• ベストアンサー

上杉家の殿様

上杉謙信は生涯独身だったので、謙信のあとをついだ歴代の殿様は謙信の血をひいておらず、血統的に他の家臣とかわらなかったのではないかと思います。上杉家の殿様が、そんな点で家臣に馬鹿にされた話はないのでしょうか。鷹山が改革しようとしたとき、重臣に邪魔された話は有名ですが、結果的に鷹山が多くの家臣の支持を受けて勝ったと思いますが、逆に殿様の方が負けた話はないでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>逆に殿様の方が負けた話はないでしょうか。 (1)明和4年(1767)、治憲(鷹山)が米沢藩主として迎えられ、江戸で改革案を作成し、江戸藩邸では直ちに実行に移されました。 そして、国元でも実行するよう伝えてありました。 (2)しかし、明和6年(1769)、治憲が米沢に入りましたが、藩の改革案は、古参の重役連中により「差し止め」をされており、藩士たちには何一つ実行されてはいなかった。 (3)さらに、治憲の提案で、家臣たちの庭に「桑」や「漆」、「楮(こうぞ)」、「藍」、「紅花」などを植えることを奨励し、治憲自身も城内に「桑の木」50本を植えるも、翌朝には、全て引き抜かれていました。 (4)犯人と思しき古参の重役を呼び出し、 「誰が引き抜いたか」 と、訊ねましたが、 「お屋形さまに反発する犬の仕業でござりましょう」 と、答える。 「犬が、ここまで全部を引き抜くのか」 との問いに、 「さて、私どもは、いまだに犬になったことがござりませぬので、その真意はわかりかねまする」 との返答。 第一の治憲の「負け」。 (5)安永2年(1773)6月27日、須田、芋川ら7人が早朝の登城をし、治憲を部屋に閉じ込めて45条にも及ぶ「建言書」を提出し、 「即答を得るまでは、この部屋からは出しませぬ」 と、迫る。 治憲は、 「この建言書は長文なので後で読もう」 と言うも、 「我らへのご心配は無用。何時まででもお待ちします」 と、やりかえされる。 その後「建言書」を読んだあと、 「隠居された大殿様にもお伺いをたてる」 と、言うも、 「藩主は、あなたさまでございます。大殿様も十分承知の上のことでございます」 と応ずる。 結果的には、隠居所にも報せが行き、前藩主重定が登城をし、7人を追放し、治憲は開放される。重定が登城しなかったら、 第二の「負け」かも・・・。 「上杉家七家騒動」として、同年7月1日に戒厳令が敷かれる中、 長尾景明、清野祐秀、平林正在・・・隠居閉門、300石召し上げ。 千坂高敦、色部照長・・・隠居閉門、藩地召し上げ。 須田満主、芋川延親・・・即日切腹。 >>上杉家の殿様が、そんな点で家臣に馬鹿にされた話はないのでしょうか。 (1)領民の実態を知りたい、と、お忍びで領内視察をするも、すでに、視察の日時が漏らされており、会った領民は、愚痴をこぼさず、 「大変、安楽に暮らしています」 との返答で、何一つ領民の窮状を知ることができなかった。 (2)年月日は不明ですが、治憲が江戸から国元に入るにあたって、「福田橋」が壊れていた。 それを下級藩士たちが「せめてもの忠義心」と修復を始めると、次第に農民たちも手伝うようになり、治憲は、その「福田橋」の手前で馬を降りて徒歩で渡った。 修理をしていた者たちが、 「どうぞ、馬に乗ったままお通りください」 と言うも、 「そなたたちの汗が浸み込んだ橋をどうして馬などで渡れようか」 と返答。 しかし、参勤交代に同行した須田満主は、 「藩主が徒歩で渡るとは、もってのほか。わしは馬に乗ったまま渡る」 と、言い放ち、乗馬のまま渡る。 これなども、家臣に馬鹿にされた一例かも・・・。 上杉鷹山については、後世、良いことばかり書かれていますので、実態はどうだったのでしょうか・・・。

toshiohiro
質問者

お礼

大変ありがとうございました。家臣は殿様に絶対服従というわけでなかった実体がよくわかりました。鷹山以外の事例についてもご存知であればお教えいただければ幸いです。感激です。

その他の回答 (6)

回答No.7

尾張徳川藩主、徳川宗春が幕府の倹約政策に反して、芝居・遊廓の設置などの都市繁栄策を推進した結果、風俗の悪化や藩財政の破綻をもたらしたとして、付家老の成瀬らの幕府への讒言により尾張藩主をやめさせられた事件は有名です。 笠谷和比古『主君「押込」の構造』は、家臣団による藩主「押込」の事例を多数紹介しながら、近世における主従制の意味を追究した好著です。講談社学術文庫にも入ったようなので、興味をお持ちになったら読んでみてください。 徳川宗春については、大石学編『規制緩和に挑んだ「名君」 徳川宗春の生涯』がお勧めです。

toshiohiro
質問者

お礼

ありがとうございました。徳川宗春は大河ドラマ「徳川吉宗」で中井貴一がやっていたのでよく覚えています。ドラマでは確かに強制隠居のようになっていました。神君「家康」の子孫ですら家臣団に負けることがあるのだから、他の大名はさぞやと思います。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

元々謙信公は長尾家という守護代の家系の出身です。これは現代でいうなら「支店長代理」というようなもので、そもそもあまり高い身分ではありません。だから、自分の父親の葬儀のときに「家中の者は甲冑姿で葬儀をした」と述懐するほど不安定な立場でした。 在世中も叛乱、謀反はしょっちゅうで、「もう俺は高野山に引き篭もる!」と家出することもしばしばあったほどです。つまりその地盤というのは我々がイメージするほど安定したものではなかったんですね(神格化されるのは後年になってから)。 謙信の後を継いだのは景勝ですが、これはご存知のように養子。もうひとりの養子が景虎ですが、景虎クン(二代目・初代は謙信公自身です)はよりにもよって謙信公不倶戴天の宿敵北条家の出身です。これがいわゆる「御館の乱」を経て景勝が勝つわけですから、二代目景勝公の家臣はあの直江兼続含めて景勝自身の家臣なんですね(謙信公の家臣で反景勝は景虎側について御館の乱で粛清)。 上杉米沢藩では、四代目綱憲があの吉良上野介の実の息子です。芝居やドラマでは、討ち入りを聞いて父親の救援(あるいは首の奪回)をしようとして部下に止められますが(実際は違ったそうですが)、もちろん綱憲本人としてはせめて父親の首を奪回し武士の体面を保ちたい(武士は体面が全て)という気持ちは強かったと思いますが、他の米沢藩士にとっては藩主とはいえ綱憲はヨソから来た養子。その私憤で一歩間違えれば藩取り潰しになる江戸市中での市街戦なんてのをやるつもりは全くなかったと思います。表面化してはいないのかもしれませんが、これも殿様が負けた例といえるかもしれません。 どこの藩でも直系の男子がどっかでは途絶えていますから、大概の藩で養子を入れてます。それで、家中が対立なんてよくあったようですし、家臣の「政治的クーデター」で隠居に追い込まれた藩主は結構いるみたいですよ。薩摩藩のお由羅騒動は有名ですが、何回か薩摩藩はこういうことやってるみたいですし、郷土史を紐解けば似たような話はいっぱいでてきそうですね(公儀によるお家取り潰しを逃れるため闇に葬られた事件もあったことでしょう)。

toshiohiro
質問者

お礼

ありがとうございました。他にも、面白い話(殿様には失礼ですが)があればご紹介ください。

回答No.5

NO3.です。 私は、佐渡の出身です。 佐渡の「時代小説」を書いて、作家にデビュー?しました。 >>鷹山以外の事例についてもご存知であればお教えいただければ幸いです。 時代は戦国時代です。 佐渡は盛時で24の所領に分かれて、本間一族によって統治されていました。 (1)佐渡には幾つかの金銀山がありますが、当時として、もっとも盛んに稼がれたのは、羽茂(はもち)本間氏が領有する「西三川砂金山」でした。 (2)この砂金山には、過年の一向一揆で越中や能登から逃れてきた一向宗門徒が深く関わっていました。 (3)彼らの「治水」「灌漑」「掘削」「精錬」技術は砂金の採掘に多大な良い結果をもたらしてくれ、羽茂本間氏は、佐渡一番の経済力を誇っていました。 (4)しかし、上杉家(謙信)の度重なる献上の要求に反発して、一向宗門徒と城主が結束をして、佐渡に駐在していた上杉家の代官を殺戮し、上杉家に反旗を翻しました。 (5)もちろん、越後から名だたる武将が佐渡に渡り鎮圧しました。 (6)それまで、羽茂本間氏は「正覚寺」と「大蓮寺(だいれんじ)」という真宗寺院に庇護を与えていました。 (7)謙信は佐渡を鎮圧した後、当然のことながら一向宗禁制を通達しました。 (8)羽茂本間氏は、やむなく、曹洞宗に改宗することとなりましたが、菩提寺は「大蓮寺」でした。 (9)そこで、大蓮寺も「阿弥陀如来像」を本尊としながら、曹洞宗へと改宗し、引き続き羽茂本間氏の菩提寺として庇護を受けることとなり、正覚寺は遠方へ移転させられました。 *曹洞宗の本尊は、本来は「お釈迦様」です。 (10)この時、城主は曹洞宗に改宗したのですが、家臣たちの多くは、城主の意見に従わず、真宗寺院「正覚寺」の過去帳に名を連ねています。 (11)これには、かなり複雑な背景もありますが、ともかく、城主の命に従わなかった「一例」でしょうねぇ。 (12)ただし、鷹山と違い、羽茂本間氏は家臣たちと争うことなく、統治を続けました。しかし、天正17年、佐渡は上杉景勝により平定され佐渡国ではなく、越後領となりました。 (13)余談ですが、現在の「大河ドラマ」直江兼続も佐渡攻略に大きく関わっていました。

toshiohiro
質問者

お礼

いろいろお教えいただきありがとうございました。戦国時代は佐渡も1つに統一されていなかったのですね。あんなに小さな島の中で、いくつもの主がいたとは驚きです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

社会が安定すると、トップはみんなが了解する愚者というか、本人が判断してくれない方がいいというのが、家臣団の基本的な考えではないでしょうかね。 典型的には、鎌倉期の藤家将軍や公家将軍。大人になったら京都へ帰れですから。 徳川家も五代将軍選択の時に、公家を持ってこようという動きもありましたから。 歴代の藩主を江戸時代を通じて記述した本って少ない。 面白くないからだろうな、家臣団のロボットみたいなもので、時々自立的な藩主が出てきてがんばってします。そのがんばった藩主の本ってあるんですよね。 この意味で、日本一小さな大大名―たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代 (単行本) これが、その江戸時代の通史的に一つの大名家を描いた珍しい本。 家格だけは凄いぞ! という意味では、上杉家の特徴を、さらに極端にした感じがします。喜連川さん。

toshiohiro
質問者

お礼

喜連川家についてはWikipediaで読んでしっています。鎌倉公方の子孫ですよね。五千石だったのに10万石扱いされたから、かえって出費がかさんで藩財政は厳しかったとか。喜連川家もおもしろそうですね。図書館でおいてあったら借りてこようと思います。紹介いただいてありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

結果的に鷹山が多くの家臣の支持を受け ↓ なんか、ステキな経営者。みたいな感じで鷹山を評価する人が多いですが、当時の家臣の考えとしては、養父の実子に継がせているという大きい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B2%BB%E6%86%B2 織田信長は、織田一族でも分家の分家くらいの出身。 長尾一族で言えば、府中長尾家出身の謙信と、上田長尾家出身の景勝とでは、越後長尾一族ではどっこいの家格です。 また、北条家の研究では、嫡子はたんに嫡子であることで継げるわけでなく、何らかの武勲が必要だったそうです。ちゃんと武勲を立てさせるために、先代は積極的に引退して、息子を早めに当主にしていたそうです。 織田信長も、かなり早い段階1575年(信長が死ぬ7年前)に家督を信忠に継がせて、武勲を立てさせています。 血もそれなりに重要ですが、それよりも実力が必要です。まだ江戸時代の初期くらいまでは。 この意味で、景勝は甥っ子でも何ら問題なし。 江戸時代の上杉家当主では、母方とか遠い血筋で探してきています。

toshiohiro
質問者

補足

tanuki4uさんのおっしゃるとおり、正しい血統だけで政治が行われるわけではないとは思うのですが、江戸時代までは男系血統を重んじる風潮でなかったのかなあと思うのですが。その点、実際はどうだったのでしょうか。血統の正しい暗君、正しくない暗君では扱いがちがったのではないか。やはり血統が正しければ、暗君でもなんとか奉って仕えるが、正しくない暗君なら、すぐに押し込め。ということでもなかったのでしょうか。それか、歴代の上杉家当主は、自分の血筋の悪さをわきまえ名君であろうとつとめたのでしょうか。僕は上杉家のことについて興味津々です。よろしくお願いします。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

殿様の方が負けた話はないでしょうか。 ↓わりと、一般的 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%90%9B%E6%8A%BC%E8%BE%BC http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E9%A0%88%E8%B3%80%E9%87%8D%E5%96%9C 蜂須賀家とか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AE%B6%E9%A8%92%E5%8B%95 ざっと見て、17世紀にお家騒動が多くて、18世紀に少ないのは、主君押し込めルール化されたかららしい。

toshiohiro
質問者

お礼

ありがとうございました。江戸時代の主従関係も、時代とともに発展していたのですね。

関連するQ&A

  • 敵に塩を送る、という言葉がありますが

    上杉謙信の美談として有名な、敵に塩を送る、という話ですが。 これ本当でしょうか? これは昔から興味があったのですが。たぶん事実だろうと思われることとしては、北条などなどが武田勢に対して塩止めをしたけど上杉謙信は特にしなかったということことぐらい。商人の商いを邪魔するとかえって駿河も困るし、塩止めしたって美濃あたりのルートで武田は塩を手にいれられるんじゃないですか? だから要するに特に上杉謙信も気にもとめなかっただけのような気がします。

  • 羽柴秀吉の苗字の由来

     羽柴秀吉の「羽柴」という苗字は、柴田勝家と丹羽秀長から一字ずつもらって付けたと聞きます。  しかし、当時の織田家の序列を考えると、地位の高い「柴」田の方を下に置くのは、随分と失礼な話だと思うのですが、何故この並びになったのでしょうか?  最終的には天下人になった秀吉ですが、少なくともこの時点では織田家の家臣として生涯を終えられるだけでも充分だったわけです。そのような中で織田家の譜代の重臣である勝家の不興を買うような真似は避けるべきだと思うのですが、何か特別な意図があったのでしょうか?

  • 西洋騎士などに関する逸話を探しています。

    西洋騎士などに関する逸話を探しています。 日本の武将では、上杉謙信が敵に塩を送った事、石田三成が処刑前の干し柿を毒だからと断った事、本多忠勝が生涯傷を負わなかった事など、 史実、創作を問わなければ様々な逸話がありますが、西洋、特に欧州にもこういった逸話は存在するのでしょうか? 中国の武人の話などは良く見かけるのですが、あまり西洋の話は聞かないので。 お気に入りの逸話などがあればお聞かせください。 またよろしければ、そういったものを紹介しているサイトや文献などがあれば教えていただけると嬉しいです。

  • 【謙信VS信玄・山本勘助】 川中島の合戦に関する質問

    『川中島の合戦』に関する新説を読みました。 【概要】 上杉軍は飢饉で冬が越せそうにもないときは、家来が餓死しないように、信濃に侵攻し略奪していた。 信濃への侵攻は略奪目的なので武田と戦う気はサラサラ無かった。 一度、川中島で対峙していたとき、霧にまぎれて撤退しようとしたとき、偶然、武田軍と遭遇して大乱戦になったのが、『川中島の戦い』である。 武田信玄は、重臣たちの脅威が怖かったので、上杉が食い詰めて信濃に攻め込んでくると、新規に登用した家臣を前面に押し出し、手柄と称して位と兵を与え、自分の子飼いの武将を育成するための格好の利用場にしていた。 ただ上杉と戦争する気はなく、お互い、ある程度、馴れ合いの部分があった。 それだけに、川中島の霧の中で敵軍に遭遇したとき、 「やる気が無いように見せかけて、実はそれは罠で、本当は本気で、こちらを殲滅する気だったんだ!」 とお互いの将兵が思い込み、死に物狂いの乱戦になり、互いに多数の死者を出した。 疑問に思ったことを質問します。 1)川中島の合戦は5回もなかったという学者もいます。本当に5回も戦ったのでしょうか? 2)川中島の合戦のように5回も同じ場所で戦った合戦はありますか? 3)織田軍は略奪行為をしなかったのに、なぜ武田軍と上杉軍は敵地で略奪行為をしたのでしょうか? 4)上杉謙信が単騎で信玄の陣地に乗り込んで、信玄に斬りつけて軍配で受けたという話は事実でしょうか? 5)両軍が急接近して多数の死傷者が出たのは、“霧”の影響だというのは事実ですか? 6)軍師・山本勘助の「啄木鳥戦法」は事実ですか? 7)あの当時に軍師という役割は確立されていたのですか? 8)山本勘助は実在したのですか?

  • 小泉さんの構造改革

    あのぉ・・・ものすごくオバカな質問かも知れないのですが・・・ 今、小泉さんの人気が落ちてきていて、色んな評論家(?)のような人達も口にしている「口ばかりで構造改革を本当に実現できるの?」という問題がありますよね? でも小泉さんは実現したくて頑張っているのに、それを妨害する対抗勢力と言われている人達がいるんですよね?だったら、構造改革を実現できない場合、責められるべき対象は小泉さんではなく、対抗勢力の人達ではないんでしょうか?ダンナにも聞いてみたのですが「対抗勢力の人達も上手いコトやってるんだよ」と結局納得できない話しかしてくれません(できません??)。対抗勢力と呼ばれるような人達がいなかったら、小泉さんも余計な問題を抱えずに、どんどん構造改革に向けて進めるんじゃないでしょうか?どうして対抗勢力と呼ばれる人達が、何の糾弾も受けずに小泉さんの邪魔が出来るんですか?私自身としては、総理として選ばれた人物(方針)を周りで支えて政策を実現するべきものだと思っていたのですが。。。そうやって邪魔をする人達の存在が必要だから糾弾もされない、という事なんでしょうか・・・?やっぱり良く分かりません。 どなたか分かりやすくお話して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 ※ちなみに小泉さんを支持してるとか、そういうワケではないです(笑)

  • 徳川家斉の家系は絶えてないのに、宗家を継げなかったのはなぜ?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%89 徳川家斉は11代将軍です。 12代家慶は「子」で、13代家定は「孫」、14代家茂も「孫」です。 しかし、15代慶喜は水戸家の出身であり、徳川宗家からは非常に遠い血筋です。 家斉は53人もの子をもうけた人物であり、「好色な馬鹿殿様」のイメージが 強いですが、彼は自分の血筋を絶やさないようにするため、必死だったの かもしれません。 事実、彼は水戸家を除く御三家・御三卿には、実子や弟を養子入りさせました。 (しかし、実家である一橋家の系統は断絶し、水戸家から徳川慶喜が養子 入りして後に将軍になったという事実はなんという皮肉でしょうか) では、幕末期においては、家斉を血を引く人物は多数いただろうに 血統が非常に遠い慶喜が将軍に即位したのはどういった事情によるものなんで しょうか?

  • 上杉謙信とか上杉家とかを

    なんだか義に生きて義に死んだみたいにすごく美化してますけど、 誰が何のために上杉家を美化し始めたんですか。 実際のところ上杉軍って、攻め込んだ先で百姓とかぶち殺しまくったり、 女を犯しまくったり、すごく恐れられていたと聞きました。 上杉謙信に至っては、ただの戦好き。 今で言うところのブッシュ元大統領みたいなものだと言うことですよ。 いったい誰が何のために、 上杉家を義に生きる集団みたいな情報操作をしたんですかね。

  • 上杉家

    上杉家も薩摩や毛利のように幕府に恨みを持ち続け江戸時代暮らしてたのですか?

  • 上杉4家

    京都出身の上杉家が鎌倉府の執事として鎌倉にくだり 4つの家にわかれましたが、 扇谷、山内は大体、地名がわかりますが 犬懸、宅間は今の鎌倉市のどのあたりなのでしょうか?

  • 上杉謙信と上杉鷹山について

    上杉謙信と上杉鷹山、どちらが偉大だと思いますか?また、どちらの生き方に魅力を感じますか?よろしかったら、理由も教えて下さい。