• ベストアンサー

コンピューターのソフトとハードについて

ある情報の問題集の問題で○か×を記入する問題で 「コンピューターが独自に規定を定め、異なるメーカーのハードウェアやソフトウェアの相互利用ができないことをオープンシステムという」 問題がありました。 答えは×なのですが、その理由がうまく説明できません。 そこで 1.ハードウェアやソフトウェアの相互利用ができないことをなんというのか。 2.オープンシステムとはどういう意味か を教えてください。 急ぎですのでどちらかだけでも構いません。 お願いします。

  • Eugene
  • お礼率72% (100/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

1.プロプライエタリシステム 2.参考URLへどうぞ。

参考URL:
http://e-words.jp/?w=%u30AA%u30FC%u30D7%u30F3%u30B7%u30B9%u30C6%u30E0
Eugene
質問者

お礼

ありがとうございました。 こんなにすぐに回答を頂けて、とても助かりました。 いろいろ調べたりしてもわからなかったのですが、聞いてよかったです。

その他の回答 (1)

  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.2
参考URL:
http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382B7E382B9E38386E383A0.html
Eugene
質問者

お礼

ありがとうございました。 すばやい回答にとても助かりました。 一人でいつまでもうんうんと悩むよりも聞いたほうがいい時もあるんですね。

関連するQ&A

  • カテゴリーがここでいいのか分かりませんが・・・

    コンピュータのハードウエア,オペレーティングシステム,アプリケーションソフトウエアの関係を示し,コンピュータシステムにおけるそれぞれの役割について述べよ。 という問題が出され、A4(1400~1600字)程度にまとめなければならないのですが、先生のヒントとして参考になるホームページがあるということでした。以上の問題に役立つまたは答えが出ているHPを知ってる方いらっしゃいますか?ちなみの『ハードウエア』『コンピュータシステム』『役割』といったようなキーワードで絞込みを行ったのですが見つけることができませんでした。 分かるか是非お願いします。

  • OSについて。

    情報の宿題で 「OSを次の語を使って説明しなさい。アプリケーションソフト、ハードウェア、システムコール」 という問題があるのですが、うまく文章をまとめられません・・・。 とりあえず、次のように考えてみたのですがどうでしょうか? あと、もっと簡単に説明する方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。 OSとはコンピュータにおいてハードウェアへのインターフェースを抽象化してアプリケーションソフトに提供するソフトウェア。各ソフトウェアが個別に対応していては非合理なため、システムコールという処理を利用する。

  • コンピューターについての質問です。。。

    コンピューターについて述べた文のうち、適切で『ないもの』はどれでしょうか?  (1)ソフトウェアを入れ替えることで、様々な用途に利用可能である  (2)電子回路を含むハードウェアと、用途に応じたソフトウェアからな  る  (3)制御・演算・記憶・入力・出力の機能を持つ  (4)制御機能を持つという点で、一般的な電卓とは異なる  (5)させたい仕事の手順を厳密に記述しなくても、コンピューターは適  切に解釈して、仕事を行うことができる (1)~(5)のうち、正解はどれでしょうか? 何となく(1)、(2)、(3)は違う(適切である)感じはするのですが・・・ 回答よろしくお願いします!

  • 用語の説明について

    問題: 「ソフトウエア」という用語について、要点を2項目に纏めて説明しなさい。 これを答案用紙に記入する際、 ----------- (1)コンピューターシステムに関係するプログラムである。 (2)映像・音楽・マルチメディアなどの作品である。特にハードウエアに対して、知識、思考による産物を集積したものである。 ------------ みたいな感じで「(1)」「(2)」と番号を振るべきなのでしょうか? そもそも、『2項目に纏めて~』という文句の意味を取り違えている可能性がありますので、そこから説明していただけると助かります。

  • ホストコンピュータとオープン系のコンピュータについて

    お世話になります。愚問で申し訳ないのですがホストコンピュータのことがよく分かりません。よろしくお願いいたします。 現状のホストコンピュータとオープン系コンピュータの処理についての質問です。 現在銀行さんの勘定系システムやクレジット会社さん等まだまだホストコンピュータで処理している会社さんは多いと思います。 そこで質問なのですがこれはなぜなんでしょうか?(漠然とした質問で申し訳ないです) 「ホストコンピュータでなければならない」原因は、どこにあるのでしょうか? というのも、現状  ・処理速度  ・処理安定性能  ・運用のしやすさ 等々考えても昔に比べ、オープン系のマシンで引けをとらなくなりつつあります。 運用、コストの面での優位性と、今後発生するであろう2007年問題等を考えたときオープンのほうが優位ではないかと感じています。 単純なリースやリビルド(リホスト)するための投資コスト面の問題なのでしょうか? それとも何か「ホストではないとできないこと」があるのでしょうか? 決定的にオープン系のマシンでは出来ないこと等があるのでしょか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • レンダリングの選択について

    こんにちは。 現在、Windows10・1909でブラウザはEdgeでハードウエアレンダリングをインターネットオプションで利用中です。GPUはNvidiaGeforceGTX1060tiです。ネットで検索をしますと、ソフトウエアレンダリングが良いとコンピューターメーカーの説明が多いですが、私の環境の場合、ハードウエアの方が描画速度が速いような気がします。コンピューターはBTOです。 皆さま、どのような設定でご利用でしょうか?返信をお待ちいたします。

  • コンピュータの授業で聞かれたのですが・・・

    コンピュータの授業で以下のことが聞かれ、次の時間までに調べなければなりません。色々なページを見て回ったのですがよく理解すること(まとめること)ができなかったので教えてください。 1、ENIAC,EDSACの相違について比較して記述せよ。 2、コンピュータのハードウエア、OS、アプリケーションソフトウエアの関係を示し、コンピュータにおけるそれぞれの役割について述べよ。   3、1ビット全加算器について、回路簡略化の課程をベイチ図等を用いて説明せよ。 4、記憶領域100および104番地に記憶されているデータを加算した結果を110番に 記憶するプログラムをCASLを用いて記述せよ。 です。かなり悩んでいます。コンピュータは初心者中の初心者なのでできれば詳しくお願いします。

  • コンピュータシステムについて

    シスアドの問題が分かりませんので、教えて下さい。 コンピュータシステムの利用に関する次の説明文の空欄に入れるべき語句の組み合わせとして適切なものは、あ~えのどれか?    製造工程で要請される代表的なシステムとして、(A)や(B)などがあ    る。                A         B       あ、 EC        MIS       い、 EDI       CAM       う、 CAD       FA       え、 DSS       CIM   これが質問です。どうしても分からないので教えて下さい。

  • so called の so について

    次の文を読んで質問します。 Computer software is so called in contrast to computer hardware, which V O. (which 以下は computer hardwareを修飾します。) 略して訳すと「コンピュータソフトウェアはコンピュータハードウェアとは対照をなしていると言われます」となるようですが、soはComputer softwareがcallされる内容、つまり「in contrast to 」以下を表していると理解して問題ないですか? このようにsoが動詞の前に来て、その後に述べられる内容を説明する文章は初めて見るように思い戸惑っています。 ご解説お願いします。

  • 「コンピュータネットワーク第四版 A・S・タネンバウム著」で、コンピュ

    「コンピュータネットワーク第四版 A・S・タネンバウム著」で、コンピュータネットワークの勉強をしています。 その記述中で、どうしても釈然としない箇所があり、コンピュータネットワークに詳しい方に、教えていただきたいことがあったので、質問させていただきました(画像を参照してください)。 画像中1あるいは、2の説明で、、「コンピュータネットワークとWWWやインターネット(分散システム)は別物」のように、記述されているのですが、これは、「コンピュータネットワークは、物理的に接続されたネットワークのこと(ソフト的に、相互作用をしていなくてもいい)」であり、「インターネットやWWW(分散システム)は、コンピュータネットワークという媒体を利用し、ソフト的機能で作用しあうネットワークである」からと、理解していいのですか? つまり、 コンピュータネットワーク > 分散システム と理解していいのですか? それとも、 まったく、関連性のない コンピュータネットワーク not= 分散システム と思ったほうがいいのでしょうか? よろしく、お願いします。

専門家に質問してみよう