• 締切済み

簿記をやってる方との差

KO1014の回答

  • KO1014
  • ベストアンサー率36% (67/184)
回答No.5

普通課を卒業した経理部員です。 当方は「簿記」が嫌で普通課へ進み、卒業後入社してからは簿記とは無縁の部署に配属されましたが、部内リストラに遭い社内募集をしていた経理部に拾ってもらいました。 異動になった当時、「借方・貸方」を少しでも理解してもらうということで現金の取扱いを任されました。現金勘定でしたら必ずどちらかに現金勘定が計上されるので、初心者の当方にも簡単に理解できました。 >簿記をやってないとやってるだと差は出ますか? 中途入社の部員に商業課で簿記を学んだ人がいますが、やはり業務の理解は早かったですね。 当方は6年たった今でも「借方・貸方」と言われてもピンとこず、PCのデスクトップに「借方・貸方」と書いたポストイットを貼り付けてあります。 ただ、商業課を卒業し銀行関連会社へ就職した姉は「銀行は借方・貸方が逆だから簿記なんか役に立たない」と言っていましたが・・・

関連するQ&A

  • 事務は簿記ができないとダメ?

    仕入事務で採用が決まりそうなのですが、不安があります。(1)前任者が商業高校卒業の人で、簿記二級を持っている→私は簿記の知識が全くない。 (2)仕事の内容が、発注事務、支払い準備事務です。面接では、電卓に強いか、お金が動くので、とのこと。パソコンはエクセルが少しと入力が出来ればとのこと。 パソコンは大丈夫なのですが、簿記の知識がない私でもやっていけるか心配です。 このような仕事に就かれている方や事務職の方、アドバイスお願い致します。

  • 日商簿記二級

    私はこの春に就職し、経理業務を行う部署の固定資産担当になったのですが、配属された時にリーダーの方から「まずは日商簿記検定二級を取りなさい」と言われました。 商業高校出身だったので簿記の知識は多少ありますが、高校生だけが受けられる簿記検定の二級程度の知識しかありません。 そこで皆様に質問なのですが、いきなり日商簿記検定二級の勉強をはじめてもよろしいのでしょうか? また、はじめてもいいということであれば、勉強するのにお勧めのテキストなどがもしありましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級と全商1級の差

    現在大学3年、就職活動中の者です。 将来、経理や事務の仕事に就きたくて先日、117回の日商簿記検定を受験したのですが、落ちてしまいました。 問題は多少難しく感じたものの、やはり勉強不足だったかなぁと反省してます。 私は商業高校出身で、高校時代に全商1級、日電1級を取得しましたが、日商2級を持っていたほうが評価は高いのでしょうか。 次回の2月に再チャレンジしようと思ったのですが、2月となると会社の説明会等、就職活動で忙しい時期だと思うので正直どれくらい簿記に勉強時間がとれるか分かりません。でもこれからパタ解きを2、3回解けば合格できるのではないかという気持ちもあり迷っています。 よく、資格そのものよりも勉強の課程で苦労したエピソードの方が大事だと聞きますが、経理や事務を目指す場合は日商2級程度はあったほうが良いのでしょうか?ちなみに大学時代は車の免許以外1つも資格を取得していません。

  • 簿記2級について

    簿記検定2級についてこれから資料を集めて勉強したいと思うのですが、3級の試験については商業簿記のみでしたが2級は「商業簿記、工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を習得している。財務諸表を読む力があり、企業の経営状況を把握できる。」と記載がありました。 本を購入し独学で勉強したいと思うのですが、2級の場合は2級商業簿記、2級工業簿記と両方勉強していないといけないのでしょうか? 叉、どちらかでよい場合は、どちらを勉強した方が就職時に役に立つのでしょうか?(就職先等を考えると社数の多い商業の方が良いと考えるのですが) おしえてだから聞けるのですが、工業簿記は工場などの経理に向く簿記と考えるべきなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、いざ資料を集めようと考えたときに幾つか疑問が出てきたので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記の資格をとりたいんだけども?

    簿記検定を受けようと考えています。高卒で、医療事務の仕事の勉強をしています。 医療事務にも役立つと聞いたので、簿記の資格を取ろうと思いました。 しかし簿記検定は4級から1級まであり(上級があるものも見つけましたけど)、さらに2級からは商業簿記と工業簿記を選択しなければならず… まずどうしたらいいか分かりません。 全く簿記を知りませんから、初歩的な4級から始めるべきですか?私としては3級からがベストかなとか勝手に思っていますが… あと、商業簿記と工業簿記の違いはなんですか?この選択によって就けない仕事とかってあるのでしょうか そして、おすすめの参考書、問題集をご存知でしたら教えていただきたいです。 日商簿記について詳しくお願いします!!

  • 簿記検定について。

    会社で経理の仕事に就きたいのですが、簿記検定1級まで取ったほうがいいでしょうか?

  • 簿記について

    初めまして。最近経理の仕事に興味を持ち、独学で簿記を始めた者です。 経理の仕事についてお聞きしたいことがあるのですが、最近はコンピュータの会計ソフト等があるので、簿記検定の資格を取得しても経理の仕事に就くのは難しいのでしょうか? 自分の周りの人はこのように言われるのですが、どうなのでしょうか? なんでもよろしいので、御教授お願いします

  • 日商簿記検定。

     日商簿記検定に関して質問します。高校時代、商業高校で3年間簿記を勉強しました。簿記検定も挑戦したことがあるのですが、県商とか全商のもので日商の簿記検定は受けた事がありません。  そこで、今回日商の簿記検定を受けたいと思っているのですが、2級と3級を同時に受験することは難しいでしょうか?やはり、高校で勉強した簿記と日商簿記検定ではレベルが違いますか。ちなみに県商と全商の簿記2級は持っています。ただ、工業簿記は勉強したことがありません。また、卒業後簿記から離れていることもあり、その当時の実力があるか自信がないです。  現在産休中ですが、いずれは主人の仕事(自営で小さな電気店です)を手伝い、自店の経理をやりたいと思っています。どうか、相談にのって下さい。お願いします。

  • 簿記検定に使用する電卓

    簿記初心者で最近、勉強を始めたばかりです。 来月にある簿記検定3級の試験を受ける予定ですが使い易いお勧めの電卓があれば教えて下さい。 仕事で五指を使う電卓操作もできますがマイ電卓は親指以外の四指を使うタイプのものです。(五指使用の電卓は高いので^^;)3級の試験ではそれ程スピードは要求されないようですが少なくとも2級までは取りたいので今買うなら適切なものを選びたいと思います。 電卓検定は受検はしていませんが仕事でデータ入力の経験からテンキー操作や五指電卓操作など電卓の手元を見ず早く正確にできます。 店舗で電卓のコーナーで悩みそうです。ご存知の方がいたらご教授いただけましたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練の講座、OA経理か簿記習得か・・

    こんにちは。23歳の女です。 今回の試験が不合格になってしまったため、次回の訓練校に申し込もうと思っているのですが、 今回の募集は前回と違うコースで迷ってます。 経理事務を目指しているので経理関係のコースを希望しているのですが、今回募集しているコースは 商業簿記を2級まで学習する簿記習得系、 簿記3級程度と電卓検定3級程度、PCの基礎など一通り学習するOA簿記科の2つです。 経理事務を目指すなら、簿記を集中的に勉強するのと、簿記は3級程度をそこそこやって会計ソフトなどPCソフトを習得するのとどちらが近道なのでしょうか。 在職中で、職安に相談に行けず、行ってもあまり的確な返答はくれないと思うので、経理経験のある方、訓練校へ行ったあと経理に就いた方など、考えを教えてください。 正解というより経験者の方のご意見が聞きたいです。 私の考えは、簿記を基礎から2級までしっかり学び、PCのソフトは独学でMOSなどの資格を取る方法が一番就職しやすいのではと思ってます。 それとも経理事務全般の知識を訓練校で学ぶほうが有利なのでしょうか。。 堂々巡りです。。。 ご意見ください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう