• ベストアンサー

上杉家

上杉家も薩摩や毛利のように幕府に恨みを持ち続け江戸時代暮らしてたのですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

江戸時代、幕府に対し恨みを持っていたのは毛利藩と九鬼水軍の九鬼家位ではなかったかとおもいます。 その他の諸藩では藩主が養子縁組みなどで他家から入るケースも多く恨みを持続する事はなかったでしょう。 毛利は関ヶ原戦の時に領地には手を着けないという約束を反故にされ取りつぶしにあうという危機を経験し、吉川広家が代わりに大録を与えられたのを返上して毛利家の存続を懇願したので防長2国に減封して存続をゆるされました。  このとき家臣は大減封でしたがリストラはありませんでした。 この時の幕府の裏切りを恨んで、毎年年賀の行事に藩主と老臣が集合した時「謀反の時はどうか」、「いやまだまだ」と問答する習慣があったという位です。 九鬼家は水軍でしたが海のない内陸に領地変えされ水軍の地位を失い、家臣はこれを屈辱に重い、冬でも足袋をはかず、水軍時代の習慣を保ったといいます。 薩摩藩にはこのような事情はなく、幕末の島津家は将軍家に夫人を送るほどで親幕府派でした。

mersess
質問者

お礼

毛利と九鬼家ぐらいですか、参考にします。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.2

どうも、反幕府の精神は、米沢藩には残らなかったようです。 改易よりも、戦国大名、上杉謙信の子孫である家柄を守る事が大事であった訳です。 維新の頃、東北各国は幕府に味方し、 伊達藩、米沢藩も次々と降伏したのが実情のようです。

mersess
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

保科正之によって、取りつぶしを回避してもらったという感謝の念が強いそうです。超法規的措置というやつです。 このときに、上杉家に入ったのが、忠臣蔵でおなじみの吉良上野介の息子さん。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E7%B6%B1%E6%86%B2
mersess
質問者

お礼

そうですか、上杉家は途中もめ事が多かったですからね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上杉の次は

     関ヶ原の原因として、上杉家が 家康の挑発に乗って上杉討伐がありますが、 もし、上杉家が降りて前田家のように 江戸に人質を送るなどをした場合、 次に家康が目的にするのはどこでしょう? 宇喜多、毛利あたりでしょうか。

  • 琉球について

    江戸幕府はなぜ琉球の直接支配をせずに薩摩に統治させたのですか。 薩摩は江戸時代を通して半独立国だったといえますか。

  • 大阪の陣で上杉

    歴史素人です 最近 歴史が好きになってきました 関ヶ原で西軍につき東軍の徳川に敵対した上杉家 ところが大阪の陣では徳川軍につき 豊臣軍と戦いました 私はガッカリしました 関ヶ原のキッカケになった直江状を徳川に送りつけた上杉が 大阪の陣では今度は徳川の手先になって豊臣と戦ったからです 私の感覚では関ヶ原で西軍につき東軍と戦った 真田幸村や宇喜多軍にいた明石全登や毛利勝永、長宗我部盛親 などは一本スジが通っていて 破れはしましたが 人間として尊敬出来ると思いました 考えが一貫してるからです なぜ大阪の陣で上杉は豊臣につかず徳川についたのですか? 単に徳川幕府の家臣になったからですか? この辺の事 判る方教えてくれませんか? 徳川にビビったのですか?なぜ徳川に尻尾を振ったのでしょうか? 関ヶ原の時の上杉家の心意気は何処にいったのでしょうか?

  • 幕末の各勢力の立ち位置について

    黒船が来航したことで、幕府は開国をしましたよね。 それに反対する形で、薩摩・長州などが 尊皇攘夷を唱えて対立したのが、幕末の始まりだと思います。 でも、薩摩や長州が外国との戦争で負けたことをきっかけとして、 開国に主張が変わったのに、その後も倒幕運動が行われたのは どうしてなんでしょうか? スローガンが尊皇だけだと、倒幕の根拠が薄いような気がします。 なぜなら、幕府は朝廷と対立したのは幕府が開国したためで 尊皇を唱える薩摩・長州も開国に主張を変えたなら どちらも、朝廷と対立する立場になると思うからです。 個人的には、関が原の戦い以降の毛利・島津の恨みが根底に あって、尊皇や攘夷は口実に過ぎないと思ったりもしたのですが。 どうなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 会津藩について

    江戸時代(幕末)、よく、幕府側として、「会津藩」の名前が出ます。 薩摩、長州、土佐・・・中国(毛利?)京都、大阪、金沢、名古屋(甲斐?)、江戸等々の地名は有名で分かるのですが、なぜ、あの東北地方の地理的にもへんぴな所の福島県の「会津」が登場するのかが、よくわかりません。 「河北」・・・東北の福島県の白河より、上は何もない・・・?ということを揶揄した言葉もありますし。 どうぞ宜しくご教授のほどお願い致します。

  • 関東管領はなぜ上杉氏の独占

    関東管領はなぜ上杉氏の独占  鎌倉幕府は執権を北条氏独占にしたために、将軍の実験を執権に奪われる結果となりました。  それを反省して、室町幕府は中央においては管領を3氏(細川、斯波、畠山)の交代にしたと考えています。  しかるに、なぜ関東管領は上杉氏の独占としたのでしょうか。上杉氏が優れた一門だったのでしょうか。交代制にしたかったのだが、独占にせざるを得ない事情があったのか。  この当たりのいきさつをお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 薩摩と長州

    さっきNHKで、徳川が国を征服した(江戸)時代において「徳川の外様であったため苦労したところの3国」を見ました。その3国とは「薩摩」「長州」とあと一国でした。 これは、明治維新を成し遂げた(江戸幕府に反対した)国と符合します。 やはりつながりがあるということでしょうか?

  • 歴史を逆行させても

    MSの表紙に時折出てくる「明治維新の誤認」という書き込みには、いささか 鼻につくようで気分が悪い。 日本が鎖国によって世界の情勢から大変な遅れを取っていたことを何も言わずに 江戸文化が華やいでいた元禄の様相が最高だなどと言うのは一言で言って おかしい。 寛永、享保、天明、天保の大飢饉から農民の餓死者を出したのは幕府ではないで しょうか。そういうことも書かずに何が江戸文化でしょうか。 また、江戸庶民が忠臣蔵の歌舞伎を喜んで見たのをどう思うのでしょうか。 将軍様の治世を暗に批判したと思ってなりません。 そういう幕府への批判は一切書かずに江戸文化は語れません。 そして黒船の襲来で、関ケ原合戦以降の徳川の時代は崩壊を辿って行ったのです。 まぁ、長州は関ケ原合戦の恨みもありましたし、薩摩も同様でした。西国の藩は どこも徳川政権を打倒してやろうという野心に満ちていましたね。 明治維新は長州、薩摩の二藩が先導して成り立ったのですが、それが日本を欧州 からの植民地政策から救ったのも事実です。 あまり、偏ったモノの書き方はどうかと思うのですが。 どう、思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 上杉謙信の義の心

    オンデマンドで天地人みてます。 上杉謙信の義のこころに少し惹かれます。 皆さんは戦国時代の義の心をどう思われますか? 謙信は義の心があったから生涯無敗で強かったのでしょうか? 仏門にあったから普通に義の心があったと考えればいいですか? ライバル方の武田勝頼や織田信長は義の心がなかったから身を滅ぼしたんでしょうか? ついでに江戸時代まで上杉家に義の心が残り続けたのかも気になります。 よろしくお願いします

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。