です。  結果的に5日間点滴しても様態が一向に回復せず、主治医の居る大学病院へ入院して回復し、今はとても元気です。 どうもホルモンの分泌以上だったようで、5日間の治療はほとんど無駄だったようですが、主治医も原因を発見するのに3週間以上かかったと言ってました。

その他の回答 (1)

  • printy
  • ベストアンサー率68% (46/67)
回答No.2

お父様がお元気なご様子で、良かったですね。 >その事について医師に確認した所、厚生省の方で7月からとってもいい事になったと言うか、取らなくてはいけなくなったと説明されました。 これは推測ですが、7月から在宅療養支援診療所の認定を受けたということだと思います。 それでも、「一回の往診(訪問診療)で同一患家での二人目からは、往診料(訪問診療料)の算定はできない」というのは診療報酬算定上のルールです。 施設が患家に当たるかどうかという議論があるのも事実ですが、今のところ現実には衣食住を一斉に提供している施設は同一患家とみなすという解釈です。 5日間の往診料の算定は、上の同一患家での複数の患者の問題以外は妥当なものだと思います。 むしろ3日目は休日、4日目は休日の深夜の往診で、そんな時刻に往診してくれたことを評価するべきかとも思います。 大学病院で3週間かかった診断を、開業医に求めても無理です。患者の苦痛を和らげる対処療法しかできないと言ったら言い過ぎかもしれませんが・・・ あとは大学病院等、設備の整った医療施設との連携というところでしょうか。 往診をいらないと言ったら、救急で大学へ搬送するか、医師に診せずに寝かせておくかの選択肢しかないです。

yuri200605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に勉強になりました。 本当におかげさまで父は元気になりました。 ちなみに12月分の嘱託医からの請求は0円でした。 今まで毎月8万~10万(負担金2万~3万)でしたから助かります。 >3日目は休日、4日目は休日の深夜の往診で、そんな時刻に往診してくれたことを評価するべきかとも思います。 確かにそう思いますが、状態に合わせて診察して頂いたのではなく、医師の都合でその時間になっただけと聞いてたので少々納得が出来ませんでしたし、呼んだ訳では無く、向こうから行くと連絡があり診察になったそうです。 それから施設の方で聞いた所、嘱託医と契約する時往診料は取らないと言っていたそうです。 ですから今回の事はちょっと問題になりそうです。

関連するQ&A

  • 介護老人福祉施設と介護老人保健施設の違い

    現在、介護老人福祉施設入所している伯父が、体調不良でしばしば入院をする時があります。 体力も落ちてきたので、リハビリをしてもらおうと思ったのですが、 介護老人福祉施設ではリハビリをやっていないとのこと。 リハビリをするには介護老人保健施設へ入所しないとダメだそうですが、 介護老人福祉施設と介護老人保健施設はリハビリをする以外に、何か違いはありますが? また、リハビリをすることによって利用料金が上がると思うのですが、 どれくらい上がるものなのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、よく分かりませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 介護施設と病院との連携について

    通所介護を受けている要支援2の父がいます。 昨日、ヘルパーさんから連絡があり 父の足がむくんでいる、とのことでした。 私が遠方にいるため帰って病院に連れて行ってあげる ということができないため、 通所施設にお願いして併設してある系列の病院に 介護時につれて行って診察をお願いできないものか 伺いましたが、「同じ敷地内でもそれはできない」 とのことでした。 病院側に父が介護を受けているときに 施設まで往診に行ってもらうことはできるかも たずねたところ、 「自宅への往診はできるが施設への往診はできない」 という回答でした。 同じ敷地内に介護施設と病院が存在しているのは よく見かけますが、 同じ敷地内にあるのに なぜ相互の連携はほとんどなされていないのでしょうか? それともその施設が普通じゃないのでしょうか? できたら病院や施設に勤めておられる方からの 回答をお願いします。

  • 介護老人保健施設での虐待ってあるんでしょうか

    去年、祖母(父方)が亡くなりました。 亡くなったのは病院でしたが、 入院するまで介護老人保健施設に入所していました。 介護老人保健施設は何か所か近くにありましたが なかなか空きが無く、母が仕方なく 空きがあって、他よりも安いところに決めました。 当時、父が脳梗塞で倒れ半身麻痺になってしまい、 祖母と父をどちらも介護をするのは無理だったので 本当にやむを得ず入所させました。 毎週祖母のところへ行っていましたが、 行くたびに顔に傷があったり(色々言い訳していましたが) 痣があったりするので私は母に何度も訴えました。 そして、入所した頃はほかの人とテレビを見ていたりしたのに その内、誰も居ない部屋でポツンとベッドに寝かされているように。 そして、ある日いきなり呼び出されて行ってみたら もう呼吸もほとんど自発的にできず、危ないとのこと。 母は「病院へ」と言っているのに そこの職員は「無理やり生かすんですか?」と。 これまでも施設に入所してから1、2度病院に入院してたのですが、 戻るたびに職員の人がいい顔をしないので不思議でしたが、 今回は本当に戻ってきてほしくないんだろうな、と思いました。 もう、それからは押し問答です。 職員は「これ以上無理やり生かすのは可哀想、 このまま死なせてあげた方がいい」、 母は「とにかく病院へ」の一点張り。 やっと職員が折れて病院へ行きましたが、 なんと祖母は持ち直し その後、別のところへ入所し何年も生きました。 私の被害妄想かもしれませんが、 前の施設は祖母の顔に切り傷を作ったりしても 平気な顔をして言い訳をしたり 1日中寝かしっぱなしだったり(起きられるのに)、 早く死んでほしいと思っていたのではないかと思ってしまいます。 体調が悪くなってもわざと放置したり、虐待していたのでは…と。 でも母は一応私たちの前ではにこやかにしている職員を 信用しきっていて「まさか」と言っていました。 さすがに前述の押し問答の後は反省していましたが。 こんな介護老人保健施設って結構あるのでしょうか? 今思うとそんな施設に入れて悪かったと思っています。 後の祭りですが…。

  • 往診について教えて下さい。

    施設(特別養護老人ホーム)に入所している糖尿病の母の往診を月1回考えております。 (1)往診料は、診察代の他に大体1回どのぐらいの費用が掛かるのでしょうか? (2)往診するとなったらお薬の処方はどのようになるのでしょうか? 先生がお薬を持ち歩いているわけではありませんよね? 通院の際は診察した後、薬局にて1ヶ月分のお薬を用意してもらっていたのですが、往診してもらった後はどのようにお薬を受け取るのでしょうか?

  • 介護付有料老人ホームの自立入居者

    お世話になります。 カテゴリ変更による再投稿です。 近隣の 特定施設入居者生活介護・介護付有料老人ホーム は、要介護者・要支援・自立者を受け入れています。 私の父が入所した10年前の施設は、要介護者だけだったと記憶しています。 この介護保険認定者と自立者の、サービスの違いを聞かれて、上手く返事が出来ませんでした。 私自身、充分、理解出来ていませんので。 これから入所しようとして人に、分かり易く説明する為にも、 日常生活でのサービスの違いを教えて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 介護老人保険施設

    祖母が介護老人保険施設に入所しています。 先月、体調が悪くなり病院に入院したので、 一度、退所という形になり 先日、退院が決まったので 再入所になりました。 その申込みをしている時に ソーシャルワーカーの方に 特養老人ホームを勧められました。 おばあ様も、お年ですし、 こちらは亡くなるまで 預かる所では無いのでと言われました。 期間が決まっていますか?と 聞いてみたら、決まっていないのですが 早めが良いと言われました。 施設事で、違うと思いますが これは絶対に申込まないと いけないのでしょうか?? お詳しい方、教えて下さい。 中傷は、ご遠慮下さい。

  • 介護老人保健施設についてです!

    介護老人保健施設についてです! 基本的に・・「要支援」では入居ができないというところで良いのですよね?(改めての質問ですが・・) また・・「要介護○」という(○に数字が入るのですが・・) この決め方において・・。 最初は「病院」から「施設」に移る時に「市役所、もしくは区役所」などの 介護課の方が・・本人と家族なりに、いろいろ質問や見に来て頂いて決定しますが・・。 施設に入って・・ある程度経過した時、 さらに・・介護の度数を決め直す場合・・介護施設(老健)側で「要介護○」と決定する事は どこでも普通の事なのでしょうか? 素人ながらに・・今の施設側で新たに決めた介護度と、最初にこの施設に入所するにあたってお役所の方から来てくださった方の判断の仕方、及び、決定は 同じと考えてもよろしいですか~? また・・「自立」という部分において、一番重視している、その部分で良い方向に向かっていったら・・施設を出無ければならない・・という事が今の介護の世界での一番の目的(やり方)と聞いたことがありますが・・。 その「自立」という漠然な部分で・・少し疑問を感じる事もあります。 うちの場合は「整形外科的分野」からの体で・・車椅子状態ですが・・。 施設に入所するまでの御世話になった病院の医師の判断はある程度は間違ってはいなかったとは思う反面・・あまりにもその病院側(医師の判断と診断などがあまりにも曖昧、嘘・・が多すぎた日が続き、入院の状態が4ヶ月になったあたりで病院から出る事になりました。 そして施設に入所、車椅子生活・・と言うところにたどり着いてしまったものですから・・。 全く「直立状態ができない」という状況の場合・・。 要介護は・・いくつが正しいのか(ある程度) そして要介護が4,3,2と良くなって行っても・・直立不可能というところで・・。 車椅子を使えば色々できるようになってきている事から それが・・色々できる状態が作られている施設であることから(設備ができていること) 「自立してきている」という形には見えるものの・・。 施設の設備のようなところを一歩抜け出すと・・ほとんどできない状態であっても やはり・・「自立してきた=出て行かなければならない」という方向に行くしかないのでしょうか? 他にも・・いろいろ微妙に「裏」があったりすりみたいな感じを受け・・。(良い意味でも悪い意味でも) お聞きしたい事があるのですが・・。 ひとまずこの辺のあたりを教えていただきたく思い質問させていただきました!! 参考になるご意見やアドバイス、また補足質問など(この質問自体が書き方がうまくないかもしれないので) ぜひ!宜しくお願いいたします~!!

  • 介護老人保健施設入所中の病気

    介護老人保健施設入所中の81歳の父のことでお聞きします。 貧血の数値が悪いということで、長女の私が休みを利用して病院に通院検査したところ、腸か肝臓にガンがあるのではということです。 医師は、年齢的にこれ以上の検査はきついので、どこが悪いにしても積極的な治療はしない、と言います。 1.治療をしないのだから、施設にいることはできるのか 2.病気であるのだから、施設を出て老人病院等に移らなければならないのか 教えてください。 尚、父は緑内障でほとんど見えず、足腰が弱って車椅子の生活なので、家族の介護は不可能です。(要介護2) (私自身母子家庭なのでフルタイム+アルバイトで病院に連れて行くのも大変な状態です)

  • 最近、老人介護施設がどんどんできてきますが、、

    最近、老人介護施設がどんどんできてきますが、一方では、満員でとても入れないよ、なんて話も聞きますし、何かよくわかりません。 昔、老人ホーム、という言葉をよく聞きましたが、どう違うんでしょうか? また、毎月、国民年金から、介護保険料(?)を引かれていますが、これだけでは、無料で入所はできないですよね?(当然できないとは、思いますが、では、何の為に、毎月年金から、天引きせれているんでしょうか?) あと、実際に入所する場合、年金通帳を丸ごと、施設に預けて、入所するんですよ、なんて聞いたことがあるんですが、年金にもいろいろありますよね(例えば、国民年金の人と、厚生年金では、金額が全然違いますし、、年金額の違う両者が同じサービスをうけれるんでしょうか?) この辺りのことが、よくわかりません。 ご教示ください。 (あと、公的?みたいな所もあれば、個人的な所もあるし、どうもわかりません)

  • 介護老人保健施設の3ヶ月間で退所の理由。

    私は老健に勤務しているPTです。老健では「3ヶ月」をめどに退所すると言う1つのルール的なものになっていますが(もちろんそうでない施設も沢山あるとは思いますが…)そこで質問があります。 1.3ヶ月と言うのはリハ的には「短期集中リハ加算」の期間なので加算が取れなくなると言う理由が考えられますが、他にも経営的に3ヶ月で言い方は悪いですが「出さなければならない」経営上の問題は何があるのでしょうか? もう1つ、この問題に関連していない質問で恐縮なのですが、 2.入所判定会議と言うものがありますが、最終的に入所を決定するのは誰がベストだと思いますか?僕はそこの施設長である医師だと思います。ただうちの場合、施設長である医師が医師不足で併設のクリニックや往診、学会で忙しく、とても老健まで見れずに、事実上、事務長に経営を任せていますが、相談員のトップが実は裏事務長的な、強大な権限を持っていて入所判定会議も各専門職にケースが振られるのですが、専門的な見地や経営を考えて「入所不可」と意見を述べても、その相談員が勝手に入所させてしまうと言うことがまかり通っています。その相談員に入退所を勝手にしかも急にさせられて現場のNsや介護士は振り回させられて疲弊しています。何かいい妙案はありますか?

専門家に質問してみよう