• ベストアンサー

自分の仕事に少なからず自信を持っている方

カテ違い(アンケートと迷いました…)だったらすみません。 今日一日で仕事がかなり大変(進行に問題が複数起こるなど)だったとし、すごく疲れていたとします。 一日の終わり、直接的に自分の仕事には関わらない10歳年齢下の後輩に 「頑張っている○○さんを尊敬してます」 と言われたとしたら、嬉しいですか? うざったいですか? 直感でお答え頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsubu_m
  • ベストアンサー率29% (106/357)
回答No.4

覆そう(笑)。 基本的には、素直に嬉しいですよ。 ただし、タイミング次第。 仕事に行き詰まっている時に言われると、嬉しい中に苛立ちを感じるかもしれませんね。 部外者にはこの苦労はわかんないよなー、と言う相手への苛立ち。 頑張ってるけど行き詰まるんだよなー、と言う自分への苛立ち。 適度にブレンドされる事がありますね。 でも基本的には嬉しいですよ。 可愛がっている後輩からなら尚更ですね。 そう伝えたい先輩でも居るのかな? タイミングをシッカリ見計らって、最高の笑顔で伝えましょうね。 そうすれば、言われる側もイヤな気にはなりませんよ。 …深読みし過ぎかな(笑)。

aricias
質問者

お礼

覆し大歓迎です!(って言うのもおかしいですよね) tsubu_mさん、ご回答ありがとうございます。 そうなんです、タイミング悪かったかな、と思ってまして…。 実は言ったあとなんです…。 し…しまった…余計なこと言ったか! と思いまして。 わたし自身も深読みなんです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • aba-sion
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.7

同姓に言われたら 尊敬しているだけでなくお前もそう思われるようになれ。。 と言うと思います もちろん ありがとう という気持ちは伝えますが 他の方が言われるようにそれまでの気持ちしかありません しかし 異性に言われたら、真意を探ります 好意的な意味合いを感じ自分も好感をもっていたらお礼を兼ねて 食事にでも誘うかもしれません (面倒をみている同姓に言われても食事に誘うと思います) また 問題が起きた理由にもよります 自分が責任で起きた問題を対処しただけでしたら嬉しくは感じないと思います

aricias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分が忙しくとも他人を気遣う優しさがある方で、それに対して敬意を表したつもりです。 素直に受け取って頂けなかったら、やはりただの気持ち悪い感じなのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

自分の仕事に自負があり、部下から尊敬される上司なら、部下からホメられたくらいでは、それほど嬉しいコトではないと思いますヨ。 仕事が出来る人なら、ます「相手の真意を探る」トコから入ると思います。 相手の素直な感想と感じたら、軽くお礼を言って終わりかな? 一方、ごますり的な意図などがあるなら、「あっそう。」くらい。 それと、短い文章ですが、突っ込むべきトコはありますね。 もしかしたら、いずれにせよ説教をするかも知れません。 「有り難う。でも仕事で頑張るのは当たり前で、尊敬には値することでは無いヨ。尊敬では無く、君が超えるべき目標と捉えるべきだろう。」 「部下は上司に対し、評価的な言葉はわずかでも口にすべきでは無いヨ。たとえ君の素直な気持ちであっても、気を悪くする人がいる可能性があるし、おべんちゃらと思う人もいるから。自分が担えない様な仕事をバリバリこなす上司に対しては、感謝や敬意を持って『本日はお疲れ様でした』くらいで充分じゃない?」

aricias
質問者

お礼

そうですね。 誰でも頑張るのはあたりまえ 上司に評価を口にするものではない このふたつにとても重みを感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

うれしいけど それまでの関係性ですね。 なんでもそうでしょうけど。

aricias
質問者

お礼

おはようございます。 朝からありがとうございます! ええと、関係とは同僚として、ですね? (恋愛とかそちらでしょうか) 確かにその方と仲良くはしたいですが、 急接近みたいなのは出来ないですよね。 頑張りまーす!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.3

そりゃ嬉しいでしょう。 昔、事務員さんに「○○さんは若手の子達が尊敬しているんだからそんな真似しちゃだめですよ!」と言われていい気分になってしまいました。 しかし後でよく考えると上手にお叱りを受けただけだった気がします。 でも私も入社当時はバリバリ仕事してる先輩をみて尊敬してたなぁ。

aricias
質問者

お礼

03594さんご回答ありがとうございますー! >「○○さんは若手の子達が尊敬しているんだからそんな真似しちゃだめですよ!」 確かにこの言い方ですと、ちょっとお叱りも込みに聞こえますね~。 >尊敬してた そ…そうですよね! おかしくないですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

それは嬉しいんじゃないでしょうか。 直接関わっていなくても、どこかで見ていて感じていたということですからね。

aricias
質問者

お礼

localtombiさん、こんばんわー。 ご回答ありがとうございます。 えへへ、そうですかー。 反応がちょっと想定と違っていたので あとで「キモチ悪かったかな…」、と思ってしまっていたのです。 ご回答感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rocky1230
  • ベストアンサー率45% (62/135)
回答No.1

嬉しい。

aricias
質問者

お礼

Rocky1230さんこんばんわ! 早々にご回答頂き、ありがとうございました…!! NO1さんにそう言って頂けて、ちょっと安心できました…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自信がない

    今日仕事を後輩に教えましたが、私が1年かかって覚えたところを 1日で後輩はできるようになりました 私の居場所がなくなりました 言い訳ですが私のときは教えてくれず見よう見まねでいきました やはり私は仕事できないです クビになるのは時間の問題です 転職を考えたほうがいいでしょうか? 何か良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • 自信が無く、仕事に就けない。

    今年、35歳になる男です。4年前に派遣切りに 遭って、長い仕事に就けずに居ます。この4年 までに短期バイトは数回しましたが、長く 勤める仕事はまだ就けておりません。今日も、 ある派遣会社から紹介されました。仕事内容は そんなに難しくない作業でしたが、この4年に 1日持たずして辞めてしまった派遣先があった 為、どうしてもトラウマがあって就けないで います。派遣より、アルバイトで探した方が 良いと思っていますし、精神的に参っているので 自分のペースで出来る仕事を探した方が良いの でしょうか?どなたか、アドバイスをお願い 致します。

  • 冷静に見れません。自分の仕事について。

    入社して半年のパートです。 私は、食品を作る仕事をしています。 作った商品は、そのまま食べることが出来る商品です。 スーパーへ卸されます。 完成した商品を見にいって、自分の担当する部分を見るのですが、 きれいに仕上がっているのか、美味しそうに仕上がっているのか 問題なく仕上がっているのかなど、冷静に見れません。 私は、リーダーさんや先輩にどうなのか確認して、 その返答で理解するという日々です。 毎度毎度汚い仕上がりになっているように見えます。 だけど、リーダーさんや先輩が、笑顔できれいよと言ってくださり、 社員さんは、大丈夫、大丈夫、もうベテランだなとか言ってくださるのですが、 信じてきませんでした。 ところが、今日、お昼休みに後輩が聞いていたそうです。 私の担当したところが、とってもきれいだったと評判になっていたと。 私は、今日は苦手な仕事を頑張っていたのですが、 別の仕事にどうしても入ってくれと懇願されて、 苦手な仕事は先輩が途中から行いました。 それを、ずっと私がしてくれた方が良かったのにとも言っていたとも 後輩は報告してくれました。 もしかして、リーダーさんたちは本気できれいだと言っているのかもしれません。 苦手な仕事だったので、まったく自信がありませんでした。 ちゃんと出来ているのか、不安で不安で不安で、冷静に見れません。 どうしたら、自分の出来具合を冷静に見れるようになるのでしょうか?

  • 自分に自信がないです。

    私は昔から自分に自信が持てません! 私が育った環境に問題があるのかもしれません。 私の家庭は、私が生まれたときから両親が非常に仲が悪く、けんかが絶えない家庭でした。両親は本当は離婚したいらしく、でも子供がいるからいやいや家庭を守り続けているようです。そんな中、私の心はどんどん開かなくなってしまいました。 こんな家庭に育ったので、人の温かさはあまり受けたことはありません。自分の本当の気持ちもあまり出しません。両親は私を心配してくれるのですが、両親の問題が解決しないのに、私にもっと心を開こうよみたいにいってくるのですが、それがどう受け取っていいのか分からず、非常に複雑な気持ちです。今までそんなことばっかりで、家族や友達といて、心から楽しかったという記憶があまりありません。 今は大学生で一人暮らしをしているので、両親の問題はそこまで気にならないのですが、やはり友達作りには苦労します。そこそこ友達はできたんですが、嫌われてないか、自分は本当に受け入れてもらえるのかといまいち信用できないんです。自分から人を避けてしまうこともしばしばです。 もう大学生といういい年齢なので、いつまでも家庭のせいにしていてはいけないと思うのですが、なかなか自分の中で割り切れなく、そう言い訳したくもなり、なかなか新しい一歩を踏み出せないでいます。 だらだらと長文すみません。ここまで読んでくれてありがとうございます。普段はここまでネガティブではないんですが、今日は特にブルーなようです。 どうか私にアドバイスをください!私の背中をポンと押してくれたら幸いです。

  • 会心の仕事っぷり

    ストレスの多い今日この頃・・・ 仕事なんか行きたくないよ~。月曜になるとお腹の調子が・・・など いろいろな方がいらっしゃると思います。 でも、あなたもお仕事を始めて、○年たちました。 その中では素晴らしい結果を残した事もあるのではないですか? 上司に誉められた、後輩に尊敬された、表彰された、などなど。 もしくは、誰にも誉められなかったけど、 自分の中では会心の結果を残せたこともあるのでは? 今回、その会心の仕事の出来っぷりを自慢しちゃってください。 そして、「あ~明日も頑張ろう!」と、そっとつぶやいてください。 ※注意:どんな職業で、どんな仕事をしたかは書いてくださいね。

  • 自分に呆れました。

    こんにちは。大学4年の女です。 わたしは大学1年次からあるサークルに所属しており、尊敬する先輩や同期、後輩に恵まれました。 規律に厳しく、でも暖かい。そんなサークルです。 しかし、わたしはいままで「人のため」というよりは「自分」を主語にサークルに励んできました。 2年次に、尊敬する先輩からとても褒められたことに浮かれ、でもそれを「自信」にサークルを楽しみ頑張ってきました。 「自分が一番目立つ」「自分が褒められたい」「自分が・・・」という感じです。 その「一回の褒め言葉」に、浮かれていたんです。 暖かいサークルなので、今まではこれで上手くいっていました。事実、とても楽しかったです。 しかし、4年次になって後輩達の「出来る」ところを目の当たりにして、いかに自分が愚か者だったかを思い知りました。 2、3年の後輩達は、「自分たちが」ではなく「仲間のために」という言動が多く見られます。後輩想いで、サークル想いです。 そんな後輩達をみて、「ああ、自分が2、3年だった頃と比べるとなんて出来ているんだ」「わたしは自分のことばかり考えて、勝手に楽しんでいた。浮かれていた。」と思います。後悔と、今更気がついた自分に辟易としています。 なので、「これからは自分が教わった知識や、楽しさを伝えよう。サークルに貢献しよう」と4年生ながら、今頃恥ずかしいですが決意しました。自分に何が出来るかをメモし、実行している最中です。 ここからが本題です。 「自分にできること。貢献できること」を実行している最中なのですが・・ どうしても、1・2年に尊敬されている3年生たちに嫉妬してしまうんです。 彼らは、自分の事よりもサークル・仲間のことを考えて、行動しています。 それに変わって、自分はそんなことをできてなく、自分が悪いのに、「劣っているのか。悔しい。」と嫉妬してしまうんです。情けないです。 3年生達の活躍を心から喜べず、未だに自分の中に「褒められたい。メンツを保ちたい」という気持ちが少なからずあるようです。 そのため、「先輩、すごいです」と後輩に言われるととても嬉しいです。安心します。 でも、そんな自分をまた「自分は小さいな」と思います。 「自分はダメだったんだ。だから、これからだ。」と自覚しつつも、割り切って後輩達を尊敬するのは、恥ずかしながら、難しいです。 この苦しさを解決するため、自己啓発の本をいくつか読みました。 「己が最大の敵だ」「あきらめたらそこで終わり」といった素敵な言葉に触れても、活力に繋がりません。 しまいには、本を手当り次第に読み、焦り、弱音をはいてしまいそうです。 今覚えば、わたしは小学から中学までいじめられ、褒められるという体験をほとんどしてきませんでした。トイレで弁当を食べたり、人に慎重に合わせ、自分を守る日々でした。 だから、尊敬する先輩に「褒められた事実」に喜び、そして捉われてしまったのかもしれません。 今でも忘れられない、はじめて「自信」をもった瞬間でした。 ・・・このように自分の過去を振り返ったり、自己啓発の本に浮き沈みしたりと喘いでいるのですが、気持ちがイマイチ晴れません。 嫉妬、自信喪失・・どうすればいいでしょうか。 漠然としていますが、皆さんのアドバイスや喝を頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 自信がない

    社会人5年目のものです 今日、今度退職する方から メールが来ていて、自信を持ちなさいと書かれてまし た。自分には自信がないです あまり学歴も良くなく 仕事では後輩に抜かれている感じです 後輩は有名大学卒で能力も高いです  仕事は総務です 自信というのは他人から認められる ことだと思います が、私の会社は上司からの評価は 良くも悪くもなくという評価です。 同僚から見ると、今の仕事の視野を広げたほうが いいみたいですと物足りない感じがあるみたいです 自信がある人って、どんな努力していますか? これからが今のままでは不安です 何かいいアドバイスありますか?

  • 仕事中の私語の考え方

    自分の直接の後輩が私語が多いと、ほかの後輩から思われていることをある人から教えてもらいました。 確かに、私語が多いのですが、その会話の中から仕事につながることが多く、仕事もしていて後輩も成長しています。若い子ということもあり、時代的な感覚も考慮しつつ、あえてビジネスマナーの遵守をせず、私なりに後輩を育てているつもりです。 ここで、皆様のご意見を下されば、と思います。 ◎私語が多くても、その私語が仕事に直結していて、きちんと仕事を覚えている後輩を持っていたとしたら、私語が多いこと注意しますか? ◎一般的にビジネスマナーとして、私語の多さをどこまで許せますか。私は、仕事をこなしていれば、気にしないようにしています。(いずれは気づくはずなので)

  • どこまでが自分の仕事なのか区別出来ません(仕事が断れない)

    20代半ばの女性です。就職して4年が過ぎましたが、仕事のやり方について悩んでいます。 仕事をする上でどこまでが自分の仕事で、どこからが他人の仕事(断っても良い仕事)なのかが分かりません。 その結果として、自分の仕事量を増やしてしまったり何かと貧乏くじを引いているような気がしています。 上記のようにに書くと、稚拙な印象を受けるかもしれませんがもちろん自分の仕事の内容や範囲は理解しています。 具体例をあげますと、 ・同僚のAさんとBさんが作った他社への報告書類にミスがある事に偶然気付いた。 Aさんにミスを教えたが、その日Bさんが休みでどうやってもAさん一人では期限までに間に合わないので、 Aさんに頼まれて深夜12時まで書類の修正を一緒に行った。(私の仕事とは無関係) ・上司から「少しでも多い人数で行うほうが早く済む」と頼まれて集計を手伝ったが 途中で本来やるべき係の人の一部が勝手に帰ってしまい、結果としてかなり残業することに。 (私は以前、この係にいたので集計作業自体は慣れていましたが、 何故、手伝いに入った私よりも早く帰るのか理解できませんでした) ・先輩の仕事を引き継いだ時に、去年先輩がするべきだった仕事の一部が全くやってなかった事が発覚。 上司には報告したが、後処理のため毎晩11時まで残業し疲れた。 色々とありますが、頼まれて少し手伝ってあげるつもりだったのに、いつの間にか 「手伝ってもらって当然」「仕事をやってもらえた」「一部は任せておけばいい」 と思われるパターンが多いような気がします。 基本、優しそうな印象に見られることも多く「相談しやすい」とも言われています。 重い相談を受けやすいのは学生の頃からでしたので、頼みごとをしやすいタイプなのかもしれません。 でも、正直自分の仕事がとんでもなく忙しく、他人の仕事を手伝うのはもう限界にきています。 仕事も、今、同期にくらべると結構責任の重い仕事をしています。 上司からは新部署への異動の時に「何事も嫌がらず引き受け努力する姿勢を買ったから。 それに、あなたは優秀なので期待している」と言われました。 これに関しては、特に優越感を持つつもりも無く、反対に卑下する感情も持っていません。 私もまだまだ半人前なので、自分の仕事に関しては責任を持って努力していきたいと思っています。 しかし、他の人の仕事の手伝いをすることに本当に疲れてきました。 ここで相談しようと思ったのは「仕事が分からない」と言って泣きそうな後輩(男性)の面倒を4月から見てきたのですが、 その後輩からも「終わるまで手伝って欲しい」と言われたからです。 普段、後輩には優しく教えていると思いますが、聞き直す量が多く内心イライラしています。 私自身も係が変わり、自分の仕事も手一杯な状態なので手取り足取り教えるのは正直キツイです。 しかし、その後輩はあまり物覚えが良くないようで・・・、 放っておいたら失敗しそうな気がして、一人でやらせることが不安です。 実際、お客様から後輩の対応について軽いクレームを受けたこともあります。 そのため放っておけず、自分の仕事は深夜の残業で片付ける毎日が続いています。 結局、後輩の仕事に対してどこまで手を出して、どこから一人でさせるかの区別がつかないのです。 私が新卒で入った時は、厳しいと評判の先輩の下についたので、 当然仕事は手伝ってもらえず、一人で頑張りました。 同じことを2回聞くと怒られましたので、メモを片手に必死で仕事をしていたと思います。 本題に戻りますが、他の先輩や同僚を見ていると関係の無い仕事や手伝いは断っている姿を見かけます。 今までの経験上、誰かの仕事を手伝っても自分に「恩恵」が返ってくる確率は低いような気がします。 皆、自分の仕事で手一杯な感じですので、少しでも仕事量を減らしたいみたいです。 「いい子だよね、話しやすいね、優しいね」この言葉は結構言われますが全く嬉しくありません。 仕事で誰かを蹴落としてまで登っていく気概は私にはありませんし、多分出来ません。 でも利己的な同僚も多く、自分の仕事は手伝って欲しいが、忙しいから極力他人を手伝いたくない、 という姿勢を感じる事もあり、正直げんなりしてきています。 私自身、今日は一ヶ月ぶりの休みです。(土日も全て出勤していました) ずっと休日出勤と深夜残業が続いており、昨日やっと一区切りついたところです。 5日程前から、風邪で体調が悪かったのですが休めませんでしたし、病院にも行けませんでした。 でも、後輩の面倒さえ見ていなければ、もっと楽でしたし、 先輩が去年の仕事を残さず全て終わらせていれば、更に楽でした。 私の要領が悪すぎるのでしょうか? みなさんは同僚の仕事をどれくらい手伝ったりしているのでしょうか?

  • 仕事が嫌でずっと休んでいます

    説明が難しいのですが、先週の金曜から早退し、今週から休み続けています。 人間関係も仕事も上手くいきません。 職場では改善提案のノルマがあり、私は時間のかかる改善をしています。 会社は不景気なのでライン作業は少ない人手で何とかカバーしようと頑張っています。 それは私もわかります。 パートながら頼りにされているのも少なからず感じます。 私は、仕事を出来るだけ手早くやり、改善活動をやりたいのですが、今の忙しい状況では会社では出来ず、終業近くになるとヘトヘトになってしまいます。 仕方ないので家のPCで改善活動をやって、それでもう一日は終わりです。 それに加え、ある時上司からとある仕事を丸投げされ、任されているとは思いながらも…気持ちは焦っていきました。 私の性格としては、せっかちで『他にやらなければいけないことがある』ということが無性に嫌で早く片付けてしまいたいのです。 改善活動も丸投げの仕事もそう簡単にできることではないので考えたり準備する時間が必要なのです。 さて、今の職場にはあと三人の女性がいます。一つ下のパート後輩の女性。後輩は基本的に手が遅く、ラインに迷惑をかけても「ラインが早すぎるから」などというような余計な一言をいつも言う人です。自分が遅いのをわかっているようですが、さしたる反省もせず口先だけは…という人です。 それからお局です。 かなりひねくれた方で人の不幸が大好き。こっちがどんなに忙しくても助けてもくれず、慣れた自分の仕事をのらくらしています。 嫌なのは私の行動をチラチラ見ているのに私が近くに来ると背を向けます。後輩も私が来ると背中を向けます。 もう一人は新しく来た20代のバイト女性です。仕事は早いです。 先の二人に嫌われているならそれも良かろうと思っています。 先週の金曜、いつものように部品を作っていたのですが、私が作業の準備をしていました。そのパート後輩女性が私に次々に仕事を当たり前のように頼んできました。自分は時間のかかる部品を作るので他の小さい仕事は全部お願いと言わんばかりに。私からみたら作りながら他の組立もできるようなモノです。 バイトの子が手伝いにきたらなんと後輩は自分の仕事を手伝わせていました。手抜きもいいところです。腹が立ち、自分のやっていること全てが情けなくなり早退し、今に至ります。なんでこいつらと一緒に仕事しなきゃいけないのか。私は甘えてるだけでしょうか。悔しいです

このQ&Aのポイント
  • 修理で直してもらったのに、またテープが入らない状況になりました。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この相談はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう