• 締切済み

子宮頸がんで・・・

こんにちわ! 6月に市の子宮がん検診を受けました。 7月に検査を受けた病院からTELがあり、「異性物があると結果が出たので至急大きな病院に行って検査をして下さい」と言われました。 その次の日に、紹介状を書いて頂き翌日に市民病院へ行きました。 紹介状を見せるとある程度を把握され、市の検診でした子宮ガンの検診を再度されました。 「1週間後に来て下さい」と言われ、1週間後に結果を聞きに行くと 「う~ん。。何かあるね~」と言い、結果は市の検診の結果と同じだと言われました。 細胞診をされ、結果『上皮内ガン』です。 「円錐切除をして検査をします」と言われ、8月に手術をしました。 手術前は、『上皮内ガン』だけだと言われたのに、 手術後の検査の結果を聞きに行くと、 "浸潤ガン"だの"子宮頸ガン"だの言われたあげく、 「1mmガンが子宮に入っていたので、子宮を全部取ります」と 言われました。 既に子供が1人いるので、ガンがなくなるならと思い子宮の摘出に同意しました。 しかし、円錐切除の傷が治ってないとか出血が微妙に出ているのですが なか(2)手術の日程を決めてもらえません。 今日病院に行って言われたので、3週間後にきて「また細胞診をしましょう」って言われた。 子宮を取るのなら、何の検査をするのか? 子宮を取るのに細胞診は必要か? 1mmはいっていて、摘出はしてあるけれど2ヶ月も3ヶ月もこのまま放置しておいて、大丈夫なのでしょうか? 経験者や病院関係の方がおられたら、教えて下さい。 いろいろ調べましたが、余計に頭が混乱してパニックになります。

みんなの回答

  • yiwt
  • ベストアンサー率36% (250/694)
回答No.1

ご心配のようですね。まず細胞診と組織診の違いについてご理解を。 細胞診:患部の表面をこすって落ちた細胞を見る。細胞の形や性質はよくわかるが、細胞がどのような組織を作っているかはわかりにくい。あまり痛くないし傷にもなりにくい(侵襲が少ない、と言います)ので気軽に繰り返せる。 組織診:患部の一部あるいは全部を切り取って薬品で処理し、組織の構造を調べる。細胞の形や性質に加えて細胞が作った構造がわかる。例えば浸潤の深さは組織診で判定する。ただし取り方にもよるが侵襲が大きく気軽にできない。 だから、手軽な細胞診を繰り返して当たりをつけ、どうしても必要な時に組織診、と使い分けています。細胞診で上皮内癌、組織診で浸潤癌と食い違っても、組織診の方がずっと深くまで生体を傷付けて採取しているのでこれは仕方ないです。細胞診の誤診ではありません。 円錐切除は検査と小さな腫瘍の切除を兼ねるもので、それで深さ1mmなら取り切れた可能性が高い、と説明されたはずですが?だから緊急手術ではなく細胞診で腫瘍が残っているかどうか調べよう、ということです。婦人科の医師が不足していますので、場合によってはお待ち頂くこともありますよ。

ruku2586
質問者

補足

専門家さんからの回答で少し安心しています。 有難うございます。 細胞診と組織診の違い分かりました。 私も間違ってました。 次回、組織診をすると言われました。 回答では、組織診でガンが残っているか調べるとありましたが、 残っていればすぐ手術をするけど、残ってないと来年になると言うことでしょうか? また、残っていないと結果が出た場合にも子宮を摘出しないといけないのでしょうか? 初めに、子宮は全摘と言われています。 組織診の結果で、変わるのでしょうか??? ご回答をお待ちしています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう