• ベストアンサー

発砲スチロールによるゴルフ練習の効果

lepo10235の回答

  • lepo10235
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.2

発砲スチロール球では、だめでしょうね。 軽すぎて、どこに?飛ぶか?解かりませんから。 重さが、あるから球が直進するんですから。 「フェースの向きがテイクバックで開き気味になる癖」 は、右手の力みと、違います? アドレスして、右前腕(ヒジ~手首までの手)の、筋肉が、ガチガチに、コンクリートみたいに硬くないですか? (左手もですが。) うなぎみたいにここの筋肉を柔らかくしてください。 野球のピッチャーのセットアップポジションみたいな前腕です。 フェースの向きがテイクバックで開き気味になるのは、あくまで、現象だと思いますよ。 別に、フェースが生きていて、勝手に動いたりしませんから。 直接の原因は、力んだ右手が、クラブをインサイドに「引っ張り込んじゃうんです。」 海にいる、獰猛なうつぼが、獲物を「ぱくっ。」と、加えて巣穴にズリズリと、「素早く」引きずり込む動きです。 ※右手は、パーッ。と、素早い動きをしているはずですよ。 後は、2次的な問題として、クラブですね。 アイアンだと、よく、解かるのですが、フェースは、ネック(根元)が狭くて、トゥー(先っぽ)が、広くなっていますよね? 鉄の塊やステンレスの塊が、先っぽは、多いということですから、重くなっています。 プル角というのもあるし。 ですので、開きやすい構造なんですよ。 まー、扇子でも振り回していると思ってください。 ここでは、道具は、さておいて、 右手は、そんなにうつぼみたいに獰猛にならないで、うなぎでいいんじゃないですか? うなぎみたいに柔らかく動いて、体と同調させて動けば。 体と同調は、別に難しいことでは、ないんですよ。 「腕は、バックスイングで引く。引かなくては、ならない。そうじゃないと、腕は上がらない。」 この、「引く」と、いう発想が、おかしいからです。 野球のピッチャーが、いるとします。 野球のピッチャーは、腕を引いて腕を上げているんじゃないですよね? 体が回転すると、腕が勝手に引かれますよね? これが、腕と体の同調です。 野球のピッチャーが、最初に腕を引いちゃうと、体がぶっ倒れますよね? テニスでも卓球でも、ボーリングでも、道具を『引く』と、いう、動作をすると、おかしくなっちゃうんですよ。 そうは、いっても、難しい感覚ですから、これを、使えばいいんじゃないですか? http://www.golflite.co.jp/html/07g/07248.html これを、使えば、自分が、「フェースの向きがテイクバックで開き気味」 は、とんでもない所に上げているのが解かります。 ゴルフショップに置いてある所もあるし、なければ、注文もしてくれますよ。 フルスイングの癖は、パットでも必ず出ますから、パットにもいいと思いますよ。 この道具で直るわけじゃないんですよ。 要は、脳みそです。 目で動きを見て、脳みそが、 「ははーっ。真っ直ぐ引く。とは、このことか?」 と、理解するんです。 あなたの、場合は、レッスンプロのいうことを、脳みそが理解してくれないんです。 なぜか? 目で実際に見えないからですよ。 最後に、バックスイングの目的は、球を、「真っ直ぐ、遠くに、飛ばす。」 タメですよね? バックで、「フェースを開かないのは、」あくまで 「手段ですよね?」 ただの、手段なのに、「フェースを開かないないようにしよう。絶対に。」に、いつまでも固執して、それを、『目的』でスイングしても仕方ないですよ。 レッスンプロ「hanautamanさん?フェースを開いて上げていますよ。開かないように、上げてください。」 hanautamanさん「先生?ボールにまともに、当たらなくなりました。なぜですか?」 レッスンプロ「それは、hanautamanさんのスイングが、まだ、できてないからですよ。」 違いますよ。リズムが、狂うからです。 リズムが、ゼロだからです。 野球のピッチャーで説明できますよ。 コーチ「お前は、腕が、真っ直ぐ引けてないから、真っ直ぐ引け。」 生徒「コーチ。球を、投げられません。どうしてですか?」 コーチ「リズムを入れて投げろよ。スイングの前にリズムだろう?フェースが開いて上がるのに、固執するなよ。忘れろよ。」

hanautaman
質問者

補足

丁寧な説明ありがとうございます。この先生は左親指から引き上げるようにクラブを上げ、左腕を曲げないようにテイクバックするようにと最初から教わりました。当方、体がかなり固いほうなので、左腕をまげないようにするために、かなり左手首を折ってしまって、結果としてフェイスの向きが悪くなってしまったような気がします。そのため、左小指から左手を内側にまわすようにしたらどうかと、この前は先生にアドバイスされました。 リズムが重要であるのはわかりますが、リズムのみでリラックして打つと、左腕は折れてしまい、それでもいい球がでるときがありますが、やはりばらつきがでてしまいます。よくわからなくなってとりとめのない説明ですみませんが、できたら、このことについてコメントいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • ゴルフ練習場での効果的な練習方法を教えてください。

    こんにちは。 漠然とした質問ですみません。 ほぼ毎週ゴルフ練習場に通っています。 一回の練習で3時間300球以上打ちます。(アプローチ含む) どのように練習したらよいかわからないので取りあえず数を打てば上手くなると信じて打っています。 身体は疲れたと感じないのですが、終わった後、右ひじが痛くて痛くて。。 スウィングに問題どうこうはあると思いますが、打数を減らしたほうがいいのかと思い始めてきました。 皆さんは練習場でどのように練習し、何球くらい打つのでしょうか? 私は7番Iで150球・アプローチ70球・ドライバー30球・その他50球くらいの割合です。(アプローチ以外はマン振りです) 女子です。運動はゴルフのみです。平均スコア95です。 練習場に行く目的は、「打つのが楽しい、上手くなりたい、練習してないと不安」といった感じです。 効率的な練習方法があればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ゴルフで間違った練習をしているとどうなるでしょうか?

    ゴルフで間違った練習をしていたり、正しいスイングをしないと腰や肘を痛めたりするのでしょうか? ゴルフをやり出してから腰が痛くなったのですが練習方法に問題があるのでしょうか? また、正しい練習法を学ばなければゴルフは上達しないのでしょうか? 当方ゴルフ歴1年になりますが、今まで我流で練習しており全くゴルフが上達しません。 やはり、レッスンプロなどの専門家の人に教えてもらった方がいいのでしょうか?

  • ゴルフ初心者の練習

    最近ゴルフを始めました。 まったくの初心者でコースもラウンドしたこてはありません。 友人に練習ばかりでは上達しないから、ハーフコースで一度ラウンドしようと言われています。 コースにもまわったことがないので、いま何をどうしたら良いのか分からず困っています。 いま週一のゴルフレッスンに通いだして1ヶ月で、9番アイアンでしか練習していません。 他のクラブでの練習も必要かと思うのですが、9番アイアン以外は、どのクラブの練習をしたら良いでしょうか? 他には、いま9番アイアンで練習しているだけで、ゴルフのことまったく分かりません。 他に何か準備や練習、確認などしておいた方が良いことはありますか? 教えてください。

  • ゴルフ スライス 練習法 ドライバー 腰 体重移動

    最近、ドライバーをフルスイングすると8割くらいスライスして困っています。 ゴルフ自体なかなか上達しないので、 1ヶ月ほどまでに1回お試しレッスンにいったところ、 「ハーフスイングをたくさんやりましょう」と言われたので、 練習場にいってはハーフスイングを多くやっています。 (フルスイングのほうが楽しいですが) ドライバーもハーフスイングをやっているのですが、 そのときは8割ぐらいは真っ直ぐ飛びます。 しかし、フルスイングにするととたんに右へスライスしていくようになるのです。 (1)スライスを直すには、どんな練習をするのがいいでしょうか? 友人と話したところ 「振れるようになった証拠だと思う。 これからがポイントで、 構えや手首の使い方ではなく、 腰や体重移動で直したほうが良い」と言ってくれました。 腰や体重移動というのは、よくいわれるのですが、 どういうことに気をつけてよいかよくわかりません。 (2)腰や体重移動もどういう練習したらよいでしょうか? また、私の腕前は130台です。 男です。長身です。どちらかというと非力です。 横振りではなく、縦振りと指摘されたことがあります。 振りかぶると右足が伸びることを指摘されたことがあります。 よろしくお願いします。

  • ゴルフの練習のしすぎは駄目??

    初めまして。ゴルフ暦3ヶ月の初心者です。 最近はまって、週3~4日練習場に通ってますが、よく打てる日と打てない日の差が非常に激しいです。いいときは、何回打っても気持ちよく当たります。(方向は必ずまっすぐではないですが。。)しかし、打てない日は引っ掛け、ダフリ、トップの連続でまともな球は10球に1球あるかないかです;;思うに、練習量が多い日はなんか調子が悪く、何日かおいて行った日は、非常に楽にスイングできます。やはり練習しすぎはあまりよくないのでしょうか?練習行かない日は家で素振りなども行ってます。こんなに浮き沈みがあっては、自分がうまくなっているのかさっぱり分かりません;;どうかアドバイスお願いします。

  • ゴルフの練習方法につきまして

    平均スコア110台ですが、練習方法に迷っています。 練習は月に3~4回行っています。 一回に100球前後打っています。 苦手なクラブを中心にやるべきか、ある雑誌にはハーフショットをだけ100球打ち続けるとか、アプローチだけで練習するとか、一球ごとに番手を変えるとか、ショートアイアンだけ練習するとか・・・・。 今は苦手なクラブ、ドライバーとアプローチを中心に練習しています。 しかしスコアは上達していません。 上手く当たらない確率が高いので当たらないと余計に剥きになって打ってしまって悪循環を招いています。 やはり練習方法に問題があると思っています。 以前、レッスンプロにも教わったことがありますが同じクラブをずっと振っていました。ドライバーを振り続けていても”ドライバー続けて振ってたら疲れるでしょう”と言われるだけでした。 騙されたと思ってこういう方法してみたらというのがありましたら ご教授お願いします。

  • ゴルフ練習器具 メディカスとスイングマジックについて

    私はどうもインパクト時にフェースが開いてしまう癖とスライスの癖が直らず今回、練習器具を購入する事を考えています。メディカスはテイクバック、ダウンスイングに誤りがあった場合、シャフトが折れ曲がってしまいスムーズで正しいスイングをすれば、シャフトは全然曲がらず、正確にボールをヒットする事ができるという優れものです。スイングマジックはテイクバックで右手と左手が離れることにより、スムーズな肩回転とインサイドからの正しいダウンスイングを身に付ける事ができるらしいです。実際にこれらの器具を使用した事のある方、御教示頂ければなと存じます。ちなみに私はゴルフ暦3ヶ月です。

  • (1)ゴルフ雑誌の購入は必要? (2)自宅での練習

    いつもアドバイスをいただき、ありがとうございます。 ゴルフ初心者のsky_soraです。 今回は<ゴルフ雑誌・自宅練習>についてお聞きしたいことがあります。 *-*-*【profile】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 24歳 ♂ 会社員 <経験> ゴルフスクールの体験レッスン2回。練習場・コース経験なし。 最近ゴルフに興味を持ち出し、始めてみようと思っている。 <Skill> 上記体験でグリップやスイングの初歩の初歩くらいは教えてもらった。 それ以外白紙。 <Item> グローブ以外持っていない。 <what's new> 現在レッスン探し中。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- <質問の前提>60分~90分程度の集団レッスンを週1回、週末に受ける、とする。 *-*-*【質問】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- (a1)ゴルフ雑誌に載っているであろう「スイングなどの技術面の記事」を参考にするべきか? (a2)ゴルフ雑誌に載っている最新のクラブなどの情報に目を通すべきか? (a3)そもそも、ゴルフ雑誌は購入すべきか? (b1)レッスン時以外では練習場で練習ができない場合、自宅でのスイング練習はしたほうがよいか? (b2)自宅で練習する場合、何か特別な道具がいるか?(グリップだけのもの etc.) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 質問aの主旨は、レッスンで教えてもらった以外の情報はシャットアウトした方がよいのか? 質問bの主旨は、練習量が足りない場合、どう補えばよいのか? です。 ご意見をお待ちしております! また、09/06/25 10:09 投稿の  【アンケート的】あなたが通った(通っている)ゴルフレッスン・スクールについて にも回答をお寄せいただけると幸いです。

  • インパクト時の左甲の意識

    ゴルフスイングのインパクト時について質問です。 ゴルフ歴は長いのですが、今だ方向性が安定しません。 以前何度かレッスンを受けたことはありますが、軌道は問題ないそうです。 自分では、インパクトの瞬間のフェースの向きに問題があるのではと考えています。 そこで質問なのですが、インパクト時、安定したフェースの向きをキープするにはどこに注意されて スイングしていますか?またインパクト時左手甲の向きは意識されてスイングされていますでしょうか? お教え下さい。

  • ゴルフの上達の仕方ってどうなんでしょう?

    ゴルフの上達の仕方ってどうなんでしょう? 徐々に少しずつ上手くなっていくのか、あるいはまったく上達せずにある日突然うまくなるのか。 みなさんの経験上どうでしょうか? 私は、週2~4回打ちっぱなし、月2回ゴルフレッスンを受けているものです。(ゴルフ暦2年、スコア110~130程度) 現状では、レッスンでうまくなり、練習1回はその調子で打てます。 しかし、2回目以降からレッスンの通りに打てなくなります。それどころか、まったく飛ばなくなってしまったりもします。 それを直すためにレッスンに通い、レッスンではうまく打つことが出来、それから1回目の練習はレッスン通りに打てます。しかし、2回目以降からまた下手になってしまいます。 これでは、一生上手くならないんじゃないか?と不安になってしまいますし、 さすがに練習のモチベーションも下がってきます。 みなさんはこれまでどのように技術を上げてきたのでしょうか?