• ベストアンサー

福祉「チームアプローチの意義と留意点」開放性・異質性・協働性?

養成所の社会福祉士のレポートで補習が出てしまいました・・・ レポートは「チームアプローチの意義と留意点」について1000~1200字で述べよでした。 返ってきた採点には「チームアプローチの意義についてはポイントを押さえてよくまとめられています。 ただ「開放性」「異質性」「協働性」などの実践上留意すべき課題についてもふれられていれば良かったです。」 との事で補習レポートになったのですが、 今度は500~600字でまとめよ。という事です・・・ 少なくなって楽かなと思ったのですが逆に難しいです。 どうか「開放性」「異質性」「協働性」などの実践上留意すべき課題についてヒントを下さい。 教科書に載っていません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MloveR
  • ベストアンサー率28% (45/159)
回答No.2

社会福祉士の勉強しているわけではないのですが、 参考になるかも? http://www.ishinomaki.gr.jp/hc_case/hc_case12_5.html 「開放性」ー異なった職種間における壁を極力低くし、お互いの職の内容を理解する(たとえば、専門用語等)、また、お互いに連携しやすい、意見を出しやすい環境、機会の整備 「異質性」ー専門職からのアプローチ。同じ症例でも違った面を見る事ができるので、それぞれの立場からの対応の仕方を考えることができる。 その一方で互いに連携をとることができなければ、部分部分でしか対応がとれなくなってしまうので連携を密にする必要性がある。(職種の持つ限界を知ること) 「恊働性」ー各々の職種でベストの対応ができていたとしても、利用される方にとって、トータルで見た時に、どうなっているかを把握することが必要。そのためには、互いの対応がいつの時点、どの程度行われているのかを知っておくことが大事。各職種で行った作業の報告、連絡、相談が重要といえる。 いま、介護福祉士の勉強をしています。まだまだ知識がばらばらなのですが、簡単に思いついたところはこんなところです。 500~600字なら、なんとか書けると思うのですが・・・

その他の回答 (1)

  • kata1963
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.1

まったくの門外漢です。 これはそのまんまの意味ではないかと愚考します。 師・士が,それぞれの立場からの意見を以てチームとして利用者や患者に対するときの様子を,「開放」「異質」「協働」というキーワードで説明すればいいんじゃないかなぁ。 風通しのよい意見交換ができているとか,それぞれの立場によって異なったアプローチの仕方があるとか,しっかりとアセスメントして協働作業しているみたいな。 ほとんど想像で申し訳ないけど。

関連するQ&A

  • 食の安全性について小論文

    大学の課題でレポートが出たのですが、内容が 人類史における食糧生産獲得方法の多様性に留意しつつ現代世界におけるフードセキュリティー(食の安全性)の問題について2000字で論ぜよ。 というものです。

  • オペラント条件づけについて、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法?

    社会福祉士の心理学のレポートで補習が出てしまいました。 普段1000~1200字で慣れていたのですが、補習は500~600です。 課題は「オペラント条件づけ」について、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法について概説しなさい。」です。 これを500~600字でまとめるのが難しいです・・・ 教科書的でかまわないのは助かったんですが、教科書見てもオペラント 条件 スキナー 行動療法がバラバラに載っているので分かりません。 スキナーって人間ですよね? スキナー箱ってなんですか? どうかお力をお貸し下さい。(ヒントを) オペラントはシェービング法かな~~~

  • 大学からの課題

    私は、春から国際関係法学科の大学に通うものです。今、高3です。 大学側から、推薦図書の中から本を選び、レポートを2400字以上書く、という課題がでました。レポートの内容は「内容の簡潔な紹介と、それについての考察との二つが必要で、重点は後者にあるので、量の配分もその点に留意」するのですが、これまで、他の方も似たような質問をされているので、参考にさせてもらおうと思ったのですが、たとえば 1.本の紹介 2・問題提起 3.問題の分析 4・まとめ      ・・・ などとある場合、それらはどのように繋げたらよいのでしょうか、それぞれの項目について、自分なりに意見は持っているのですが、繋げ方がわかりません。参考図書はどうも私には難しく思います。できればもっと完結にしりたいです。わがままな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 大学のレポートについて質問です。

    「教科書テキストの当該部分をよく読み、概要を○○字程度にまとめよ」 という内容の課題を大学で出されました。 そして課題要項の部分に「大学レポートの体裁を整える事」とあるのですが、 レポートとは「まず、問となる主題を最初に書き、その次に調べたことをまとめ。最後に問いに対しての自分の考えを書く物」と聞きました。 概要を書くのに自分の考えをあり混ぜて書く必要があるのでしょうか? なにぶんレポートを書くのが初めてで、どうしたらいいのか分からず混乱しています。 アドバイスを頂けると幸いです。

  • お願いします特に芸術学とかに詳しい方!

    今、芸術学の授業で、下のような題で2000字のレポートが出されているのですが、なかなかうまく進みません。わかることならなんでもいいのでこれについての意見や考えを教えてください、お願いします!! 1.「学」と「技術(美しき技術としての芸術も含む)」との関係と、その諸問題について。 2.芸術へのアプローチの諸相と、それそれぞれの位相の意義について。

  • レポート/書き方/自分の経験

    大学1年生です。 コミュニケーションの授業でレポート課題が出されました。 レポートの課題内容は、 1)人とのコミュニケーションにおいてどんな話し手でありたいか 2)上記を実現するために、現在のあなたが抱えている問題は何か。また、それらをどうやったら解決ができるか。日常生活の自分自身の体験に即して書け。 というものです。字数は1200字以上2000字以内とされています。 内容的には 「私は相手が聞いていて楽しくなるような、順序よく話せる話し手になりたい。 しかし、いつも話の筋道を考えずに思ったことをすぐ口に出してしまうので、 結果的に何が言いたいのか相手に伝わらないことが多々ある」と書こうと考えています。 大学のレポートは研究目的、結果と考察、まとめが必要なものだと学んできました。 ですが、今回のレポートは自分の考えが中心であるため、いまいち書き方がわかりません。 ただ自分の考えを書くだけで、参考文献はどはいらないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • チームがしっくり進まない、ぎくしゃくする問題のことを「潜在的な**問題」と書きたいのですが、どのような言葉がありますか?

    職場の問題点と解決策のレポートを書いています。 チームがしっくり進まない、ぎくしゃくする問題のことを「潜在的な**問題」と書きたいのですが、どのような言葉がありますか? 趣旨は、以下のようなものです。 顕在的な課題は計画を立てて実行すればよいが、今は潜在的な問題に注目したい、 潜在的な問題とは、チームワークが悪い訳じゃなさそうなのに、 ・会議ではかみ合わない議論が続いて堂々めぐりの水掛け論になる ・非定型業務が円滑に進まない ・プロジェクトの進捗管理がしっくりいかない これを何とかするために、問題解決手法や協働促進の技術を学びたい

  • 大学の授業課題での感想の書き方について

    大学1年生です。 大学の授業で、教科書の好きな章を読んで、その感想を1200~2000字で書いて提出という課題が出たのですが、この場合、感想とはどのように書いたほうがよいのでしょうか? レポートではなく、感想なので、書き出しや内容の書き方の形式がわかりません。 「である」調を使ったほうが好ましいでしょうか? また、教科書に載っている文を載せる際に、ページ数などの情報を書いたほうが良いのでしょうか? その他留意すべきことがあったら教えてください。

  • ジェンダーについてのレポート

    ジェンダーについてのレポート 私は大学1回生です. 一般教養のジェンダーの授業でレポートの課題が出たのですが 初めてのレポートで何から始めたらよいのか分からず困っています. ・ジェンダーと教育 ・男女共同参画社会化の課題 ・メディアとジェンダー の3つの大テーマから1つを選んで自分で小テーマを設定します. 字数は4000字程度です. それぞれのテーマについて3コマずつくらい授業を受けました.入門(概論)の授業です. 採点基準は (1)小テーマを明記する (2)関連文献を最低1冊読む (3)参考文献を明記する(Web情報も可) (4)論旨展開 です. 小テーマの例、オススメの文献、レポート作成時の注意点など何でもいいのでアドバイスを頂きたいです.

  • 補習をして欲しいのですが

    中1の息子です。 全くやる気が無く、最近部活は先輩との交流とかが楽しいというのもあり、休まずに参加していますが、勉強となると、宿題、課題レポートすらやりません。 成績は2と3だけで、夏休み前の懇談では、 「プリント類を提出期限内に出せば、少しは成績が上がる。」 と言われました。それがきちんと出来ていれば、最低3はもらえるそうです。私からしてみれば簡単な事の様に思えるのですが、それすら今もしていない様です。 夏休みの宿題も 「ちょっと事情があって。」 と言い、出していない物があります。一応出来ているようには見えるのですが、一体事情って何なのか?でも問いつめるとキレますので、黙っています。 昨晩、珍しく、今日提出の理科のワークブックをしていましたが、教科書を重いからと学校に置いてきて、さっぱり出来ませんでした。私も恥ずかしながら、全部は分からなくて。 しかも、ワークブックを見てびっくり。答えはほとんど平仮名で書き、字の汚いこと。力を入れない薄い字でやる気の無さが一目で分かるような感じです。 塾もイヤ、家での問題集もイヤ、時間の限りゲームとマンガ。 この状態で困っています。 学校では、どんなにテスト(小テストも含む)が悪くても、息子は0点もありますが、補習という物や、補習代わりの課題がありません。 分からない子、出来ない子は自分で何とかするしかないのでしょうか? 学校で先生のお力をお借りすることは受業以外には求めてはいけないのでしょうか? 出来れば各教科の先生に、補習をして下さい、と頭を下げてまわりたい心境です。 勉強がが面白い、とやる気を出させるような受業をして欲しいとも願ったりもします。

専門家に質問してみよう