• ベストアンサー

a・0=0の証明

単純なんですが分からず悩んでます・・ 任意のaに対してa・0=0を証明するにはどうすればいいでしょうか? a+x=aを満たすxが0であるという定義から導けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>#1 公理じゃないよ・・ 少なくとも 環の公理や加群の公理には含まれません. >a+x=aを満たすxが0であるという定義から導けますか? 正確にかけば ある要素xが存在して それは任意のaに対して,a+x=aを満たす ということです. さて。。。 a0= a(0+0)= a0 + a0 だから,a0=0 ここで,以下のことに注意. 分配法則・結合法則は自由に使っていいことにする. また,逆元の存在,乗法単位元の存在も仮定する. (1) 0+0=0であること. 0は任意の要素aに対して,a+0=aなのだから a=0とすればよい. (2)ある要素AがA+A=Aを満たすならば,A=0であること A+A=A (A+A)+(-A)=A+(-A) A+(A+(-A))=A+(-A) A+0=0 A=0

DJ197751
質問者

お礼

なるほど!簡潔でわかりやすいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#101087
noname#101087
回答No.5

ふつうの算術で、a*0 = 0 は「天下り」。    ↓ -----------------------------  http://ja.wikipedia.org/wiki/0#.E6.95.B0.E5.AD.A6.E7.9A.84.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B_0_.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8 >数学的における 0 の使用 [編集] 初等代数学 [編集] ............. 加法: x + 0 = 0 + x = x. つまり 0 は加法に関する中立元である。 減法: x - 0 = x and 0 - x = -x. 乗法: x * 0 = 0 * x = 0. 除法: x が 0 でなければ 0/x = 0 である。しかし ......... ----------------------------- >a+x=aを満たすxが0であるいう定義 ....    ↓  a-a = x = 0    ↓  a*0 = a*(a-a) = a*a - a*a = 0 でも、これって「証明」なのですかね。 途中で、配分則などを勝手に使ってますけど。   

DJ197751
質問者

お礼

ありがとうございます。この方法はわかりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

何かの課題のようなので概略だけ。 任意の定数 a>0 にたいして f=a×x を考える。 x →+0 のとき、f→+0 x →-0 のとき、f→-0 であるから、極限から a×x が x=0 で連続であれば f=0 である。 一方で f'=a であるから、f = a×x は明らかに x=0 で連続である。 したがってa・0 = 0である。

DJ197751
質問者

お礼

ありがとうございました。 関数で考えると0の加減乗除に応用が利きそうでいいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiwa67
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.3

以下でどうでしょう。 まず、N を自然数、I を整数と仮定する。 自然数に対して、 a・N を以下に定義する a・1 = a a・(N+1) = a・N + a 上記2つにより、自然数に対する a・N が定義できます。 次にこの定義を整数に拡張します。 上記の2番目の定義は、 a・I = a・(I+1) - a とかけますので、   a・0 = a・1 - a = a -a となります。 a+x=aを満たすxが0であるという定義から、a - a は、0になります。 つまり、a・0 は0です。 ----

DJ197751
質問者

お礼

ゼロの定義から導けるんですね!ありがとうございます ただこれは実数にも拡張できるのかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

そういうのは証明するまでもなく、あらゆる計算の前提として無条件に認められている前提(これを「公理」といいます)であって、証明する必要もないし、証明することもできないことだと思います。 参考にWIKIPEDIA「公理」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86

DJ197751
質問者

お礼

うーん確かにそうですよね。でも、課題なんですよね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連続性の定義を用いた証明問題

    はじめまして。 私は某K大学の理工学部に通っています。 今回課題レポートで証明問題が出たのですが1問どうしてもわからなくて困っています。 提出が明日なので急いでいるのですが… どなたか少しでも分かる方いらしたら助けてください(>_<) Iを区間、a∈Iとし、fを区間Iで定義された関数でaにおいて連続でありかつf(a)>0を満たすとする。このとき、ある正数δが存在し|x-a|<δを満たす任意のx∈Iに対してf(x)>0となることを、連続性の定義を用いて厳密に証明せよ。 ヒント:ε=f(a)/2>0に対して連続性の定義を用いよ。 よろしくお願いいたします。

  • a^0=a^(1-1)=a^1*a^(-1)=a*(1/a)=1の証明の間違っていますが、どこ(何が)間違っているか、わかりやすく説明して下さい。

    「aの0乗=1」は定義なので証明できませんが、上記のように証明する事ができないのは、どこが間違っているからですか?

  • 数学、証明

    次の問題が分からずに困っています。 f(x,y)を[-1,1]×[-1,1]において定義された2変数の関数とする。任意のy∈[-1,1]について、 f(x、y)≧0⇔x≧0 は真か。偽ならば反例を示し、真ならば証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 同値関係であることの証明

    次の問題があります。 任意の集合Aがあり、PはAの分割(Partition)である A上(に対する)関係Sの定義は S={(x,y):Pの要素となるBが存在し、x,yはBの要素である} Sが同値関係であることを証明しなさい 分割、同値関係の意味は理解しています。 しかし、証明となるとわかりません 具体例を考えると簡単なのですが、一般的な証明ができません。 どなたか分かる人いますか。

  • y=|x|の証明について

    y=|x|は定義域を実際に持つ連続関数であることを示せ という問題なのですが、自分はx=0のときを考え f(0)=0より、 lim_x→0 f(x)=0を示す。 任意のε>0に対して、ある値δが存在して |x|<δならば、|f(x)-0|=|x|=|x|<δ<ε   したがって連続である。 と回答しようと思ったのですが、一応連続関数であることは証明できていると思うのですが、定義域を実数に持つという所に関しては、どうしたらいいのかわかりません。 多分ε-δ論法で証明していくと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか。 回答の程、よろしくお願いします。

  • 以下の証明を考えています。

    以下の証明を考えています。 任意のε>0に対して、N(x,ε)∩Aは無限集合⇔xがAの集積点 任意のε>0に対して、N(x,ε)∩Aは無限集合とういことが何を意味するのか理解できておりません。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 不等式の証明(ベクトル)

     空間の任意のベクトルa,bについて,||a||をベクトルaの大きさとすると,不等式: ||a-b||=>| ||a||-||b|| | が成り立つことを証明せよ。 という問題があったのですが,どのように証明すればよいのでしょうか。  ちなみに,まだ内積を定義していない状況です。内積を使わない方法を教えてください。

  • 同値である証明が何回やってもわかりません。

    何回やっても同値になりません。結果はわかっているのに証明ができなくて困っています。  実数で定義された関数f(x)に対して、以下の二条件は同値である。 (a)有限な極限値 limf(x)が存在する。 (b)limxn=∞ を満たす任意の数列{xn}に対しlimf(xn)が存在する。 limとの下は(a)ではx→∞、(b)ではn→∞

  • ベクトル 不等式の証明

    (1)2x・y≦|x|^2+|y|^2 (全部ベクトルです)を証明せよ。 (2)aを定ベクトルとし、|x|^2+a・x≦1に属する任意のベクトルxとyと任意の実数t(0≦t≦1)に対して、ベクトルtx+(1-t)yは|x|^2+a・x≦1に属することを証明せよ。 この問題に取り組んでいます。 (1)|x-y|^2≧0に持っていって証明してはだめでしょうか? |x||y|とxyを同じものとしてはやはりダメかなと思ったのですが・・・。 (2)なのですが、問題がうまく理解できません。その集合に属するということを示すということはどういうことなのでしょうか?何か考える上でのアドバイスをいただければ幸いです。 回答よろしくお願いします

  • sup{-1/x:x∈(0,∞)}=0であることを上限の定義に従って証明

    R(実数全体)においてsup{-1/x:x∈(0,∞)}=0であることを上限の定義に従って示せ。 という問題がでました。 以下が私が考える証明です。 任意のa∈{-1/x:x∈(0,∞)}に対し、a<0であるから、0は{-1/x:x∈(0,∞)}の上界の一つである。 x<0とすると、Rの稠密性より、 x<z<0となるz{-1/x:x∈(0,∞)}が存在する。 従って、xは(0,1)の上界ではない。 以上から、0が最小上界である。 というのが私の証明です。 まずこの証明の流れが正しいかが心配です。 あと気になっていることが2点あるのですが、まず、{-1/x:x∈(0,∞)}は(-1,0)の範囲にあるということをこの証明の中で述べたほうがよいかということです。 2点目は、この問題はもとからxを使っているので、証明の中の3行目で、『x<0とすると』のxは使ってもよいかということです。駄目な場合は、どの文字が一番適しているかを教えてほしいです。 カイトウよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドスパラとマイクロソフトのHPに繋がらない症状が発生しています。
  • これはGoogle ChromeやMicrosoft Edgeでも同じ症状が出ているようです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連する問題かもしれません。
回答を見る