• ベストアンサー

発砲スチロールによるゴルフ練習の効果

lepo10235の回答

  • ベストアンサー
  • lepo10235
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.6

あなたの、意味は、良くわかります。 スポーツ全般そうなんですが、要は、体全体の上のバランスなんです。 そこを、爪楊枝でほじくるような細かいことを、ほじくりかえしても、それは、ただの、空論なんです。 教えるインストラクターから、すれば正しいですよ。 ゴルフ教本に沿って教えているわけですから。 間違っていません。 認めます。 「左親指から引き上げるように」 これは、否定しますね。 そして、これも、 「そのため、左小指から左手を内側にまわすようにしたらどうかと、この前は先生にアドバイスされました。」 ↑ これは、昔から言われている方法です。ただの、爪楊枝テクニックですが…。 人間の体の作りからしても否定します。 前腕には、2本の骨があるんですが、「橈骨・尺骨」 http://www.hamawaki.or.jp/shinryo/ope_details/images/8img_01.jpg 人間は、ある動作をするとき、必ず、尺骨側を軸にして、動くんです。 コップを持つときも、ボールを投げるのも、ご飯を食べるのも…etc 尺骨は、中指・薬指・小指を管轄している骨です。 橈骨は、親指・人指し指です。 ラジオ体操で、腕を左右に振る。動作が、ありますよね? あの、動作を、尺骨の中指・薬指・小指側でしてください。 逆に橈骨の、親指・人指し指側でしてください。 無理がありますよね? そりゃ、そうですよ。体に、逆らうんですから。 今? あなたが、何気なくやった動作。 腕を、左右に振る動作。 あなたは何を、したと思います。 あなたは、最初にただ、単に腕や指を振ったんじゃないんですよ。 腕と体を同調させて振ったんですよ。 動体や下半身も含めて。 それを、 「左親指から引き上げるように」「そのため、左小指から左手を内側にまわすようにしたらどうかと、この前は先生にアドバイスされました。」 とは、手打ちを薦めていることなんですよ。 これを、野球のバットで再現してみますね? 野球のバットを後ろの引くときに、必ず、橈骨を軸にして、動くんですよ。 すると、前腕の筋肉「前腕筋群」が、外に回転するんですよ。 骨には、筋肉がついていますから、骨が動けば筋肉は動きますよね? 「そのため、左小指から左手を内側にまわすようにしたらどうかと、この前は先生にアドバイスされました。」 とは、前腕筋群の回転を止める。 と、いうことなんですよ。 体に、無理があります。筋肉の回転を止めるわけですから。 劇薬ですから、効果はありますよ。 左手で、筋肉の回転を止めるわけですから、フェースは、開かない。と、いう、寸法です。 ゴルフだと、何でもありですが。 ボールが、止まっているので。 要は、腕という、単品じゃ解決しないんです。 体とのバランスなんです。 あなたは、信じられないかもしれないですね? 筋肉は、全て、繋がっている。と、いうことを。 筋肉は、分断されて、存在しているとおもいますよね? だから、腕に固執するんです。 繋がっているからこそ、全てのスポーツは、全体を動かすんです。 それに、左ひじが曲がるのは、ヒジが曲がる。と、いう単品の問題ではないんです。 あなたの、肩(肩甲骨も含む)は、硬い。背中の筋肉は硬い。股関節も。太ももも。お尻も。ヒザも。足首も。足の裏も。手首も。指も。 ここの、どこかが、硬いと左ひじを曲げないと腕が上がらないんです。 体は、そう、なっているんです。 筋肉や関節が硬いから、それを、左ヒジを曲げることによって、無意識にカバーしてるんですよ。 何を? 野球や他のスポーツと同じで、体の回転ですよ。 まー、簡単な例を上げると、とりあえず、左足首をがっちり固定して、回転しないようにしてください。 それで、体を回転して、ください。 これで、腕は、上げられなくなりますよ。 左足首が柔らかければ、柔らかいほど、腕は上がるんですよ。 ハンマー投げでも、説明できますよ。 ハンマー投げで、最初の回転始めで勢いを付けるときに、体が硬いと腕を曲げて回転するんです。 逆に、体の関節や筋肉が柔らかいと腕は、伸ばして回転できるんです。 つまり、普段、スイングしているインストラクターと、あなたの体は、違うということです。 人間は、自分を基準にして、考えます。 インストラクターからすれば、あなたは、インストラクターの考えからおっぱずれているんです。 わたしは、そうは、思いませんが。 ハンマー投げで回転しますよね? すると、腕が、伸びますよね? 体が、硬いと完全には、伸びませんが…。 勝手に腕が伸びたのと、あなたが、やろうとしている左腕を伸ばそう。 は、全く異質なんです。 まー、いいですよ。 バレーのアタックで説明しますね? あなたが、ジャンプしますね? そして、アタックします。 でも、あなたは、体が硬いので、腕が完全に伸びないはずなんですよ。 少し、曲がっているほうが、パワーがでるはずなんです。 それで、道具に戻りますね? ゴルフの道具は、ヘッドが重いですね? 簡単にいうと、ハンマー投げと一緒なんですよ。 先っぽが重いから、腕が伸びるんですよ。道具に引っ張られて。 インストラクターは、ハンマー投げで腕が伸びてないから、腕を伸ばしましょう。 と、同じことなんです。 腕を、伸ばしにいったら最後、ハンマーは、鎖が弛み、投げれなくなりますね? そこで、リズムなんですよ。 テニスでも、野球バットでも、卓球でもいいですよ。 これらも、道具を振りますよね? リズムがいいと、これらの道具は、 「必ず同じ位置に上がり、必ず同じ位置から降りてくるんです。そして、腕は、道具に引っ張られて勝手に伸びるんです。」 手ぶらでいいですから、素振りしてください。 そうなるはずですよ。 リズムを変えて、素振りしてください。 意味、解りますかね? リズムと、いうのは、言葉では、表せないものなんです。 目にも、見えないし…。 腕を左右に振って、リズムではないんです。 足と腕との交差なんです。 まー、普通に歩いている状態ですね。 そして、足と腕には、ある法則があるんです。 それは、腕は、必ず、足よりも、1テンポ遅れるという、法則です。 腕と足は、同じテンポでは、動かないということです。 これが、ゴルフを難しくしています。 他のスポーツも一緒です。 ただ、他のスポーツは、水平を振りますから、いいんですが、ゴルフは、下ですからね? リズムは、実際、難しいですよ。 簡単では、ないです。 でも、リズムです。 腕を振って歩く、腕を振ってバットを振る。腕を振ってゴルフの棒を振る。 これは、手打ちです。 リズムではないです。 「リズムが重要であるのはわかりますが、リズムのみでリラックして打つと」 これは、リズムとは、言いません。 リズムにリラックスは、必要ないです。 リラックスとは、体がデレ~ンと、だらけることです。 リズムとは、動けるということです。動きたくてしょうがない。と、いうことです。 スポーツでは、律動といいます。 それじゃ、こんな例で解りますかね? 昔のお侍です。 刀で、殺し合いです。 足がすくみます。 あしが、すくんだら最後、相手に殺されるんですよ。 これを、「居付く。(いつく)」と、いいます。 その場に、固まることですね? 殺されるのが、嫌だから、相手には目に見えないように、居付かないんです。 相手からは、止まっているように見えます。 この時、体の重心を無意識に下げているのが解りますか? そうです。すぐ、動けるようにです。 あなたも、殺されたら嫌でしょう? ゴルフだから、殺されないだけですよ。 わたしの言っているリズムは、殺されたくないリズムのことですよ。 チャラチャラしたリラックスリズムだと殺されますよ。 最後になりますが、これを、自分なりに『御自分に』説明してもらってもいいですか? ベンホーガンのスイングです。 最盛期と、末期です。 なぜ、末期のベンホーガンは、あんなに、トップが低いのですか? あなたも老いるし、わたしも老いる。 運命です。 http://www.youtube.com/watch?v=e_FE0MYhI-Q http://www.youtube.com/watch?v=7MKYiMtSTmI

hanautaman
質問者

補足

とてもよくわかりました。 なんども質問してすみません。 ということは、無理に左腕を伸ばすようなことは、わたしの場合、適当でないということでしょうか。左腕をまげてもいいということでしょうか。その点お教えください。

関連するQ&A

  • ゴルフ練習場での効果的な練習方法を教えてください。

    こんにちは。 漠然とした質問ですみません。 ほぼ毎週ゴルフ練習場に通っています。 一回の練習で3時間300球以上打ちます。(アプローチ含む) どのように練習したらよいかわからないので取りあえず数を打てば上手くなると信じて打っています。 身体は疲れたと感じないのですが、終わった後、右ひじが痛くて痛くて。。 スウィングに問題どうこうはあると思いますが、打数を減らしたほうがいいのかと思い始めてきました。 皆さんは練習場でどのように練習し、何球くらい打つのでしょうか? 私は7番Iで150球・アプローチ70球・ドライバー30球・その他50球くらいの割合です。(アプローチ以外はマン振りです) 女子です。運動はゴルフのみです。平均スコア95です。 練習場に行く目的は、「打つのが楽しい、上手くなりたい、練習してないと不安」といった感じです。 効率的な練習方法があればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ゴルフで間違った練習をしているとどうなるでしょうか?

    ゴルフで間違った練習をしていたり、正しいスイングをしないと腰や肘を痛めたりするのでしょうか? ゴルフをやり出してから腰が痛くなったのですが練習方法に問題があるのでしょうか? また、正しい練習法を学ばなければゴルフは上達しないのでしょうか? 当方ゴルフ歴1年になりますが、今まで我流で練習しており全くゴルフが上達しません。 やはり、レッスンプロなどの専門家の人に教えてもらった方がいいのでしょうか?

  • ゴルフ初心者の練習

    最近ゴルフを始めました。 まったくの初心者でコースもラウンドしたこてはありません。 友人に練習ばかりでは上達しないから、ハーフコースで一度ラウンドしようと言われています。 コースにもまわったことがないので、いま何をどうしたら良いのか分からず困っています。 いま週一のゴルフレッスンに通いだして1ヶ月で、9番アイアンでしか練習していません。 他のクラブでの練習も必要かと思うのですが、9番アイアン以外は、どのクラブの練習をしたら良いでしょうか? 他には、いま9番アイアンで練習しているだけで、ゴルフのことまったく分かりません。 他に何か準備や練習、確認などしておいた方が良いことはありますか? 教えてください。

  • ゴルフ スライス 練習法 ドライバー 腰 体重移動

    最近、ドライバーをフルスイングすると8割くらいスライスして困っています。 ゴルフ自体なかなか上達しないので、 1ヶ月ほどまでに1回お試しレッスンにいったところ、 「ハーフスイングをたくさんやりましょう」と言われたので、 練習場にいってはハーフスイングを多くやっています。 (フルスイングのほうが楽しいですが) ドライバーもハーフスイングをやっているのですが、 そのときは8割ぐらいは真っ直ぐ飛びます。 しかし、フルスイングにするととたんに右へスライスしていくようになるのです。 (1)スライスを直すには、どんな練習をするのがいいでしょうか? 友人と話したところ 「振れるようになった証拠だと思う。 これからがポイントで、 構えや手首の使い方ではなく、 腰や体重移動で直したほうが良い」と言ってくれました。 腰や体重移動というのは、よくいわれるのですが、 どういうことに気をつけてよいかよくわかりません。 (2)腰や体重移動もどういう練習したらよいでしょうか? また、私の腕前は130台です。 男です。長身です。どちらかというと非力です。 横振りではなく、縦振りと指摘されたことがあります。 振りかぶると右足が伸びることを指摘されたことがあります。 よろしくお願いします。

  • ゴルフの練習のしすぎは駄目??

    初めまして。ゴルフ暦3ヶ月の初心者です。 最近はまって、週3~4日練習場に通ってますが、よく打てる日と打てない日の差が非常に激しいです。いいときは、何回打っても気持ちよく当たります。(方向は必ずまっすぐではないですが。。)しかし、打てない日は引っ掛け、ダフリ、トップの連続でまともな球は10球に1球あるかないかです;;思うに、練習量が多い日はなんか調子が悪く、何日かおいて行った日は、非常に楽にスイングできます。やはり練習しすぎはあまりよくないのでしょうか?練習行かない日は家で素振りなども行ってます。こんなに浮き沈みがあっては、自分がうまくなっているのかさっぱり分かりません;;どうかアドバイスお願いします。

  • ゴルフの練習方法につきまして

    平均スコア110台ですが、練習方法に迷っています。 練習は月に3~4回行っています。 一回に100球前後打っています。 苦手なクラブを中心にやるべきか、ある雑誌にはハーフショットをだけ100球打ち続けるとか、アプローチだけで練習するとか、一球ごとに番手を変えるとか、ショートアイアンだけ練習するとか・・・・。 今は苦手なクラブ、ドライバーとアプローチを中心に練習しています。 しかしスコアは上達していません。 上手く当たらない確率が高いので当たらないと余計に剥きになって打ってしまって悪循環を招いています。 やはり練習方法に問題があると思っています。 以前、レッスンプロにも教わったことがありますが同じクラブをずっと振っていました。ドライバーを振り続けていても”ドライバー続けて振ってたら疲れるでしょう”と言われるだけでした。 騙されたと思ってこういう方法してみたらというのがありましたら ご教授お願いします。

  • ゴルフ練習器具 メディカスとスイングマジックについて

    私はどうもインパクト時にフェースが開いてしまう癖とスライスの癖が直らず今回、練習器具を購入する事を考えています。メディカスはテイクバック、ダウンスイングに誤りがあった場合、シャフトが折れ曲がってしまいスムーズで正しいスイングをすれば、シャフトは全然曲がらず、正確にボールをヒットする事ができるという優れものです。スイングマジックはテイクバックで右手と左手が離れることにより、スムーズな肩回転とインサイドからの正しいダウンスイングを身に付ける事ができるらしいです。実際にこれらの器具を使用した事のある方、御教示頂ければなと存じます。ちなみに私はゴルフ暦3ヶ月です。

  • (1)ゴルフ雑誌の購入は必要? (2)自宅での練習

    いつもアドバイスをいただき、ありがとうございます。 ゴルフ初心者のsky_soraです。 今回は<ゴルフ雑誌・自宅練習>についてお聞きしたいことがあります。 *-*-*【profile】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 24歳 ♂ 会社員 <経験> ゴルフスクールの体験レッスン2回。練習場・コース経験なし。 最近ゴルフに興味を持ち出し、始めてみようと思っている。 <Skill> 上記体験でグリップやスイングの初歩の初歩くらいは教えてもらった。 それ以外白紙。 <Item> グローブ以外持っていない。 <what's new> 現在レッスン探し中。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- <質問の前提>60分~90分程度の集団レッスンを週1回、週末に受ける、とする。 *-*-*【質問】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- (a1)ゴルフ雑誌に載っているであろう「スイングなどの技術面の記事」を参考にするべきか? (a2)ゴルフ雑誌に載っている最新のクラブなどの情報に目を通すべきか? (a3)そもそも、ゴルフ雑誌は購入すべきか? (b1)レッスン時以外では練習場で練習ができない場合、自宅でのスイング練習はしたほうがよいか? (b2)自宅で練習する場合、何か特別な道具がいるか?(グリップだけのもの etc.) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 質問aの主旨は、レッスンで教えてもらった以外の情報はシャットアウトした方がよいのか? 質問bの主旨は、練習量が足りない場合、どう補えばよいのか? です。 ご意見をお待ちしております! また、09/06/25 10:09 投稿の  【アンケート的】あなたが通った(通っている)ゴルフレッスン・スクールについて にも回答をお寄せいただけると幸いです。

  • インパクト時の左甲の意識

    ゴルフスイングのインパクト時について質問です。 ゴルフ歴は長いのですが、今だ方向性が安定しません。 以前何度かレッスンを受けたことはありますが、軌道は問題ないそうです。 自分では、インパクトの瞬間のフェースの向きに問題があるのではと考えています。 そこで質問なのですが、インパクト時、安定したフェースの向きをキープするにはどこに注意されて スイングしていますか?またインパクト時左手甲の向きは意識されてスイングされていますでしょうか? お教え下さい。

  • ゴルフの上達の仕方ってどうなんでしょう?

    ゴルフの上達の仕方ってどうなんでしょう? 徐々に少しずつ上手くなっていくのか、あるいはまったく上達せずにある日突然うまくなるのか。 みなさんの経験上どうでしょうか? 私は、週2~4回打ちっぱなし、月2回ゴルフレッスンを受けているものです。(ゴルフ暦2年、スコア110~130程度) 現状では、レッスンでうまくなり、練習1回はその調子で打てます。 しかし、2回目以降からレッスンの通りに打てなくなります。それどころか、まったく飛ばなくなってしまったりもします。 それを直すためにレッスンに通い、レッスンではうまく打つことが出来、それから1回目の練習はレッスン通りに打てます。しかし、2回目以降からまた下手になってしまいます。 これでは、一生上手くならないんじゃないか?と不安になってしまいますし、 さすがに練習のモチベーションも下がってきます。 みなさんはこれまでどのように技術を上げてきたのでしょうか?