• 締切済み

xの値の求め方を教えてください

 60x=48(x+7)の、xの値の求め方を教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • 0jacoby0
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

分配法則により 右辺=48*x+48*7   =48x+336    となります なので 60x=48x+336 となります xを左辺へ持っていき 60x-48x=336     12x=336       x=336/12       x=28

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

右辺を展開して 60x=48x+48*7 48xを左辺に移項して 12x=48*7 とします。 <別法> このケースだと先に両辺を12で割ると 5x=4(x+7)   =4x+28 4xを移項すると左辺がxになります。まあ順番が違うだけなので別法というほどでもないですが多少計算は楽かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

  60x = 48(x+7) 右辺を分配法則で展開   60x = 48x +48*7 両辺から48xを引く   60x -48x = 48x +48*7 -48x   12x = 48*7 両辺を12で割る   12x/12 = 48*7/12   x = 48*7/12 = 28 よって   x = 28

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ennoozuno
  • ベストアンサー率18% (27/149)
回答No.1

右辺を展開してXに係わる項を左辺に移動して整理すれば宜し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • xの値を求めたい

    恐れ入ります。 下記のxの値の求め方を教えてください。 a-(x÷400×b)=c×x×b 右と左の値を同じにしたいのですが、aとbとcの値はその都度確認が必要になる値です。 なので、例えば今回は 100000-(x÷400×95)=0.0052×x×95 だとした場合のxの値を求めることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • x=2が成り立つように、x^2の値を求めよ

    「x=2が成り立つように、x^2の値を求めよ」 この問の答は「x^2=4」でいいと思うんですが、ではなぜ「x^2=4または5」ではいけないんでしょうか。また、なぜ「x^2=4かつx≠-2」としなくてもいいんでしょうか。

  • x=3+√2のときの、x^2-6x+7の値

    x^2-6x+7の値を求めるために、 解答では、x-3=√2と変形し、2乗して値がゼロと求めています。 解き方はわかるのですが、なぜ、x-3=√2という変形をするのかわかりません。 もちろん代入でも求まりますが、この解答の解き方がすごいと思いました。でもどういうときにこういう変形をするのかがわからないので、本当の理解はできていないって思いました…。 回答よろしくお願いいたします。

  • ||x-1|-2|-3=0を満たすxの値を求めよ。

    ||x-1|-2|-3=0を満たすxの値を求めよ。 この問題の解き方を教えてください!

  • xの値を求めたい

    恐れ入ります。 実は前回の質問の訂正なんですが。 a-(x÷400×b)=d×x×c の右と左が同一になるようにxの値を求めたいのです。 aとbとcの値はその都度確認が必要でbとcは場合により 同一の時と違うときがあります。 なので、今回の数値を 100000-(x÷400×95)=0.0052×x×77 だとすると、xの値はどう求めたらよろしいでしょうか? と言うか求めることは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • xの値を求めよ

    P(x)=(x-1)(x[3]+6x[2]+6x+6) で、xの値を求めよ。 *[]内の数字は乗数。 この問題の答えを教えてください。 できれば解き方も一緒に書いてくれると助かります。 昨日10時間くらいがんばってみたんですが全く分からないんです。 私って馬鹿なんでしょうか(ノ_-。) ・・・よろしくお願いします。

  • x²-x-72=0のとき、x(x>0)の値は?

    x²-x-72=0のとき、x(x>0)の値を求めなさいという問題があり 解の公式にa,b,cと当てはめて計算すると x=1±√289/2 といった解になります。模範回答ではx=9でした。 何が間違っていたのでしょうか?

  • Δxの値が大きいほうについて

    例えばx(t)と言う変数があり、 Δxと言うとx差、もしくは変化量を表しますが、 何か計算をしてΔx=0.5と言う値と Δx=-0.8と言う値が出たとします。 この場合、最大であるΔxを選択するときは負の値でも 差の大きさなので後者のΔxの方が値を選択するのは正解でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • y=F(x)で、yの値からxの値を求めたい

    y=F(x) の式でx=・・・の形にできれば問題ないのですが、できないときに、yの値でxの値を求めたいのですが、どうすればよいですか? 具体的には y=F(x)=A1exp(-x/t1)+A2exp(-x/t2)+A3(-x/t3) で、A1,t1などは、適当に入れる。 これでyの値を決めて、そのときのxの値を求めたいです。

  • (x)=3x2に対してf(2)の値を求めてください

    (x)=3x2に対して、f(2)の値を求めてください。 おねがいします!