• ベストアンサー

おすすめの現代日本語の国語辞書

yanhuaの回答

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

1.まずご参考:   『わたしが選んだレファレンスブックベスト10』(2008)(日外アソシエーツ・企画)                            -市販本ではありません-      記憶を辿って探したらここにありました。    http://www.reference-net.jp/my_best10.html    総投票数1,218票、挙がった書籍は320種、得票数10位までの得票数441票で12書です。    対象はレファレンスブック全般ですが、国語/漢和辞典類は、     『日本国語大辞典』『大漢和辞典』『広辞苑』が上位にあります。     以下、現代用語の基礎知識・字通・大辞林・類語大辞典などがつづきます。   ・表の右上の"コメント付きランキング" ボタンから各書のコメントへ。   ・なお、このアンケート調査内容については     http://reference-club.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/1020081010-3448.html 2.上記から言えるのは、   『日本国語大辞典』と『大漢和』があれば信頼度も高く充分だということでしょう。   『広辞苑』は簡易百科事典的な用途もあるのと権威主義者に威力を示すので.....。   ただこれらは大部であり価格もしっかりですから、置場も含めて難題です。   私は必要な時は図書館で利用しています。急ぎの調べごとはやむなく出かけますが、   普段は、気になる語や文字はメモして持ち歩き、ついでの時に図書館を覗いています。   私は手元の数冊『大辞林』『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『字統』他、   熟語/類語/ことわざの辞典も使いますが、近年はオンライン辞書で日用には充分です。   簡易版とは言え、ネットで『説文解字』『康煕字典』も利用できる時代です。   持ち歩くならば電子辞書もありますし。    注:『広辞苑』は過去の経緯で売れていますが、必ずしも高評価を得ていません。      何かというと『広辞苑』に拠れば“○×~~△”などと引き合いに出す人達が多い      のも困ったものです。『大辞林』三省堂が優れていると思います。 3.日用の国語辞典は一応名の知られたものならば何でも構いません。   採用語数の多寡や、語釈の数や、用例の充実などの違いですが、所詮一冊の辞典では   完全には充たされませんから、時には図書館へ行くわけです。   私の世代は複数の辞典を引き比べたものです、長短相補うわけです。   大学院で日本語の研究をしているとのことなので大辞典はいつでも利用できるでしょう。 4.とはいいつ、日用の推薦書を挙げます…優劣順位はなし、自分の好みです。    『岩波国語辞典』岩波書店・『新明解国語辞典』三省堂・『明鏡国語辞典』大修館 5.以下を参考にして選択なさるとよいでしょう。   やはり買うに当たって、この辞書のここが気に入ったという点があれば何よりですから。   (1)辞書研究会 国語辞典比較     http://www.studytech.asia/jpdict.html   (2)『新明解国語辞典』と他の国語辞典との比較、     http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/index.html     なお、頁を開いて"D-1最強国語辞典王者決定戦シリーズ"へ進みます。        各種国語辞典との違いの解説があります、具体的で傑作です、      各編の最後に講評があるのでご参考に!        ●岩波国語辞典(02/8/23)・・・言葉遊び対決        ●三省堂国語辞典(02/9/21)・・・いやらしい視線対決        ●新潮現代国語辞典(02/11/9)・・・新明解ついに敗北!?        ●新潮現代国語辞典その2(03/2/18)…新明解リベンジなるか!        ●現代国語例解辞典(03/09/05)…冥界vs霊界対決        ●現代国語例解辞典その2(04/1/20)…冥界vs霊界第2弾!妖怪対決        ●旺文社国語辞典(04/5/11)…料理対決        ●旺文社国語辞典その2(04/5/17)…料理対決

saccen1985
質問者

お礼

詳しいですね。 ありがとうございます 参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本語教師におすすめの国語辞典は?

    1ヶ月ほど前からボランティアで地域の外国人に日本語を教えています。 専門知識が乏しいので、「日本語教育能力検定」という検定に合格するための勉強を始めたところです。 ところで質問なのですが、外国人に日本語を教える人におすすめの「国語辞典」は何でしょうか? 現在所持している国語辞典は15年以上前に発刊されたものなので、あらためて買おうと考えています。 できれば具体的に(どこの出版社の何という国語辞典か)教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本人の国語辞書の使用事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方の国語辞書の使用事情についてお聞きします。  日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。国語の質問があるとき、普通どの辞書に目を向けるのでしょうか。日本人の中で信用度が高い辞書を知りたいです。  手元に「広辞苑」(本)、「新明解」(本)、「大辞林」(電子辞書)を持っています。効率的に使いたいです。一番よく使うのは「大辞林」です。電子辞書はやはり一番早いです。「新明解」は時々普通の本として読みます。「広辞苑」は語釈の意味を比べたいときだけ、使います。皆様の国語辞書の使用事情を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 流行語と正式な日本語

    「テラワロス」も現代用語――はてなキーワードと流行語の接点 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/04/news030.html この記事について質問があります。 「現代用語の基礎知識」に載るような新語・流行語というのは、やがては正式な日本語として広辞苑や国語辞典に載ることもあるんでしょうか。武士の時代からはもちろん、近代日本になってからもどんどん日本語は変化していますが、正式な日本語と認められる基準て何でしょうか?

  • おすすめの日本語に関する辞典を教えて下さい

    日本語に関する辞典(国語辞典、類語辞典など)を購入しようと思っています。おすすめの辞典を教えてください。

  • 国語(日本語)充実の電子辞書は

    最近電子辞書と言えば、英語を初めとして、外国語用の辞書になってしまった観があります。しかし、私は国語(日本語)の充実した電子辞書 を購入したいと思っています。どの電子辞書がいいか、教えてください。お願いいたします。

  • お勧めの電子辞書

    自分は高校3年で受験勉強中です。勉強に打ち込むようになって自分の電子辞書が役立たずだと言うことに気付きました。なので優秀な電子辞書に買い直そうと思っているのですがメーカー、種類が多くて決められません。そこで皆さんに助言してもらいたく思います。 ・画面が大きい ・広辞苑 ・カタカナ語辞典 ・英和辞典 ・漢和辞典 ・ことわざ辞典 ・慣用句辞典 ・四字熟語辞典 ・和英辞典(ジーニアス) (・逆引き広辞苑) (・「現代用語の基礎知識」みたいな辞書) ※()内の条件は『出来れば』でいいです。 上記の条件にあう電子辞書を探しています。最近は「60コンテンツ収録」みたいなのがありますが、あんなの絶対使いません。ってか使う機会が無いと思う・・・ので余計な機能は無くていいです。 少々値は張ってもいいので候補を挙げてください。よろしくお願いします。

  • 国語系に強い電子辞書は?

    数年前に購入したセイコーのSR-K6000を使用していましたが、先日キーボード部分にお茶をこぼしてしまい、表示ストップ状態。一応修理見積もりを出してもらうためにメーカーに送るのですが、安くて4~5000円。基盤変えると1万以上と言われています。往復送料を考えると、買い換え時かなとも。そこで新しめのモデルをあれこれ探してもいるのですが、日本語教師をしているため、「明鏡」と「広辞苑」のように国語辞書は「広辞苑」プラス最低1冊、それに「類語辞典(できれば小学館)」、「カタカナ語」などは必須です。あとは英語関係の辞書さえあれば他はあまり使わないのですが、国語系に強い電子辞書はどこのメーカー、またはどんな機種、品番のものがありますか?是非教えてください。

  • 外国人用の国語辞典(日日辞典)というのはあるのでしょうか。

    現在、主に外国語の国語辞典を使いながら外国語を勉強している者です。 そこでふと疑問に思ったのですが、外国人用の日本語国語辞典(日日辞典とでも言うのでしょうか)というのは現在出版されているのでしょうか。あまり外国人から見た日本語というのに関心を持っていなかったため、書店でも外国人向けの日本語教科書などのコーナーを見たことがありません。そのため率直に疑問です。 あるのならばどういった辞典があるのでしょうか。教えて下さい。

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • 国語系辞書の豊富な古書店

    日本語の古い辞書を探しています。 神田などの古本屋で、国語辞典、国語類語辞典など、 国語系の辞書が見つかるお店をご存知でしたらお教えください! 優秀なお店があれば、神田以外でも構いません。 東京・神奈川であれば大体どこでも行けます。