• ベストアンサー

ロケットは打ち上げる時に第二宇宙速度にまで達しているのですか?

moritan2の回答

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.11

地球スイングバイについて補足します。 地球スイングバイはすでに第二宇宙速度に達して太陽を公転する軌道の探査機の軌道を変えるのには使えますが、まだ第二宇宙速度に達していない人工衛星を加速するのには使えません。はやぶさの場合もすでに第二宇宙速度になって太陽を公転する軌道に入ってから、地球に再接近してからスイングバイを行いました。 月を使ったスイングバイなら理論的に可能ですが、ぼくは実例を知りませんでした。実例があるんですね。知りませんでした。

makopon30
質問者

お礼

なるほど、では「はやぶさ」はスイングバイ以前に既に第二宇宙速度に達してたんですね。でも地球の公転速度のほうがイトカワの公転速度より速いんですよね。でもハヤブサは最初に地球とほぼ同じ公転軌道をとってますが、ここからさらに大きく脱出するために地球スイングバイを使ったんでしょうか。全然的を得ない疑問かもしれません。。:

makopon30
質問者

補足

イトカワの公転速度は平均公転速度でした。実際には楕円を描いて太陽を公転しているので遠方ではそれより遅いということですよね。

関連するQ&A

  • 第一宇宙速度、第二宇宙速度、脱出速度

    地球の質量をM、ニュートンの万有引力定数をGとし、地球の半径をRとする。地球表面の質量mの物体に地球が及ぼす引力は両者を結ぶ方向に働き、大きさはF=GMm/R二乗で与えられる。 (a)地球の表面で真上に発射したロケットが地球の引力圏から脱出して無限方向へ飛んでいくために必要な最小の速度を脱出速度、第二宇宙速度と呼ぶ。力学的エネルギー保存則を用いて、この脱出速度を求め、G、M、Rで表せ。 (b)一方、地球の表面で水平に発射したロケットが地上に落下せずのに地球の周りを回り続けるために必要な最小の速度を第一宇宙速度と呼ぶ。 ニュートンの運動方程式を用いて、この第一宇宙速度を求め、G、M、Rで表せ。

  • ロケットはどうやって傾けているのですか?

    昔からの疑問です。 ロケット(人工衛星などを打ち上げるときに使うあれ)は、全部東に向かって打ち上げられるということはわかります。地球の自転とロケットの方向が同じ向きになるため、宇宙速度に到達するのが容易である。これはまあ、わかるんです。 ですが、日本のH2シリーズなど、世界の主要なロケットを見ても、打ち上げる時は真上に打ち上げているようにしか見えません。しかし、上の方に行くに従ってだんだんと傾いていくようです。 ロケットには横向きの噴射装置などなさそうに見えるのですが、なぜああうまいこと東に向かって傾いているのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 宇宙速度?

    確か?宇宙速度と言ったと思いますが? 地球の重力圏から脱出するには、秒速?m。太陽系から脱出するには、秒速?mという記載を見ました。 素朴な疑問ですが、地表から離れると離れるほど、重力の影響が少なくなるので、ロケットエンジンを一定の出力で噴射し続ければどこまででもいける気がしますが?間違ってることは、わかっているのですが、なぜかわかりません? 多段ロケットも質量を減らしているのだという気がします。 どなかた、噛み砕いて教えていただけないでしょか? 宜しくお願いします。

  • 第二宇宙速度について

    秒速11.2km(第二宇宙速度)以上ないと地球の引力圏から脱出出来ないそうですが、ゆっくりでも確実に上昇する物であれば宇宙に行けるような気がするのですが?。無理なのでしょうか? 秒速11.2km(第二宇宙速度)でないと地球から離れても地球の回りを回り津図けるのでしょうか? 宜しくお願いします・

  • 北朝鮮のロケットについて

    質問は3つあります。 1 ひとつ目はロケット(ミサイル)は北朝鮮側では人工衛星打ち上げといっていましたが、 北朝鮮の言葉どおり、人工衛星が地球をまわっているのでしょうか? 2 ロケットというのは、地球の自転にそって打ち上げることとにより、地球の重力を振り切りやすいというということを聞いたことがあるのですが、なぜ北朝鮮はわざわざ自転に関係のない南側に打ち上げるのですか。 3 今回のロケットの破片はニュースでみましたが、ほとんどフィリピンのルソン島の手前まで来ています。フィリピンは北朝鮮に抗議はしなかったのでしょうか?

  • ロケット、人工衛星の不思議

    3つ質問します。 Q1:ロケット打ち上げで点火後は歩行速度ぐらいでゆっくりリフトアップして行きますが何故倒れないのでしょうか? Q2:有人衛星が地球に帰還(大気圏再突入)する時、もしその衛星にロケットエンジンと充分な燃料があったとすれば落下運動に入ったらロケット逆噴射でゆっくり降下着陸出来ますか?(火の玉にならないで降下) Q3:周回軌道で地球をまわってる人工衛星が地球に落下しないのは地球の引力と衛星の遠心力が同じだからでしょうか?

  • 宇宙服はロケット打ち上げ時の加速度に耐えるために着ているのですか

    宇宙ロケットを打ち上げると、宇宙飛行士は大きな加速度に耐えなければならないということですが、 宇宙飛行士が打ち上げ時に宇宙服を着ているのは、その大きな加速度に耐えるために着ているのですか。

  • 第2宇宙速度

    重力加速度の大きさを9.8m/s^2、地球の半径を6.4*10^6とすると、第2宇宙速度は何m/sになるか。 答え…1.1*10^4m/s やり方教えてください。

  • ロケットの速度は

    ロケットに乗り宇宙へ飛び出すには秒速で何キロ出せば 地球の引力圏から抜け出せるのでしょうか。 また、身体に掛かるGはどのくらいなのでしょう。

  • 宇宙船の最高速度

    最も速い宇宙船の航海速度はヘリオスの252,800 km/hだと聞きました。 宇宙はほとんど真空で抵抗はないと思うのですが、やはり相対論が示す影響が大きいのでしょうか。 宇宙船の加速を遮るものとしてほかに何かあれば教えてください。 あと、ロケットエンジン以外の夢のような推力装置があれば教えてください。 よろしくお願いします。