• ベストアンサー

第三者や他者

責任を執って下さいは逆怨みの表現として理解して宜しいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugartax
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.1

・ 超越的第三者による見解では 真に合理的な判断を下せる者はこの他に無く、一切の損害に対する責任の追及は損害を被った側が行うために、全ての責任追及は逆恨みであると言えます。 ・ 追及される側の見解では 「責任を執って下さい」と言われている以上、追及される側が「責任を取りたくない」という立場をとっていると言う事になります。 つまりその責任追及は不当としている訳ですから、追及される側から見たら「逆恨み」以外の何物でもありません。 ・ 追及する側の見解では 本人が不正と思わないかぎり、いわずもがな ・ 個人的見解では 逆恨みによる責任追及は行うべきではなく、また、追及される側も非があるのであれば追及されるまで放置するものではない。 つまり、理想の状態において逆恨みは存在しえない。 --- あなたの質問は、いつも漠然としているために回答者の思想・価値観が如実に現われて面白い。 それを、意図してやっているかどうかは別として、禅問答のように見える。 通常であれば、何言ってんだコイツ?とあしらわれるが、ここまで徹底されると小気味良い。

wcppg
質問者

お礼

一切の損害に対する責任の追及は損害を被った側が行うという事で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.2

 逆恨みで質問していると理解して宜しいでしょう。

wcppg
質問者

お礼

国公立の機関はいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他者を理解するというのはどういうこと?

     ここで「理解する」というのは、自分を「理解する」ように他者を「理解する」ということです。または、そういう状態に可能な限り近づくという意味です。  他我問題の観点からは上記の内容は無意味です。ですが、人間には他者、特に自分と関わりの深い他者(親、兄弟、恋人他)を何とか理解したい、という切実な願望が生じることが珍しいことではありません。「理解した」と思うこと自体が一種の幻想であるという解釈は、ヒリヒリした諦観とともに納得する(文学的表現でスミマセン)訳ですが、それでもなお「他者を理解したい」という欲求は止みません。  そこで質問なのですが、どういう理解ができれば、「他者を理解した」と思えるのでしょうか?  ちなみに、わたしは、初恋が実らなかったとき上記の点について考えはじめ、そして数十年の後の現在、「他者は理解できない」という結論に達しつつあります。  再度繰り返しますと、「他者を理解する」とはどういうことか、についてお答えを頂ければ幸いです。もしくは、どういう理解に達すれば「他者を理解した」といっていいのか、ということです。よろしくお願いします。

  • 第三者や他者

    現場に居ないものが現場に居るかのような叉、目前で視てたかのような表現は認められるのでしょうか。

  • 第三者や他者

    「ここまで」 という表現は限界点とは関係ない、取り柄なしとの事でしょうか。

  • 第三者や他者

    今、主張や意見等の批判的及び否定的な表現、おっしゃる内容に関しては通用してない現時点の次元でとの事でしょうか。

  • 他者が損すれば相対的に自分が得した気持ちになるとい

    他者が損すれば相対的に自分が得した気持ちになるという事を表現するのに「ゼロサム的な思考」 なんて表現をしていたのですが、足してゼロになるのがゼロサムという事ですので、やはりこれでは理解されない表現だと感じてます。 何か良い表現ないでしょうか? ◯◯的思考 ◯に入る言葉を考えてみてください。 私、昔から国語がすごく苦手なんで助けてください……。語りたい事はいっぱいあるのに悲しいです。

  • 第三者や他者

    ひとの努力や理解力を充てにするかたは通らない通用してないという事でしょうか。

  • 英語で「逆恨み」

    英語で「逆恨み」を表す単語って、ないのでしょうか? 「逆恨み」を表現する時は、どうしても文章で 説明しなければいけないのでしょうか。

  • 他者理解について

    他者理解はできると肯定して教えてください。 相手がその場にいて、「自分は・・・と考えている。」など伝え合うことを通して、他者理解をしていくことはできそうだと思います。 一方、相手がその場にいなくても、例えば相手が答えた質問紙等を通して、他者理解をすることはできるのでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 他者理解?

    どういうことなんですか? そして他者理解について自由に文を作るとしたら、みなさんはどんなことを書きますか?

  • 自己と他者

    ふだんはそんなことは、まるで考えないのですが、ここ数日、ある考えが頭から離れなくて苦しんでおります。 それは「自分(自己)」というものがどのように「他者」を理解するのだろうということです。「自己」は自分という殻からは一生出られず、 しかし他者と理解しあったり、恋愛したり、憎しみあったり・・ 他者を理解するということイコール自己の経験の投影なんだろうか・・とか。 考えても埒があかない問題ですし、考えすぎて苦しくなってくる程で、 みなさまの見解をお聞かせください。 そして、困ったことに、これを考えていると恐ろしい考えにいくつくのです。 つまり自分の見ている世界は、全部自分の仮想現実なのではないかと いう・・。他者には一生なれないわけで、それなら、本当に存在しているかどうかは、確認しきれない・・。 全ては夢の中のようにも思えて、自分でも、馬鹿だなと思いつつも でも神経症なんじゃないかと思うほど気になる。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新幹線から食堂車が消えた理由の一つは水の重量である。
  • 食堂車には、大量の水がいる。調理にも洗浄にも、トイレにも。この水が、画一的な走りをめざす東海道新幹線に、「いらね」ってなったらしいと。
  • 新幹線の線路は、16両編成1本が高速で通過できるように、もちろんできている。でもその荷重許容量に対して、「食堂車だけが重いのは線路に負担がかかる」と。
回答を見る